シャンプーをしたばかりなのに、頭皮が痒くなることはありませんか?
頭皮を触っていると、びっくりするほどカサカサやブツブツになっています。
これを何とか直す方法はないのでしょうか?
頭皮の炎症として最もに多いのが脂漏性皮膚炎!
抜け毛が増える原因になっていることも・・・
高温・多湿の気候に加えて、紫外線の強い梅雨時から夏にかけては、肌や頭皮のトラブルが起きやすい時期です。
外気に直接ふれる顔や頭皮は、とくに影響を受けしまい炎症や湿疹が生じやすくなります。
炎症の中の1つが、脂漏性皮膚炎です。
脂漏性皮膚炎には、ほかの皮膚炎とは異なる大きな特徴があります。
それは原因が、カビの一種(真菌)だという点で、きちんと治療しないと、慢性化したり、再発したりしやすいのが特徴なんです。
このページでは、頭皮の脂漏性皮膚炎の症状と原因と私が抜け毛や頭皮の荒れで悩んでいた改善策をご紹介します。
目次
荒れた頭皮の脂漏性皮膚炎
特に30歳台にさしかかる年齢になると、頭皮のフケが多 くなったり、大きめのフケが頭皮にこびりする場合があります。
これは年齢にも影響していると思われます。
頭皮だけでなく
- 顔面
- 眉毛
- 鼻の両脇
- 鼻唇溝部
- こめかみ
- 耳の裏側
これらの場所にも症状が出てきます。
放 置してもなかなか治ってくれない、脂漏性皮膚炎という皮膚の病気なのです。
放置してひどくなると、頭全体がフケだまりになっ て、硬い皮で覆われ酷い状態になってしまいます。
脂漏部位といわれる皮脂の分泌が盛んな部位なので、細かいはがれかけた皮膚が付着しやすくなります。
頭のフケ症はまだ炎症の少ない脂漏性皮膚炎の初期の症状と考えられていますが、 一度症状が出てくると慢性的でなかなか自然に治ることは難しいと言われています。
荒れた頭皮の脂漏性皮膚炎の症状を抑える方法
私も随分と前から脂漏性皮膚炎に悩み、色々なシャンプーを試してみました。
自然派と書かれたシャンプーや低刺激のシャンプーなどを使うようにしていましたが、なかなか改善がありませんでした。
デパートで売ってるシャンプーが唯一効果があった様に思います。
ただ値段が200ml200mlで6500円と可なり高額で続けるのには難しい金額でした。
そこでなぜ頭皮がボコボコになるのか勉強して行きついたのが、脂漏性皮膚炎専門のシャンプーでした。
フケやかゆみが特徴的な脂漏性皮膚炎に悩まされている人に向けの専用シャンプー頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプー【KADASON】です。
私も恐る恐る使ってみましたが、その効果がはっきり分かりました。
私も初めて使った時にはビックリしました。
これは本当に驚きです!
その上、髪の毛の質が変わったようにサラサラになってくれました。
人によって違うかとも思いますが、試してみる価値があると思います。
脂漏性皮膚炎専門のシャンプーのシャンプーなので、心配していた症状も可なり改善されてきています。
しかも私が使っていたシャンプーの半額以下なので本当に有難いと思いました。
1本2980円で250mlの分量が入っています。
少量で泡立ちも良いので長持ちもしますので嬉しいですよね。
2本購入で5960円で(送料無料)やキャンペーン中のみ4本で8940円と続けやすい形になっています。
何よりも悩みが解消されるのが嬉しいですよね。
頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプーの公式ページ【KADASON】
ここから購入ができます。
石油系界面活性剤入りの市販の安いシャンプーを使用している人や頭皮のブツブツを改善したいと思っている人には是非おススメのシャンプーです。
将来髪の毛が無くなってしまわない為にも頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプー【KADASON】を使ってみて下さいね。

KADASONシャンプーに含まれる成分
カダソンのシャンプーは3つの成分から出来ています。
この成分が抜け毛や頭皮のボコボコを改善してくれるのです。
- グリチルリチン酸2K
- サリチル酸
- シロキクラゲエキス
この3つの有効な成分の効果が、脂漏性皮膚炎が原因による頭皮のフケやかゆみ、抜け毛で悩んでいる人の改善になるのです。
KADASONシャンプーに含まれる成分① グリチルリチン酸2K
天然成分から出来ているグリチルリチン酸は抗炎症効果があります。
この天然成分のグリチルリチン酸は、高額な育毛剤や化粧品にも使用されている効果の高い安心な成分です。
シャンプーでは、頭皮の痒みやピリピリとした症状を抑える効果も期待できるのです。
KADASONシャンプーに含まれる成分② サリチル酸
サリチル酸の殺菌効果が非常に高いのが特徴です。
サリチル酸はニキビケア・ニキビ治療にも使われています。
サリチル酸には肌の角質層を柔軟にする効果があるため頭皮のトラブルに有効なのです。
この殺菌効果の作用で脂漏性皮膚炎の原因の1つであるマラセチアの改善もしてくれるのです。
KADASONシャンプーに含まれる成分③ シロキクラゲエキス
シロキクラゲエキスは保湿の役割があります。
頭皮を保湿することで、頭皮のカサカサの予防になり頭皮が潤ってきます。
化粧品にも使われている天然の保湿成分で化粧水や美容液に使われている安心な成分です。
このように徹底した脂漏性皮膚炎の改善のために作られたシャンプーなのです。
頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプーの公式ページ【KADASON】
