高血圧は症状の現れ難いのが特徴です。知らない間にどんどんすすんでいき最終的には命に関わるほどの病気に発展する事もあります。
私の場合も自覚症状もないまま合併症の脳梗塞になってしまいました。
予防が出来るならと思い皆さんに私の経験をお伝え致します。
[ad#kiji]
高血圧ってなに?
血液を血管へ送り出すのに心臓は、毎分60~70回程度も血液を全身に送り続けているのです。
血管にいちばん圧力がかかることである収縮期血圧の事を最高血圧と言います。
その逆で圧力がいちばん低くなることである拡張期血圧の事を最低血圧と言うのです。
高血圧を数字で言い表すと
収縮期血圧が140mmHg以上
拡張期血圧が90mmHg以上です。
この数字を超えると高血圧と言われます。
高血圧の原因は?
- ストレス
- 食事
- 睡眠不足
- 喫煙
- 肥満
- 運動不足
生活習慣は高血圧と密接に関係しているため、早目に注意をして生活することが大切になります。
日常でストレス、睡眠不足や不規則な食生活か高血圧に影響しています。
高血圧の自覚症状の特徴は?
- 頭痛
- 耳鳴り
- 肩こり
- しびれ
- めまい
- 動悸
- 息切れ
- 肩こり
などの症状が現れることもありますが、この時点の症状は可なり高血圧も進んでいる状態です。
高血圧そのものが怖いと言うよりも、本当に恐ろしいのは高血圧が引き起こす合併症なのです。
合併症が命に関わるのです。
高血圧が体に何故いけないのでしょうか?
高血圧の症状は何も分からないのが特徴ですが、時間をかけて少しずつ高血圧の影響が体の中の血管に出て来るのです。
高血圧は、心臓に過度な負担をかけてしまい心肥大となってしまうこともあるのです。
その為に血管は弾力性を失って硬化していくと血管で動脈硬化が起こります。
動脈硬化になると様々な病気を引き起こします。
その病気とは?
1、脳出血・・・脳で血管がもろくなり、破れ出血を起こす事
2、心筋梗塞・・心臓で動脈硬化が進行して臓器が餓死した状況
3、脳梗塞・・・脳で動脈硬化が進行して血管の中に梗塞ができて血液の流れが滞る状態
脳梗塞の詳しい内容については下記のブログでご紹介していますので参考にして下さい。
《脳梗塞》 体験をしたからこそ分かる 前兆 症状 原因 治療 予防の全て☆
高血圧から進行して怖い病気を引き起こす事が沢山あるのですね。
人に血液は血管を通って全身を巡っていますから、高血圧が続くことは絶対に避けたい事ですね。
高血圧の種類
一次性高血圧って何?
生活習慣のよるもので
1、食塩の過重摂取
2、加齢による血管の老化
3、ストレス
4、過労
5、運動不足
6、肥満
7、遺伝的要因
が原因とされています。
高血圧と診断されている方の約9割の人が、遺伝や生活習慣が関係していると考えられています。
二次性高血圧って何?
腎臓病やホルモン異常等で起こります。
1、腎性高血圧
2、内分泌性高血圧
3、血管性高血圧
4、薬剤誘発性高血圧
この高血圧は病気や薬が原因となって起こるので、原因を見つけて治療することで症状が改善するのです。
高血圧の予防
高血圧の予防は適度な運動と食事療法になります。
運動は週に2~3回程度を無理なく始める様にします。
一回に30分ぐらいが理想と言われています。
運動は肥満予防にもなり高血圧に効果があります。
食事療法で最も必要な事は塩分を控える事です。
佃煮や漬物も可なりの塩分が含まれているので注意が必要です。
加工食品に含まれる食塩も合わせて一日に6g未満が一般的な量です。
意外な物に塩分が含まれている事も多いので気を付ける様にして下さいね。
生活習慣から来る高血圧は、習慣を見直していけば十分改善しますので家族の人の協力も得て健康な生活習慣に変えていきましょう。
コメントを残す