炭水化物制限ってこんなに効果が出る物と思ってもしませんでした。
若い頃はオシャレがしたくて、自分がその服が似合うように努力したものです。
それが年を重ねるうちに、全く努力もしないようになり、運動をする機会すらなくしていました。
過去の私はテレビで話題のダイエット法があれば色々と試していました。
例えば
- リンゴダイエット
- ココアダイエット
- 炭水化物ダイエット
様々な方法で痩せる事をいつも考えていました。
年齢が経つにつれて健康をテーマにしたダイエットに意識が変わってきました。
丁度この夏の季節は雑誌で挙ってダイエットの特集の話題を取り上げています。この夏の季節になると思い出すようにダイエットに意識が向いています。
体には脂肪も必要ですが必要以上に溜め込むと当然余分な脂肪が付いて太ってしまいます。
そして必要以上にダイエットをしても体に力が入らないので効果が出なくなります。
ダイエットにもバランスが一番大切になって来ます。
続けられる程度の食事や続けられる運動など、自分に出来ること続けることをしっかり考えてカリキュラムを立てる必要があります。
痩せる前は、理想的なカリキュラムを立てますが、良く続いて7日ぐらいでしょうか?
私が今回試した方法は、炭水化物制限ですが、糖質を抜いてるうちに色々なことに気付きました。
炭水化物制限で食べていた食材の認識にもなりますので、健康にもおススメにダイエット法です。
私も今まで沢山のダイエットを試して来ましたが、一番ストレスを溜めずに出来た効果がある炭水化物制限法です。
食事を極限にまで制限する事も無く、食べても良い物が肉や魚と言った嬉しい食材です。
今までどれ程糖質を摂っていたのかも認識できる糖質制限は健康の為にも、ぜひ最後まで読んで参考にして下さい。
バランスの取れた食事
バランスの取れた食事ってそもそもどんな食事なのでしょうか?
世の中には沢山の食べ物の種類があるのに関わらず、意外と食べ物を偏って食べている事があります。
食べ物の偏りは、食べ物の好みが偏っているのです、毎回同じような食べ物を選んでしまっているのです。
もう少し具体的に食べ物の栄養素の説明をしましょう。
主食である炭水化物が原因で太る
主食と言えばご飯のことになりますが、そのご飯は炭水化物から出来ています。
その他には炭水化物の多い食べ物で代用される食物は、
- パン
- パスタ
- うどん
- そば
こんなところでしょうか?
欧米化が進んでパンやパスタを食べるケースも増えてきています。
当然、炭水化物は体には必要なものですが・・・・余りに偏ると体のバランスが崩れてきてしまいます。
主食のご飯は人間の体や脳のエネルギー源になりますので絶対に必要な食べ物です。
炭水化物を極端に控えてしまうと
- 体が疲れやすく
- 思考力が低下してしま
恐れがあるので、間違った炭水化物制限はおススメ出来ません。
これは極端に炭水化物を制限した場合に起こる症状になります。
元々体に蓄えられた炭水化物は制限しても2週間は体に残っていると言われています。
炭水化物をしても最初は炭水化物を可なり制限しますが、少しずつ炭水化物を摂っていきます。
それよりも、炭水化物を取り過ぎると問題が起こってしまいます。
炭水化物の取り過ぎは、基礎代謝の低下や痩せにくい体を作ってしまいます。
主食である炭水化物は控えなければいけないのが現状です。
炭水化物の取り過ぎはどのような問題が起こるのでしょうか?
