脳梗塞はある日突然、発症する病気と思っていませんか?
脳梗塞を経験した人の約3割以上の人は、脳梗塞の前兆を感じていると言われています。
しかし・・・!その多くの人は、脳梗塞の前兆を感じていたことに気が付くタイミングが脳梗塞を発症した後なんですね。
私もその1人です。
3年前に脳梗塞を発症し入院することになったわけですが、今思えば・・・
わたしの体は、「脳梗塞のサイン」をしっかり伝えていました。
あの時、あの症状に気付いていれば、脳梗塞を発症することはなかったかもしれません。
今は情報社会なので、テレビなどでも特集されていますし、インターネットで「脳梗塞の前兆」を検索すると
沢山の情報を見ることができます。
知識もあるはずの人が脳梗塞の前兆を感じていながら、手遅れになってしまうのか不思議ですよね。
脳梗塞の前兆には特徴があります。この特徴は実際に経験した人でないと、この微妙な感覚は分からないと思います。
脳梗塞を経験したからこそ分かる、脳梗塞の前兆の特徴をご紹介したいと思います。
目次
脳梗塞ってどんな病気なの?
脳の病気の脳卒中がありますが、その種類は脳梗塞、くも膜下出血、脳出血に分かれています。
河合美智子さん 脳出血から仕事復帰へ オーロラ輝子で有名な女優
のページでは、くも膜下出血や脳出血については詳しく説明しています。
日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下した状態になります。
酸素や栄養不足に陥り、脳組織が壊死してしまった事を脳梗塞と言います。
日本の死因が第4位、寝たきりの病気の1位は脳梗塞なのです。
高齢化に伴って今後の脳卒中の患者数は2020年には、300万人に達すると言われています。
脳梗塞は再発率も非常に高いです。
他の情報の脳梗塞の詳しい事は脳梗塞ってどんな病気? 誰でも分かる脳梗塞の簡単解説!のページでも紹介しています。
脳梗塞になる前に前兆があるので、脳梗塞の前兆の知識を持つことが重要になってきます。
脳梗塞の前兆は眠気やだるさがサインとなります。前回は頭痛・倦怠感それは危険な脳梗塞のサインかも!についてお話ししました。
私は脳梗塞の前兆だったしびれ・眠気と頻繁にでる「あくび」が何度も何度も出ていました。
寝てるのにいつまでも眠気があるという人は脳梗塞の前兆による可能性があります。
眠気が続き、いびきの音がとにかく異常に大きいという特徴があります。
眠気やいびきは脳梗塞の前兆だけで出る訳でないので見逃しがちです。
ここでは脳梗塞から起こる眠気といびきの特徴を詳しく説明していきますね。
私の体験を元にの出来るだけリアルに症状を伝えられたらと思います。
脳梗塞の前兆、眠気が急にくる
最近良く寝てるのに何故かまだ眠たいと言う事はありませんか?それは、脳梗塞の前兆によって症状が出ている可能性があります。
脳梗塞が原因で眠気が襲う場合は、いびきの音が異常に大きいという特徴あります。
体が疲れているのかなっと思っただけでした。
最近眠くて仕方ないなっと思っている人やいびきが大きいと言われた人は脳梗塞の前兆の可能性があります。
どうして脳梗塞と眠気には関係があるのでしょうか?
脳梗塞の前兆と眠気の関係とは?
脳梗塞とは血液の中に血栓が出来て、血管が詰まる事で栄養や酸素が運ばれなくなり、脳が壊死する病気です。
約3割の人には脳梗塞の前兆を感じています。その中の脳梗塞の前兆の一つとして激しい眠気があります。
脳梗塞の前兆でどうして眠気が襲ってくるのでしょうか?
