アナウンサーや司会で活躍するみのもんたさんは、糖尿病だと言われています。
極度な酒好きで知られるみのもんたさんですが、奥さんが最後まで糖尿病は食事が大切と言っていたそうです。
糖尿病の大きな問題は、血液の流れが悪くなることにありますが、実はお酒の飲み過ぎは、そのことと深い関係があるんです。
日本では誰でも糖尿病の予備軍になると言われるほど糖尿病患者はどんどん増えてきています。
テレビなどで良く見る芸能人の中にも糖尿病を患いながら活躍している人は大勢います。
糖尿病は生活習慣が問題になるの事が一番多いですがその他にも原因があります。
他には、遺伝や体質、加齢、ストレスなどさまざまな原因が複合的に重なり合って発症することもあります。
今は大人だけの病気ではなく、子供にまで影響しています。
大人と子供の糖尿病についての詳しい事はブログで紹介しています。
糖尿病子供と大人の糖尿病の違いについてご紹介。原因、症状、治療の全て
では、みのもんたさんが影響したかも知れない「お酒」について説明していきましょう。
[ad#kiji]
目次
糖尿病とお酒の関係は? 血液にアルコールはどう影響するのでしょうか?
糖尿病の人は、糖分を控えめに食事を取らないといけません。
低カロリーのものを摂るようにも心がけている人も多いと思います。
糖尿病の食事制限は好きな食事が取れないのストレスが伴うのですが、お酒も可なりのカロリーや糖分があります。
そうなればお酒好きな人にとっては、食事制限の上お酒を止める事は、なかなか大変なことですよね。
もし飲めるとすれば、それはどのような場合でしょうか?
その辺りを一緒に考えていきましょう。
お酒の効能は? 百薬の長と言われる理由は?
お酒は昔から、「百薬の長」などと呼ばれ、健康に役立つことは知られています
実際に少量のアルコールには、脳の病気の脳梗塞や心心筋梗塞などの重大な合併症の原因となる、血栓を溶かす作用があるのです。
脳梗塞の病気についてはブログで紹介しています。
《脳梗塞》 体験をしたからこそ分かる 前兆 症状 原因 治療 予防の全て☆
参考にして下さい。
でもお酒が原因で糖尿病になる事もあるんですよね??
「百薬の長」と言われるお酒の量は、どれくらいを言うのでしょうか?
お酒を健康の為に、飲むなら1日30ミリリットルにする
では実際にお酒を30ミリリットルってどれぐらい飲めるの?
- ビールは大瓶1本
- ワインなら、グラス1杯
- 日本酒なら、1合
- ウイスキー2杯
意外に少ない量が「百薬の長」と言われるんですね。
それから考えるとお酒の好きな人は飲みすぎと言う事になります。
お酒が糖尿病に影響する害とは?
確かに少量のアルコールは血栓を溶かしてくれるので脳梗塞の様な脳の病気には良いのです。
でも行き過ぎた飲酒は体に悪影響を及ぼします。
お酒の飲みすぎで問題になるのが実は脱水症状です。
脱水症状によって血液の粘着度が増して、ドロドロになっていきます。
血液がドロドロになったら気を付けなければならない深刻な合併症が起こりやすい状態になります。
《高血圧》体験したからこそ分かる 原因 症状 治療のすべて☆2
高血圧になったらどうなるのか上のブログで説明しています。
合併症は命にも関わってくる怖い病気もありますので要注意です。
糖尿病以外の合併症の病気はブログの中で紹介しています。参考にして下さいね。脳の病気 体験したからこそ分かる それは怖い病気のサインかも?
お酒を飲み過ぎる事で、血液はドロドロしてきて、血流れが悪くなり、糖尿病の症状が悪化するということにつながっていきます。
そして少しずつ糖尿病になっていくのです。
糖尿病は急激に悪くなることがなく、少しずつ悪くなります。
その初期症状は《糖尿病の症状》初期症状のチェックの方法
こちらを参考にして下さいね。
糖尿病の予防には、お酒の飲過ぎの注意と食事療法が最も必要になってきます。
食事療法の具体的な事を説明していきますね。
糖尿病の食事療法の目的とは?
糖尿病の治療の目的は、できるだけ血糖を正常に近い状態に保つ事が重要となります。
そうすることで合併症を防いで、普通の健康な人と同様な日常生活を送ることが出来ます。
糖尿病の治療方法は、
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物療法
がありますが、食事療法は全ての場合の基本となります。
糖尿病の食事療法について
糖尿病の食事療法は、食べる量と食べ方を見直すことが一番大切で血糖値をコントロールしていく治療になります。
食事の栄養と量についてはバランスの取る様にようにして下さいね。
具体的な食事の取り方は?
- 野菜を多めに食べる
- 食べ方をおかずを食べてからご飯を食べる
- いも類を制限する
- 油も摂る(オリーブオイルなど)
- 夕食を控える
- 一日三食を規則正しく食べる
- お菓子はなるべく食べない
- お酒を控える
- 麺は控える
- よく噛んで時間をかけて食べる
- 調味料も付け過ぎない
少し気にする事で糖質を抑える事が出来ます。
コメントを残す