お腹が空きすぎていたら気分が悪くなる事もあります。
その時に起こす行動が
空腹になった時に良く食べてしまうのが、おにぎり、ラーメンやうどんなどの麺類、菓子パン
手軽に食べられる物が一番多いのが炭水化物の含まれる炭水化物なんです。
お腹が空いている時に、バランスを取るって難しいことですね。
先ずは、お腹が空いているのを満たしたいですから・・・・
食事のバランスは程よく適度に行う事ですが、空腹も適度に食べることが大切になります。
炭水化物を取り過ぎると空腹感を感じやすい
沢山の炭水化物を摂ってしまうと、血糖値が急上昇してしまうので、インスリンが分泌されてしまいます。
その為、ご飯を食べてまだ1~2時間しかたってないのに空腹感を覚えます。
主食を食べた後に何か食べ物をってなると・・・・お菓子、菓子パン、となりますよね。
こんなことを続けているうちに、本人は余り食べていないと思っていても、間食が増えるので太ってしまうのです
その分、運動をしていれば良いのですが、なかなかそうも言えず脂肪が蓄積されてしまいます。
実際に炭水化物をしてみて、周りに食べる物が無いと感じました。
と言うか・・・・炭水化物のあるものばかりを食べていました。
それ程、手軽に売っている物は炭水化物が多い物が沢山溢れているのです。
糖質のある食べ物は美味しい物も多いという理由もありますが・・・
テレビで有名な【RIZAP】は正しく炭水化物を徹底的に指導して痩せるカリキュラムを使っています。
インストラクターが居てますので、自分で炭水化物に自信のない人は本当におススメです。
しっかり結果を出したい人は、【RIZAP】の体験申し込みはこちらから簡単に申し込みが出来ます。
無料カウンセリングで自分の体質もチェックしてくれるので嬉しいですよね。
細かくチェックしてくれるので、自分の体の事を知りたい人には特に良いと思います。
でも費用の部分が気になる人にはあなたを糖質の悩みから解き放つ「糖質スリム」がお手軽ですよ。
あなたを糖質の悩みから解き放つ「糖質スリム」はインターネットでしか購入出来ませんのでここから入って下さい。
炭水化物をカットしてくれるので、どうしっても炭水化物を摂る食事をしないといけない時には最適ですね。
炭水化物の方法は色々ありますので、自分に合った方法で炭水化物をカットして下さい。
それでもお菓子やパンが大好物の方にも、おすすめの炭水化物カットの食材もでていますのでご紹介します。
では、本題の炭水化物をすると何故痩せるのでしょうか?
炭水化物をすると何故痩せるの?
糖質を摂りすぎることによって、[太りやすく、痩せにくい]痩せたい人には最悪な状態になってしまうのです。
だから炭水化物をすると「太りにくい、痩せやすい」理想的な体質に変わるのです。
炭水化物の入ってる食べ物は、非常にカロリーが高い物が多いのも痩せやすい身体を作る特徴になります。
欧米化が進んで特にパンを食べる習慣が付いた日本人ですが、パンは主食で食べるのでは無くて、間食に食べるケースが非常に多い傾向にあります。
パンについては、菓子パンなどの糖質を含んだ物が多く過剰に糖質を摂ってしまうことになります。
また、主に主食が炭水化物が多く含まれた食品になりますが、それらはカロリーの非常に高い食材になります。
当然それを制限していくのが炭水化物なので可なりの効果があります。
しかも、たんぱく質である肉や魚にはが殆ど炭水化物含まれていないので、体のエネルギーはダイエット中でもしっかりと摂りる訳です。
摂取カロリーの制限はダイエットの基本で、消費カロリーよりも摂取カロリーを低くすることで、その分の脂肪を燃焼させるという理想的なダイエット法なのです。
その事から考えても炭水化物はダイエットにも健康にも効果の高いダイエット法になります。
炭水化物が出来る食材は何?
食事をするのは、日常で欠かせない事です。
一番理想的なことは、自分で糖質制限をした献立を作ることです。
炭水化物が話題になってから、料理の本も出版されています。
自分で料理が出来る人には、炭水化物の料理ブックもありますので参考にして下さい。
炭水化物をしていると今ままで食べていた物が食べられなくなります。
特に甘いお菓子や麺類を食べていた人には敵面に制限が掛かってしまいます。
私も食後には、おやつを食べる習慣が付いていたので、炭水化物のある物が制限されると辛いものがありました。
そんな時に見つけたのが、炭水化物を極限に抑えて作っているお菓子です。
お菓子が大好きな方におススメの安心して食べられる食材があります。
炭水化物を極限まで抑えてくれたお菓子です。
朝食をパンにしている人におススメは炭水化物をカットしたパンがあります。
忙しい朝には嬉しいですよね。
朝食はやっぱりパンという人にはこれがおススメなので試して下さいね。
私はコーヒーを飲むのが大好きですが、ブラックは飲めないので炭水化物の味方である甘味料を使っています。
味も普通の砂糖と変わりが無いので美味しく頂いています。
いざという時には甘味のあるコーヒーも工夫次第で飲めることが出来るのです。
こんな工夫をしながら楽しんで炭水化物をしていきます。
でも実際には、全く糖質の無い物ばかりを食べることは難しいですよね。
では実際に何グラムに糖質を抑えれば効果が出るのでしょうか?