脳梗塞とい病気は脳に十分な栄養や酸素が補給出来てなくなります。脳に十分な栄養や酸素が補給出来ない事で
健康な人に比べて血液の巡りが5~10倍悪くなり、それが原因で眠気が出ると言われています。
眠気が最近酷い時って脳梗塞の疑いがあるんですね。
この様に眠気・あくび・いびきが脳梗塞と深い関係があるのです。
3割の人には何らかの前兆があり、前兆や症状の一つとして激しい眠気があるのです。
眠け・あくび・いびきについて詳しく説明していきましょう。
脳梗塞の前兆や症状① 眠気
脳梗塞とは血液の巡りが悪いくなり血管に血栓が出来、血管が詰まる事で栄養や酸素が運ばれなくなって脳が壊死する病気です。
充分寝ているはずなのに、眠気があると言う方は脳梗塞の疑いがあります。
普通に睡眠不足で眠い場合は何時間かしたら眠気が消えているのが普通だと思うのですが、脳梗塞の眠気は一日中眠い感じがしました。
頭がポットしたり、集中力が無い時も頭の血の巡りが悪くなっている前兆なのかも知れません。
<脳梗塞の前兆>舌や手足のしびれや<脳梗塞の前兆>ろれつが回らない事が起こる場合は可なりの確率で脳梗塞になる前兆だと思います。
手足のしびれやろれつが回らない症状は脳梗塞に前兆です。
眠気や手足のしびれやろれつが回らない症状が少しでもあったら病院に行って下さい。
私が経験したからわかる脳梗塞の症状や検査方法を教えます。ページで脳梗塞の検査方法の詳しい情報を紹介しています。
次にあくびの事を詳しく説明していきましょう。
脳梗塞の前兆や症状② あくび
一般のあくびには「生あくび」である脳が疲れた状態の時に出るのが通常です。
昨日あまり眠れなかったという理由があって何度もあくびが出る事も皆さんも経験していると思います。
脳梗塞で出るあくびは通常の私達がするあくびとは違っています。
脳梗塞のあくびは、特徴としては眠くないのに出るあくびになります。
何故眠くないのにあくびが出るのかと言うと酸素を補給するためあくびをするのです。
脳梗塞の「あくび」は脳に十分な酸素が届いていない状態を示します。
今思うとそれが脳梗塞の初期症状だったんです。
一般的なあくびと脳梗塞の前兆で起こる生あくびはどう違うのでしょうか?
日頃の寝不足の時に起こるあくびや生あくびどの様に違うのでしょうか?
本当に普段にあくびは出るので違いが分かりずらいと思います。
でも、脳梗塞の前兆で出る生あくびは、特徴がありますので一般的なあくびとの違いについて紹介しますね。
一般的なあくびについて
一般的なあくびは睡眠不足の時に起こります。
睡眠を要求している状態で、睡眠をとれば回復するのです。
朝起きた時などあくびが出ますが、その場合のあくびは新鮮な空気の供給で体の状態を整えているのです。
これも後々まで引きずる事はありません。
体の疲れが残っている事を知らせる症状なのかも知れませんね。
脳梗塞の前兆からくる生あくび
生あくびは脳に酸素や栄養が行ってない時に起こる症状です。
生あくびという脳が疲れた状態の時に出るあくびの事なのです。
脳梗塞の前兆との症状に生あくびが出る事もあるので注意が必要です。。
生あくびは眠くないのに出るあくびであると言う事を覚えておきましょう。
ではいびきについて説明していきましょう。
脳梗塞の前兆や症状③ いびき
脳梗塞は脳血管障害ですが、脳血管障害を起こすと脳機能が壊れてしまいます。
脳血管障害になると喉などの筋肉が弛緩して舌が落ち込んでしまうのです。
その為、喉の気道が圧迫されて、いびきをかくのです。
特に物凄いいびきをかきはじめたら要注意です。
いびきが突然止まると言った場合は特に脳梗塞の前兆のいびきの可能性があります。
いびきをかいている最中にも体に異変があるのです。
病院に行くことも大切ですが、いびきを止めることも必要になってきます。
いびきで体に負担が起こることも少なくありません。
睡眠障害から不眠症になることも非常に多くみられる症状です。
不眠症と睡眠障害についてはブログで詳しく紹介していますので参考にして下さい。
【不眠症】眠れないのは、病気やうつ病・5人に1人が睡眠障害その原因を解明!
