脳梗塞の予防・再発予防の食事療法がカギとなります。
脳梗塞になる原因は、生活習慣が大きく影響しています。
その中でも食事の改善は脳梗塞の原因である血管にも大きく影響しています。
私も数年前に脳梗塞になったのですが、今思うと改善するべき点が沢山ありました。
脳梗塞の予防・再発予防として食事は欠かせないものです。
では、脳梗塞の予防・再発予防の為の食事療法を詳しく説明していきますね。
目次
脳梗塞の予防や再発予防には食事の改善が重要
脳梗塞の危険因子は生活習慣病の原因である食事からなると言われています。
- 糖尿病
- 脂質異常症の病気
- 高血圧
などが脳梗塞に繋がり易いと言われています。
糖尿病の病気の詳しい事は此のページで紹介しています。
きょうの健康▽脂質異常症 隠れたリスクを見逃すな油断すれば動脈硬化でも脂質異常症についても放送されていました。
血管をボロボロにする高血圧は要注意!では高血圧は脳梗塞のリスクがある説明がされています。
脳梗塞の原因である、糖尿病・脂質異常症・高血圧に繋がりやすい食生活の見直しも必要とされています。
現代の食生活は欧米化の食事が普及されて糖尿病・脂質異常症・高血になるケースが増えています。
では脳梗塞とは一体どの様な病気なのでしょうか?
脳梗塞とはどんな病気?
脳の病気の脳卒中がありますが、その種類は脳梗塞、くも膜下出血、脳出血に分かれています。
日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下した状態になります。
酸素や栄養不足に陥り、脳組織が壊死してしまった事を脳梗塞と言います。
日本の死因が第4位、寝たきりの病気の1位は脳梗塞なのです。
高齢化に伴って今後の脳卒中の患者数は2020年には、300万人に達すると言われています。
脳梗塞ってどんな病気? 誰でも分かる脳梗塞の簡単解説!に脳梗塞を分かり易く説明しています。
脳梗塞なならない為にはどの様な食事が脳梗塞の予防になるのでしょうか?
脳梗塞の予防や再発予防になる食事とは?
食事を取る時の基本は規則正しい食事時間や栄養バランスを考える事が重要となります。
脳梗塞は生活習慣である食事の原因があります。
生活習慣で改善する必要があるのが規則正しく生活をして栄養バランスのとれた食事を心掛ける事が必要になってきます。
脳梗塞の予防に必要な食事内容を意識して献立を立てる事が大切になります。
特に日本食が体には必要ですが、残念ながら現代社会では日本食を食べる機会も少なくなってきました。
日本食は血液を綺麗にしてくれる作用があります。
脳梗塞は血管が詰まる病気ですが、血管の中の血液がキレイであれば、血管も詰まらなくてすみますね。
ではどんな食事を取れば脳梗塞の予防になるのでしょうか?
脳梗塞の再発予防になる食事その① 青魚
サバ・アジ・イワシなどの青魚にはDHA・EPAが豊富に含まれています。
これらの成分は血液をサラサラにして血栓の予防をしてくれると言われています。
高血圧の予防にもなる是非取りたい成分です。
《高血圧》体験したからこそ分かる 食事のメニューとはにも食事療法の情報が書いています。
DHA・EPAの効果とは?