[ad#kiji]痩せたければ、1日の炭水化物摂取量を最初は60 g以下にする
1日の炭水化物摂取量を60 g以下にすることで、痩せやすい体になってきます。
日本人の1日の糖質摂取量の目安
- 30代男性=287~373g
- 30代女性=218~284g
白米(ごはん茶碗1杯150g)=糖質55gとなります。
穀物や粉ものは勿論、果物やイモ類も可なりの炭水化物が含まれています。
これで考えると主食を摂って60gにするのは、可なり厳しくなってきます。
最初の60g時は、主食を抜いた献立になります。
主食を抜いたとしても、炭水化物の含まれていない食べ物は沢山あります。
例えば、肉・魚の糖質は、はほぼゼロに近いので炭水化物には欠かせない食べ物になります。
注意が必要なのが野菜と果物です。
ダイエットと言えば野菜を沢山食べるイメージがあります。
野菜は炭水化物が少ないと思われがちですが、以外に糖質の多い野菜が沢山あります。
特に根菜類は糖質が多く含まれていて注意が必要になってきます。
100g当たりにどのぐらいの糖質が入っているのか紹介しましょう。
野菜の糖質量 100g当たり
もやし(大豆) | 0g |
ほうれん草 | 0.3g |
こまつな | 0.5g |
もやし(緑豆) | 0.8g |
アボカド | 0.9g |
レタス | 1.7g |
ミニトマト | 5.8g |
ニンジン | 6.4g |
かぼちゃ | 8.1g |
ごぼう | 9,7g |
カボチャも西洋カボチャなら17,2gと糖質が非常に多く含まれています。
甘味がある物は野菜であっても糖質が多く含まれているのです。
野菜の中には、多くの糖質が含まれているのにはビックリですね。
果物の糖質量 100g当たり
いちご | 7.1g |
もも | 8.9g |
オレンジ | 9.0g |
すいか | 9.2g |
メロン | 9.8g |
梨 | 9.8g |
みかん | 10.9g |
りんご | 13.1g |
ぶどう | 15.2g |
バナナ | 21.4g |
果物に関しては、ほぼ糖質が高く糖質制限をしている時には避けたい食べ物になっています。
バナナはエネルギーがあるのですが、糖質が多く含まれてるので避けなければならない果物の一種です。
糖質制限をしている間は果物は摂らない方が良さそうですね。
主食の食べ物の炭水化物の量は?
炭水化物のある時には1日の糖質量が60g以下で押える訳ですが、主食にすると60gでどのくらい食べられるのでしょうか?
試食の炭水化物60gで食べられる量
ご飯(白米) | 60g お茶碗半分以下 |
食パン6枚切り | 一枚 |
パスタ | 40g |
うどん | 半玉 |
この様な量になりました。
実際に炭水化物制限をする時には、主食は食べない方が良いかも知れませんね。
他の食材にも多少なりとも炭水化物が含まれているので、軽く60gは超えてくるかも知れません。
そんな時にもあなたを糖質の悩みから解き放つ「糖質スリム」のサプリメントなどを使って炭水化物制限をしていく方が続けられると思います。
主食のご飯が好きという人は沢山いると思いますので、「糖質スリム」を使ってご飯を食べるようにするのもおススメです。
炭水化物制限は一生続ける訳ではありませんので、少しの我慢は出来ると思います。
炭水化物制限を続けて暫くは(1カ月~2か月)は糖質60gで、少しずつ糖質の量を元に戻していきます。
そうすることでリバウンドのし難い体になっていきます。
炭水化物制限をすると、今までの体のダルさが無くなり元気に成るように思います。
それだけ極端に糖質を摂り過ぎていた自分にも気づきます。
炭水化物制限の効果は
私も糖質制限を始めて3週間になりますが、体重は3キロ落ちて体が軽くなりました。
60g以上になる時には、2日かけて炭水化物を制限する様にしています。
確かに炭水化物を摂ってしまった時には、体が重く体重も増えてしまうので私には炭水化物制限が一番合っている様に思います。
勿論、炭水化物制限をして運動をすると更に痩せる速度が加速します。
筋肉は脂肪よりも重いので、体重そのものは差はど変わりませんが、明らかに見た目がしまってきます。
炭水化物摂取量の制限が厳しいぶんだけ、ダイエット効果も大きく、特に肥満度が高い人なら短期間で満足いくダイエット効果が得られるのが特徴なのです。
炭水化物制限をすると、脂肪を燃焼しやすい体質に変わることもあり、体質改善にも適しています。
そうすると、リバウンドもなく体型を維持することが出来ます。
糖質60gから始めて1日100gと増やして行って下さい。
炭水化物制限をして質の良い睡眠が取れるようになった
質の良い睡眠が取れるようになったことは、私にとっては嬉しい変化になります。
炭水化物制限をしてから、寝る前に甘いお菓子を食べなくなったり、夜食が劇的に減りました。
夜食は大抵は手っ取り早い麺類が多かったのも、炭水化物制限を始めて夜食を食べない理由となりました。
睡眠時に食事を取れと眠れなくなる症状がでることも多いのです。
睡眠障害の原因にもなっています。
睡眠障害のブログに詳しく紹介していますので参考にして下さい
睡眠時間は何時間とれば良いの? 疲れをとる最適な睡眠時間は?