こんなふうに環境を変えるだけで解決することもありますが、いびきは他にも病気の前兆である事があります。
ガッテン!緑内障!こんないびきは要注意 無呼吸症候群4人に1人が緑内障のページで脳梗塞の前兆で出るいびきの詳しい情報を紹介していますので参考にして下さい。
こんな「いびき」が出だしたら脳梗塞の前兆かも
脳梗塞の前兆のいびきは、喉などの筋肉がゆるみ、舌が気道が圧迫され、いびきをかくということがあります。
いびきをかかなかった人が、大きないびきをかき始めたら要注意です。
普段と違ういびきが出たら周りの人が教えてあげないといけないですね。
脳梗塞の前兆に眠気・生あくび・いびきの症状もありますが他にも多くの脳梗塞の前兆とされる症状があります。
この様に脳梗塞には前兆があるのですが、普段から脳梗塞の予防が大切になってきます。
脳梗塞になる人は沢山いますが、命に関わる病気ですし、大きな後遺症が残る怖い病気です。
後遺症の為にリハビリを続けている西城秀樹さんや長嶋茂雄さんも有名です。
西城秀樹の脳梗塞は今? 再発理由と後遺症は? 現在の活動は?ページや《脳梗塞》長嶋茂雄の病気とは?脳梗塞の後遺症 言語障害や運動障害 ページでは脳梗塞の後遺症を克服してきた様子を紹介していますので参考にして下さいね。
私も脳梗塞の経験があるので毎日の生活に取り入れている事を紹介します。
脳梗塞の後遺症についてのブログは
《脳梗塞》脳梗塞の後遺症 しびれと辛い痛みの改善【私の体験談】
脳梗塞の後遺症からくる言語障害とは? リハビリの仕方【体験談】
私も一度、脳梗塞になっているので、食事療法が一番大事と病院で指導を受けています。
それでもなかなか食事療法を続けられないのが現実なのです。
脳梗塞の前兆を感じたらすぐに予防
日本の死因4位にまで増えて行っているのです。
脳梗塞になる原因はいくつかあるのですが、主に生活習慣の乱れが主な原因と言われています。
生活習慣病は脳梗塞以外のも沢山の病気を引き起こします。
生活習慣病は《生活習慣病》どんな病気? 三大生活習慣病が危険 のページを参考にして下さい
予防や再発防止に役立つ方法を説明していきましょう。
脳梗塞の前兆の予防と再発防止① 血液をサラサラにする
血液がドロドロになると動脈硬化になります。
動脈硬化とは脳の血管そのものに起こるのが動脈硬化です。また脳血栓症とも呼ばれます。
脳の血液の流れが悪い部分ができて来ると、血圧の変化などをきっかけに、その部分に血栓(血の塊)ができて、血液
の流れを完全に塞いでしまいます。
動脈硬化の詳しい説明は動脈硬化の症状・原因・予防について?で紹介しています。
血液サラサラや血圧の効果のあるサプリメントは大正製薬のDHA・EPA がおススメです!
それに、魚特有の臭いが全くなくて、飲みやすく気に入っています。
初回限定になりますが、1000円で購入することができます。
大正製薬のDHA・EPAの公式ページ初回お試し1000円はこちらのページかた購入できます。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
金額も手頃で初回1000円なら試しやすいですよね。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
脳梗塞の前兆の予防と再発防止 ② 高血圧
普段の食生活から来る高血圧も脳梗塞の原因となります。
脳梗塞ですが、高血圧に気を付ければ、かなり防げる病気だといわれています。
生活習慣病のなかでも、脳梗塞の最大の危険因子となるのが高血圧だと言われています。
特に中年からが脳梗塞や高血圧になる人が多いと言われています。
高血圧については《高血圧》体験したからこそ分かる 原因 症状 合併症 治療や予防のすべて!
《高血圧》体験したからこそ分かる 原因 症状 治療のすべて☆のページに詳しく説明しています。
高血圧は脳梗塞の危険要因だけでなくて色々な病気になる最も気を付けなけれがいけないのです。
私はしっかり大正製薬のDHA・EPA で高血圧予防をしています。
脳梗塞の予防や再発予防には高血圧予防が大切です。
脳梗塞の前兆の予防と再発防止③ 食事
食生活の乱れが大きく脳梗塞や他の病気に影響しています。
血液がドロドロになって血栓ができ、やがて脳梗塞を引き起こします。
塩分の取り過ぎや肥満に繋がる食事の見直しが大切です。
ファストフードや添加物の多く入っている食事は避ける様にして下さい。
脳梗塞は血管が色々な事に影響している事は分かりましたがどの様にすれば血管が丈夫になるのでしょうか?