DHA・EPAの効果とは、高血圧予防コレステロールの減らすや中性脂肪を減らす、動脈硬化を予防する優れた成分です。
厚生労働省ではDHA・EPAを合わせて1日に1g摂取することを推奨しています。
なかなか食事からとる事が出来ない人は、サプリメントや健康食品を上手に利用すると良いと思います。
私は高血圧の薬の副作用に悩んでいたのでサプリメントにしています。
脳梗塞の前兆を感じたら病院に行く事も大切ですが日頃から生活習慣や脳梗塞の要因を改善する必要があります。
私も一度、脳梗塞になっているので、食事療法が一番大事と病院で指導を受けています。
それでもなかなか食事療法を続けられないのが現実なのです。
薬の副作用の問題
その他に必要なことは、薬の副作用の問題があります。
病院で処方された高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
二度と脳梗塞を繰り返すことがないように、食事は出来るだけ野菜中心を心掛けていますが、実際にはなかなか難しく現実的ではありません。
しかし、今までの食生活や生活習慣が招いた結果ですから、そのままの生活を続けていると再発のリスクが高くなってしまいます。
私の場合は、病院から”血圧を下げる薬”と”血液をサラサラにする薬”を処方されたのですが、 薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まらず薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まりませんでした。
とにかく高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
高血圧や肥満は生活習慣病です。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
サプリメントを食事にプラスしたことで、血圧の数値も正常に近づいてきていますし、脳梗塞を発症して3年になりますが再発はしていません。
もう少し早くサプリメントを飲んでいれば、高血圧にも脳梗塞にもならなかったのかも・・・と後悔しています。
本当は自分で色々と試すことをおすすめしますが、何を選んで良いのか分からない方は、ぜひ試してみてください。

血をキレイにしてくれる上に血圧を下げる効果があり、血液サラサラ効果のある 大正製薬のDHA・EPAを飲んでいます。
EPA.DHAは血行が良くなるので、肥満予防にもなるので痩せやすい体作りをしてくれます。
DHA・EPAの血をキレイにする成分が600mgも入っているのが決め手になりました。
他のサプリはDHA・EPAが少ないか、値段が高くて続けられないと思ったからです。
血をキレイにする成分が600mgも入っていて、金額も安かったです。
それて、DHA・EPAの成分は、酸化すると効果が悪くなることが分かっていますが、大抵のサプリは瓶に入っていて時間が経てば酸化する事が多いのです。
一般に販売されているサプリメントは瓶に入っているものが多く、何度も開けているとその分空気に触れて酸化してしまいます。
ということは古くなると空気にふれる時間が長く成るので、酸化がどんどん進むってことですよね。

それに、魚特有の臭いが全くなくて、飲みやすく気に入っています。
初回限定になりますが、1000円で購入することができます。
大正製薬のDHA・EPAの公式ページ初回お試し1000円はこちらのページかた購入できます。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
金額も手頃で初回1000円なら試しやすいですよね。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
脳梗塞の再発予防になる食事その② 食物繊維
食物繊維は、血中コレステロール値の上昇を抑制する働きをしてくれます。
腸内環境を整えて血液の状態を改善する作用もあります。
- 豆類
- 海藻類
- 根菜類
- キノコ類
これらの食品が脳梗塞の予防に繋がります。
日頃から意識して味噌汁などにも入れて食べる様にしても良いかと思います。
脳梗塞の再発予防になる食事その③ カルシウム
カルシウムが不足すると、骨からカルシウムが流出してしまいます。
そのカルシウムが血管壁に蓄積して動脈硬化に繋がります。
この動脈硬化が脳梗塞を引き起こします。
動脈硬化の症状・原因・予防について?のページで紹介していますので参考にして下さい。
カルシウム摂取量が不足しがちですから意識して食事を取る様にしましょう。
ではカルシウムを含む食品とは何でしょうか?
カルシュウムを沢山含んでいるのは
- 乳製品
- 大豆製品
- 小魚類
これらの含まれている食品を進んで摂取するようにしましょう。
脳梗塞の原因である動脈硬化を予防する事が重要です。
脳梗塞の予防についてはこのページでも紹介しています。
[ad#kiji]脳梗塞予防や再発に避けたい食事は?
脳梗塞予防のために避けたい食品はどんな食事なのでしょうか?
食事を気を付けるだけで随分脳梗塞の予防が出来ます。
安心な食事と避けたい食事が分かっていれば便利ですよね。
ではどの様な食事を避けた方が良いのでしょうか?
脳梗塞再発予防に避けたい食事その① コレステロールの取り過ぎ
コレステロールが高い食品は
- タマゴ
- バター
- 牛肉
- 物性脂肪
これらの食品は避けましょう。
コレステロール値が増えると動脈硬化の原因になります。
血中コレステロールや中性脂肪の量が増えると、動脈硬化の原因となります。
血液がドロドロになり動脈硬化によって血栓を作り脳梗塞になる可能性が高まります。
コレステロールを防ぐには、脂質の取り過ぎを控えてヘルシー料理の献立を意識した調理法が必要です。
脳梗塞再発予防に避けたい食事その② インスタント食品やジャンクフードの取り過ぎ
インスタント食品やジャンクフードは塩分・動物性たんぱく質・脂質が多く含まれています。
インスタント食品・ジャンクフードを食べると様々な病気にもなってしまいます。
塩分・動物性たんぱく質・脂質は血液をドロドロにしてしまう原因になってしまうのです。
手軽に食べれるものなので、ついつい食べてしまいますが健康のことを考えると決して良い物とは言えません。
脳梗塞再発予防に避けたい食事その③ 塩分の多い食品の取り過ぎ
塩分の多い食品の取り過ぎは、高血圧に繋がります。
高血圧は脳梗塞のリスクを上げてしまいます。
既に高血圧が気になる人には高血圧予防・改善効果のあるサプリメントをご紹介!
