趣味どきっ! あったかボディー「自律神経を整えてストレス冷え解消」2017年1月23日(月) 11:30〜11:55から放送されます。
出演者
【ゲスト】奈美悦子,虻川美穂子,【講師】医学博士…木村容子,中国料理人…藪崎友宏,【出演】安藤絵里奈,【リポーター】大平マキ,【司会】菊川怜,【語り】進藤尚美の皆さんで進行されます。
現代人は「隠れ冷え」が多く、冷えを直せば体の不調が改善されると言われています。
今回は自立神経を整えてストレスの解消や冷えを解消する入浴法や呼吸法の紹介します。
薬膳料理は「たちうおの山芋あんかけ」などをご紹介していきます。
目次
冷え性とは?
冷え症は、特に手や足の先などの四肢末端あるいは上腕部、大腿部などが温まらず、
冷えているような感覚が常に自覚される状態のことです。
特に冷え性で悩んでいるのは女性の方が多いと思います。
現代人は季節を問わず冷たいものや体を冷やす南国の果物を食べるようになってきました。
気がつかないうちに「隠れ冷え」になっていることが多いそうです。「冷えは万病のもと」と言われるように、体の不調の多くは冷え対策をすると改善することも多いと言います。
冷えで悩んでいる人は多いと思います。
- 肩こり
- 頭痛
- 腰痛
- 腹痛
- 生理痛
- 不眠
- 不妊
などの不快症状が現れてきます。
冷えは女性に多く、血行不良や更年期などが関係していると考えられています。
女性のとって冷えはつらいですよね。
いくら温めても芯から温まないので、結局は一時的に温まったとしても、また体が冷えてしまいます!
そして冷えることで様々な病気に発展してしまいます。
特に不眠症になってしまうと、うつ病などの引き金になるので怖いですよね。
不眠症の記事は
【不眠症】眠れないのは、病気やうつ病・5人に1人が睡眠障害その原因を解明!
[ad#kiji]女性の半数以上が冷え性で悩んでいるって本当!?
冷え性は女性に多い症状です。女性の半数から7割近い体の冷えを感じています。
女性は男性に比べると、熱を作り出す筋肉が少ない分、皮膚の表面温度が低いと言われています。
女性が冷えを感じるのは、貧血や低血圧の人が多いことなどがその理由と考えられます。
また、月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも、女性に冷え性が多い理由と言われています。
最近では低体温で悩む女性が増加している傾向にあります。
例えば34度台、35度台も珍しくありません。
調べによると生理不順や生理痛を訴える女性は、たいてい低体温なのだそうです。
冷えや低体温は体に悪影響を与え少しずつダメージを与えていき、血行不良によってホルモンが運べなくなることによって、ホルモンバランスが崩れ、生理不順が起きていると言われています。
ホルモンバランスが崩れてくると様々な病気にかかってしまいます。
特に赴任になるのは困ります。
ホルモンバランスが崩れるとどうなるのでしょうか?
女性ホルモンの役割と冷え性の関係とは
女性ホルモンは生理周期を管理・調整するためのもので、卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンの2つからなります。
エストロゲンとは、生理後から排卵前までに多く分泌され、卵巣内の卵胞を成長させて排卵を促したり、子宮内膜を厚くしたりする働きがあります。
体の中で妊娠できるように準備するホルモンのことです。
プロゲステロンとは、排卵後から生理までに多く分泌され、受精卵が着床しやすいように子宮内膜の厚みを保ったり、体温を上げたりする働きがあります。
妊娠を維持しやすいように保つ働きがあります。
女性ホルモンが崩れてくると体を温める作用が出来なくなるので、妊娠を持続させるために必要な体を温めることが出来なくなるので赴任になってしまうのです。
単なる冷え性ではなくて、女性にとっては切実な悩みなのです。
不妊治療を行っている女性も多いと思いますが、冷え性が原因になっていることもあるので、体の芯から温める事が重要になってきます。
空調による夏の冷え性
冷え性というと冬を連想しますが、冷房の効いた夏の冷え性も多く見られます。
外に出て汗をかき、冷房のきいた室内で体が冷やされ、汗が乾くときにも熱が奪われて冷え性の原因
です。
その上、冷たい水や生ビールを飲む機会も増えるので益々体が冷えてしまいます。
冷え原因は生活習慣病が影響していることも
男性の冷え性の原因は、運動不足による筋肉の減少やストレス過多の為が多くは、生活習慣病が影響していると言われています。生活習慣病による動脈硬化などが関わっているケースも多くみられます。
とくに高齢者では動脈硬化が進み、血行が悪化した結果として冷え性が起こることも多いのです。
自律神経を整えてストレス冷え解消
現代社会に増えている冷えの悩みを抱えている人は沢山います。。
実は自覚症状がない人でも体の不調の原因に「冷え」が隠れている事があるそうです。
ほっとコンシェルジュを務めるのは心と体をトータルで診る漢方と冷えのエキスパート
番組では漢方の知恵で体を芯から温める生活術を提案。
今回は「自律神経を整えてストレス冷えを解消」の入浴法や呼吸法。
薬膳料理は「たちうおの山芋あんかけ」などの紹介がありました。
コメントを残す