実は身近な食べ物から血管を強くする事が出来るのです。
血管が丈夫になると脳出血やくも膜下出血の様な脳の病気の予防になります。
脳出血については脳出血の原因と注意点とは?血管をボロボロにする高血圧は要注意!詳しく説明しています。
最近では女優の河合美智子さんが脳出血で入院されていました。
その時の詳しい内容が河合美智子を襲った脳出血とは?のページで紹介しています。
くも膜下出血も血管が破れて起こる病気です。
くも膜下出血の3つの前兆と症状を徹底解説ページを参考にして下さいね。
脳の病気の予防には血管を丈夫にしないと行けないですね。
テレビの最新情報でたんぱく質が血管を強くする番組がありました。
その内容を紹介します。
脳梗塞の前兆の予防と再発防止④ たんぱく質を摂って血管が強くする
肉などのたんぱく質を食べていると血管にたんぱく質が巻きついて血管を守ってくれます。
丈夫でしなやかな柔らかい健康な血管が保たれるのです。
たんぱく質のお陰で脳梗塞や心臓病にもなり難くなるのです。
食事の内容は高血圧の食事療法で説明しています。
食事療法が難しい方は
高血圧予防・改善効果のあるサプリメントをご紹介!のページを参考にして下さい。
病気に成るのには必ず原因があります。
脳梗塞の危険因子・慢性腎臓病
最近では、脳梗塞の危険因子で慢性腎臓病が注目されています。
慢性の腎臓病には、糖尿病の合併症や高血圧になる腎硬化症などがあります。
慢性腎臓病は将来、脳梗塞になる危険性が高いといわれ、慢性腎臓病は生活習慣が大きく影響しているのです。
何れにしても、毎日の生活を規則正しくして、食生活のも気を付けることが大切になります。
脳梗塞は血液がサラサラであれば、血管に血栓ができたり詰まることも少なくなります。
その原因が分かれば病気は防げるし健康にもなれますね。
脳梗塞の予防をして脳梗塞の前兆の知識があれば良いです。
眠気やあくびの他にも多くの前兆があります。
その前兆について紹介しますね。
眠気や「あくび」いびきの他にも脳梗塞の前兆はある
あくびや眠気だけでなく他にも、脳梗塞による前兆を知らせる症状があります。脳梗塞の前兆を説明していきますね。
脳梗塞になるまでにいくつかの前兆があると言われています。
もし前兆の知識があれば可なりの確率で早期発見が出来ると思います。
脳梗塞は突然なる病気ですが、約3割の人が脳梗塞の前兆を感じてるのです。
脳梗塞の大きな発作の前にに小さな発作があることを、一過性虚血発作と言いTIAとも言います。
この一過性虚血発作の中に眠気やいびきもあるのです。
前兆が出た時に病院に行く気持ちになれば良いですね。
脳梗塞の前兆は普段良くある前兆が多いのです。
その為に病院に行く程でも無いと判断してしまいます。
でも多くの脳梗塞の前兆を感じる事が出来れが病院に足が向くと思います。
では脳梗塞の前兆である一過性脳虚血発作の説明をしていきましょう。
一過性脳虚血発作にはどんな症状があるのでしょうか?