高血圧は脳梗塞の危険因子なので食べ物では減塩に心がけて下さい
例えば漬物・麺類の汁・干物などの食品は塩分が高いので避けましょう。
他のにも塩分が高い食品である醤油・ソース・味噌などの調味料は避けた方が良いでしょう。
味が薄すぎる人はレモン・酢・香辛料などを上手に使うと食べやすくなります。
今は減塩にも着目されて色々な調味料が手に入ります
簡単減塩調味料セット ( 食塩不使用ケチャップ 食塩不使用醤油 減塩ぽん酢 減塩しお 減塩ソース 減塩マヨネーズ 減塩醤油 )
こんな便利な調味料も出ています。
脳梗塞再発予防に避けたい食事その④ 菓子類や清涼飲料水の取り過ぎ
菓子類・清涼飲料水も塩分が可なり含まれています。
塩分が含まれている事で高血圧となって脳梗塞の危険も増えてきます。
また菓子類や清涼飲料水は糖質が含まれている物が多く肥満に繋がります。
肥満も脳梗塞の原因と言われています。
《肥満度》 肥満は生活習慣病のリスクが高くなるのページも参考にして下さい。
脳梗塞の予防や再発の予防の食事を説明してきましたが、体に良い食事を摂取する事も大切ですが、バランスよく摂取する事も必要となってきます。
自宅で自炊をする事ができないという方は、健康食品などで栄養を補うのもひとつの手段です。
其々の環境に応じての食事の改善方法が大切だと思います。
食事は毎日の事なので続ける事も重要だと思います。
脳梗塞の予防には血をサラサラにすることも勿論ですが、血管を丈夫にすることも重要になってきます。
丈夫な血管は柔軟性があり柔らかいので詰まったり、破れたりしにくいですよね。
丈夫な血管を作る為に栄養で血管を強くする方法があるのです。
たんぱく質の摂取で脳梗塞の予防になるの?
たんぱく質の少ない人は男性で1、2倍も、女性で2,5倍も心臓病になるリスクがあるのです。
たんぱく質であるお肉や大豆が心臓病に効果があるのですね。
たんぱく質は
・肉類(牛、豚、鶏、ハムなど)
・魚介類(魚、小魚、貝、ねり製品など)
・卵類(鶏卵、うずら卵など)
・大豆および大豆製品(大豆、納豆、豆腐など)
・牛乳および乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズなど)
この様なたんぱく質の豊富な食物を食べれば良いのですね。
血管が色々な事に影響している事は分かりましたがどの様にすれば丈夫になるのでしょうか?
実は身近な食べ物から血管を強くする事が出来るのです。
たんぱく質を取ると血管が強くなる
肉などのたんぱく質を食べていると血管にたんぱく質が巻きついて血管を守ってくれます。
丈夫でしなやかな柔らかい健康な血管が保たれるのです。
たんぱく質のお陰で脳梗塞にもなり難くなるのです。
脳梗塞になりにくくするために改善方法が沢山あります。
食事療法も勿論ですが、適度な運動も必要になってきます。
日頃の生活習慣の見直しを徹底して健康的な生活に戻っていけるようにしましょう。
脳梗塞は命に関わる病気なので、気を付けようと思っていただけでは手遅れになってしまいます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 いかがでしたでしょうか?
お役に立つことが出来たら幸いです。 この記事だけではなく、
脳梗塞についてさまざまな記事を書いています。
脳梗塞の情報をまとめた目次のようなページです。
脳梗塞で悩んでいるあなたの役に立てると情報だと思いますので、是非読んで下さいね。
コメントを残す