詳しいことを知りたい方は公式ページを読んでくださいね。
公式ぺーじから購入もできます。
では、もう少し脂漏性皮膚炎の詳しい説明をしていきましょう。
[ad#kiji]頭皮にブツブツが出来る脂漏性皮膚炎の症状
脂漏性皮膚炎の症状は初期症状は、皮脂が多くなり頭皮付近に大きなフケができます。
また、匂いが気になることも症状として現れてきます。
頭皮の匂いの原因は
毛穴につまった皮脂が酸化することにより匂いが出てくるようになるのです。
さらに脂漏性皮膚炎の症状が悪化すると
- 炎症
- かゆみ
- 頭皮の湿疹
- 頭皮にかさぶた
- 赤くなる
- 油っぽくなる
このような症状が出てくるのです。
頭皮に炎症が起きることで痛みが出る場合もあり、さらに炎症がすすみ悪化すると抜け毛につながる方もいます。
このような症状が出始めたら使うことをおススメします。
頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプー【KADASON】のシャンプーは痒みやあの頭皮のブツブツが改善されるのです。
日頃から頭皮のケアをするのが本当は一番良いのでしょうが、なかなか時間が取れないのが現実です。
シャンプーは毎日することなので、それで改善されるのだったら楽にケアができますよね。
では年齢と共に脂漏性皮膚炎になりやすいのですが、人によってもず分違うはずですよね。
脂漏性皮膚炎になる原因や治療方法などの説明をしていきますね。
脂漏性皮膚炎になる原因
脂漏性皮膚炎の原因としてはカビ(真菌)であることがわかってきました。
その他にも影響するのが
- ホルモンバランスの乱れ
- ビタミンB不足
- 洗顔や洗髪の洗い残し
このようなことも脂漏性皮膚炎の原因とされています。
脂漏性皮膚炎のカビはマラセチアといって、だれの皮膚にもいる常在菌の1つで、人間だけでなく犬や猫などにもいて、増殖すると皮膚炎のほか外耳炎を引き起こすこともあります。
特に無害ですが、皮脂や汗などの分泌物が増えると、急激に増殖すると考えられています。
脂漏性皮膚炎の症状が出やすい場所は
- 頭皮
- 鼻
- 首
- 胸
- 背中
などにも炎症が広がることがあります。
頭皮の場合には、フケの量が増え、洗髪してもすぐにフケが出るといった症状もみられます。
脂漏性皮膚炎になると毛が抜ける
頭皮に関してはもう1つ深刻な問題があります。
、脂漏性皮膚炎と脱毛は深い関係があるとされています。
とくに男性の場合、脂漏性皮膚炎と脱毛症状を併発するケースも少なくないのです。
もし、脂漏性皮膚炎をともなう脱毛だと、一般で売っているシャンプーでは意味がなかったかも知れません。
始めにご紹介した脂漏性皮膚炎専門のシャンプーが良いかもしれないので試してみて下さいね。
頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプー【KADASON】はここで購入できます。
髪の毛が抜けてくると老けて見えるし嫌ですよね。
女性の場合は、女性ホルモンの保護作用によって、男性ほど強い脱毛症状はみられませんが、それでも毛が細くなったり、抜け毛が増えることはあるので頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプー【KADASON】がおススメです。
それでも改善しないときには病院で治療を受ける必要があると思います。
では、病院での主な治療方法について説明しましょう。
脂漏性皮膚炎の治療は?
治療の中心は抗真菌薬
- 尿素入りのローション
- ビタミンB
- ビタミンC
などが一緒に処方される場合もあります。
シャンプー後のお手入れでダメージを防ぐ
ドライヤーのかけ方で頭皮ダメージを減らす事ができたら嬉しいですよね。
シャンプー後に、ドライヤーを使って、しっかり髪を乾かしていますか?
ドライヤーをかけずに、自然乾燥でそのまま寝てしまう方は、頭皮がかなりダメージを受けてしまいます。
ドライヤーのかけ方で、脂漏性皮膚炎を防ぐ事が出来る!!
頭皮発疹を防ぐために押さえておきたい髪の乾かし方で随分髪の状態が変わるのです。
ドライヤーをかける前は軽くタオルドライしてから乾かすだけでも髪のダメージが違ってきます。
髪の毛から水が垂れない状態になるまで、タオルを押し当てて、優しく水分を吸い取りましょう
ドライヤーの手順
ドライヤーは毛先ではなく必ず根元からかけましょう。
最初に手早く髪の根元と頭皮を乾かします。
根元がだいたお乾いたら、その後、毛先までしっかり乾かしてください。
決して同じ部分に当てない様にして下さいね。
同じところばかり集中して当てると、ドライヤーの熱が髪と頭皮にダメージを与えます。
ドライヤーは髪から15cm以上離して、ドライヤーを左右に振りながら、直接髪に風が当たり過ぎないように乾かすようにしましょう。
髪のダメージがこない洗い方
1、ぬるめのお湯を使う
熱いお湯は頭皮の刺激になり、必要な油分まで洗い流してしまうので乾燥の原因にもなります。
体を洗う時よりも、少し低めの温度のお湯を使い丁寧に洗います。
2、優しく洗う
爪で頭皮に傷が付くと、頭皮のバリア機能が低下し、乾燥の原因になります。
髪を洗う前に手や爪を清潔にする必要もあります。
爪を立てずに指の腹を使って優しく洗うことをここがけましょう!
3、すすぎを十分にする
シャンプーが髪や頭皮に残っていると、湿疹の原因となります。
耳の後ろや生え際など、すすぎ残しやすい部分は特に念入りにすすぎましょう。
ドライヤーで乾かす前に、頭皮保湿ローションなどを付けるだけで髪の保護にもなります。
コメントを残す