脳梗塞の一過性虚血発作の症状はほんの少しの症状の場合もあるので気を付ける事が大事です。
脳梗塞の前兆が分かれば脳梗塞の予防に繋がります。
脳梗塞の一過性虚血発作には特徴があるので説明して行きますね。
脳梗塞の前兆その① 片側に舌や手足のしびれがある。
脳梗塞のしびれの特徴は、羽で触れられる様な感覚があり、一緒で消えていきます。
脳の特有の痺れ方は片方だけが痺れて来ます。左の血管が詰まれば右にしびれが出てきます。
その逆に右の血管が詰まれば左にしびれが出てきます。
それが一つの目安となります。まれに両方しびれる人もいるので注意です。
こんな症状がでたら<脳梗塞の前兆>舌や手足のしびれは脳の警告発作!脳梗塞のしびれの見分け方のページを参考にして下さいね。
脳梗塞の前兆その② 肩こり
脳梗塞の前兆の事を「一過性脳虚血発作」と呼ばれ、肩こりや首の痛みを訴える人は全体の30%もいてるのです。
一過性脳虚血発作とはほんの数分だけの間に症状が現れる事が多いのです。
脳梗塞になると脳に栄養と酸素が足りないため、他から脳に栄養と酸素を取り入れようとします。
その結果、肩こりや首の痛みなどが脳梗塞の前兆として現れるんです。
筋肉の緊張で肩こりが起こるのは、普通の肩こりで脳に栄養と酸素を送る為に肩こりや首の痛みがあるのが脳梗塞の前兆の肩こりの特徴です。
こんな症状がでたら《脳梗塞の前兆》肩こり・首の痛みは脳の危険なサイン!【体験談】のページを参考にして下さい。
脳梗塞の前兆その③ めまいやふらつき
めまいやふらつきも脳梗塞の前兆です。
脳からのめまいやふらつきの場合は「浮遊性」が大半です。
フラフラして真直ぐに歩けない症状になり、まるで雲の上を歩いている様になります。
脳梗塞のめまいやふらつきは、宙を浮いてる様な感じです。
病院に行くほどでも無いので、ついつい見過ごしてしまう事もあると思います。
脳の病気に繋がるめまいやふらつきの可能性もあるので、気になる症状があれば病院に行って下さいね。
こんな症状がでたら脳梗塞の前兆】めまいやふらつきは脳梗塞のサインかも!【体験談】のページを参考にして下さい
この様に様々な症状が出て来ます。
一過性脳虚血発作の時間は数分から数分程度で治まるので、あまり重要視されないのが現状です。
しかし一過性脳虚血発作の治療をしないで置いておくと3カ月以内に10~15%の人が脳梗塞になると言われています。
一過性の症状が出ても、脳梗塞の前兆か判断出来ない事も実際に多いのが現状です。
脳梗塞の前兆(一過性虚血発作)を知れば、脳梗塞は予防できる!
脳梗塞は、命を落としてしまう可能性がある恐ろしい病気です。また、後遺症が残ってしまうと、これからの人生を大きく左右します。
脳梗塞を発症する前に、約3割の人が前兆を感じていたと言われていますが、実際には殆どの人が、前兆を感じているのではないかと私は思っています。
脳梗塞の前兆は分かりやすい発作から、見落としてしまう様な症状まで様々ですが、脳梗塞を引き起こす前の発作のことを一過性虚血発作(TIA)と呼ばれています。
一般的に知られている脳梗塞の前兆だけでなく、見落としてしまうような小さな症状があることを知っていれば、多くの人が脳梗塞を未然に防ぐことができると思います。
脳梗塞の前兆にどれだけ早く気付き、適切な判断・処置ができるかが重要になります。
私は脳梗塞になってどれだけ早くに処置をしないといけないか十分わかりました。
私は一人で家にいることが多いので、本当に不安になります。
一過性虚血発作が起こったとき、脳では大変なことが起こっている
脳梗塞の前兆と言われる一過性虚血発作が起きた人の約3割が、早ければ2日以内、遅くても6ヶ月以内に脳梗塞を発症すると言われています。
脳梗塞は血栓によって脳の血管が詰まり、その先に血液が流れなくなることで酸素や栄養が不足し、長時間この状態が続くと脳細胞が壊死してしまう病気ですよね。
脳梗塞の前兆と言われている一過性虚血発作も、実は脳梗塞と同じことが起きています。
TIA(一過性脳虚血発作)が一時的な理由