体脂肪が減らなくても焦らないで
炭水化物制限をから暫くは、なかなか代謝の切り替え期間なので体脂肪率は余り減りません。
勿論、炭水化物を極端にな摂っていた食生活を送っていた人の場合、一週間で体重が大幅に減る場合が有ります。
しかし、それは糖質によって保持されていた無駄な水分が排出された結果であり、体脂肪の減少によるものではないのです。
体重計に乗って体脂肪が減らなくても、長い時間をかけて様子をみます。
私も最初の3週間は体脂肪が減らなかってのですが、徐々に減ってきています。
元々甘いものが大好きだったので、お菓子が無性に食べたくなりますが、「糖質スリム」を飲むようにして糖質をコントロールしています。
今の所順調に痩せていってますので、無理に糖質制限をしなくても糖質カットをしてくれるサプリメントも使いながらストレスのない食事に変えることが良いように思います。
ただ、糖質カットは食べた物全てに有効では無いので、あくまでも食事の糖質制限を基本において下さいね。
私の場合は3カ月間、頑張って糖質制限をして少しずつ体脂肪を減らして行こうと思っています。
炭水化物制限の注意
タンパク質の摂取量はしっかり摂取する
ダイエットをする時には、筋肉を落とさずにすることが重要です。
たんぱく質は筋肉を作ってくれるのでしっかりと摂りましょう。
ダイエット中は体に筋肉を付けることが必修になるので、筋トレなど負荷の高い運動をする場合は更に多くのタンパク質が必要です。
たんぱく質を摂るとこんな良い事がおこる
たんぱく質を摂ると
- ボディラインがキレイになる
- リバウンドしない
- 美容にも効果がある
- 髪の健康にも良い
この効果があるのが、たんぱく質の作用なのです。
タンパク質はダイエットから見ても、基礎代謝を上げて痩せやすい体質にしてくれます。
炭水化物制限をする時には、肉魚を沢山食べられますので、美容にも効果のあるダイエット法と言えるのです。
食べた物をエネルギーに変える働きのことを代謝と言いますが、代謝を左右するのが体の筋肉量なのです。
この筋肉のもとを作っているのがタンパク質なのです。
タンパク質が不足すると筋肉が落ちて痩せにくい体になります。
高タンパク質ダイエットでは、筋肉を作る元を十分取りますので筋力をつけて代謝量をアップさせ、痩せやすい体作りに効果的なのです。
糖質制限中はたんぱく質を沢山とりましょう。
その他に糖質制限の注意する点は、炭水化物制限を始めた初期段階で頭痛が起こる事があります。
その理由は、糖新生が活発化するまでは脳のエネルギー不足で軽い頭痛を感じることがあるのです。
基本的には軽い頭痛なので激しい頭痛の場合は病気の可能性が有りますので医師の診断を受けて下さいね。
お腹が空いたときにお菓子や甘いものが欲しくなって間したくなります。
殆どのお菓子には糖質が含まれていますので、糖質の少ないお菓子を用意しておくのも大切になってきます。
このような食材を用意しても良いし、甘いものを食べた時にだけ、「糖質スリム」を使うのも大事なことですね。
自分に合った方法で炭水化物制限をしてみて下さいね。
肥満になると様々な病気の引き金になることも十分考えられます。
肥満と病気についての紹介をしてますので参考にして下さいね。
肥満に関するブログがありますので健康にも興味のある方はこちらを読んで下さい。
脳梗塞の危険要因は高血圧が第一位 脳梗塞を予防しましょう!【体験談】
《高血圧》体験したからこそ分かる 原因 症状 合併症 治療や予防のすべて!
高血圧の原因が肥満であることが分かっていますので、肥満傾向にある方は参考にして下さい。
高血圧は健康でありたい方は絶対に治しておかないといけない病気です。
血管が傷つくことで死に至る病気になることもあります。
脳梗塞と糖尿病の関係は?脳梗塞の危険因子が通常の3倍あった!
(糖尿病の原因) 体験したからこそ分かる 理由は生活習慣が95%だった☆
糖尿病も糖質制限が必要な病気になります。
肥満になると動脈硬化の原因になりますが、動脈硬化の心配な方は参考にして下さい。
この様に様々な病気の引き金になって要るのが、肥満から来ることもあるのです。
健康な体を維持する為にも、糖質制限などのダイエット法を使って肥満防止をすることが必要になってきます。
以前のブログでも糖質制限の内容を書いています。
肥満から脱出する為にした痩せる方法! 糖質制限の体験談を教えます。
詳しく知りたい方は参考にして下さいね。
糖質制限は可なり体に取って良いダイエット法で、病気の予防にも最適な方法だと思います。
余分な糖は摂らないで、体をキレイにしていきましょう。
コメントを残す