心臓から脳に通じる血管は内頚動脈と椎骨動脈の2つに分かれているのですが、頚動脈の中にアテロ―ルと言うコレステロールが溜まることで血管が狭くなってしまいます。
コレステロールの塊のことをプラークと言いますが、何らかの原因でプラークが壊れてしまい、その修復の為に血小板が血を固める為に集まり血栓を作ります。
その血栓が脳に流れ血管が詰まると脳梗塞になるのですが、血小板には血を固める作用がある反面、溶けやすい性質も持ち合わせています。
私の経験した前兆のいつも数分で治まっていました。
脳梗塞も一過性虚血発作も、脳の血管の中では同じことが起きているのです。原因は脳の血管に詰まる血栓・・・ということは血栓ができる原因、脳梗塞の根本を知る必要がありそうですね。
少しでも脳梗塞の疑いがある時には病院に行って下さい。
その際には脳外科のある病院に行って下さい。
病院に関しては脳梗塞になった時、脳梗塞になった時、安心な病院はどこ? 【全国の病院情報】のページを参考にして下さいね。
脳梗塞の前兆に早く気付き、手遅れにならない様にチエックしてみて下さいね。
この様に脳梗塞には様々な前兆が起こります。
脳梗塞を疑ったら普通の病院では対応が遅れてしまいます。
あらかじめ、脳の専門病院を知っておく必要があると思います。
私の場合も脳外科に直接いったので、そんなに酷い後遺症にならなかったのです。
[ad#kiji]脳梗塞の前兆を感じたらスピードが大切
早急に処置をする為に病院に行く理由とは?
脳梗塞は早ければ後遺症が少なく済むのです。その理由はなぜなんでしょうか?
脳梗塞は、血管が完全に詰まると1時間くらいで梗塞になってしまうのです。
でもその周囲の部分は数時間はまだ生きていて、早めに適切な治療が出来れば機能を回復することが出来るのです。
ただそれも処置が遅れると周辺部分も梗塞になってしまうのです。
例え1本の血管が脳梗塞になったとしても時間が経ってしまうと小さな梗塞も大きくなってしまいます。
その時間は3時間を目途にどれだけ治療が開始されているかに掛かっています。
脳梗塞の発症時間と治療方法
4時間以内・・・・・TPAと言う脳の血栓である血の塊を溶かす薬の投与による治療方法
8時間以内・・・・・脳の血管カテーテルによる治療方法
それ以上・・・・・・重度な障害を受ける事がある
後遺症は発症時間に関わらず多かれ少なかれ必ず見られる症状です。
この様に脳梗塞のチェックはFASTが早期発見の大切なポイントになります。
FASTチェック以外に自分で出来るチェック方法がありますのでブログでご紹介しておきますね。
もしかして脳梗塞?症状から分かる脳梗塞のチェック方法FASTとは?
のページで詳しく紹介していますので参考にして下さい。
脳卒中は突然起こる病気でしかも直ぐの対応が必要になる病気です。
一人暮らしや家族が外出をしているなどの様々な環境の中、なかなか直ぐの対応は難しいのが現状です。
もし突然倒れることがあった時に体制を整えることが必要です。
私が脳梗塞で退院してから一番心配だったのは、家族が外出をしてしまっている時に脳梗塞の再発があることです。
本当に緊急なことになりますので、自分でもかかりつけの病院や脳卒中の専門の病院も知ってる必要があります。
事前に病院を探しておく事をおススメします。
脳梗塞の前兆があれば急いで病院にいくこと
脳梗塞の前兆の疑いがあったら病院に直ぐに行く必要があるのはお分かりですよね。
でも実際にどの病院に行ったらよいのか分からないのが現状だと思います。
その病院を知っておくだけでもいざという時に役に立つと思います。
脳梗塞の前兆にどれだけ早く気付き、適切な判断・処置ができるかが重要になります。
私は脳梗塞になってどれだけ早くに処置をしないといけないか十分わかりました。
私は一人で家にいることが多いので、突然倒れてしまっても、セコムが駆けつける!(セコム・マイドクターウォッチ)をつけました。
セコムは盗難用のシステムの他に寝たきりの人や一人の人の為のサービスがあります。
倒れる前に資料請求をしてみて下さい。
私自身も病院に着いてから、直ぐに脳梗塞になっています。
あの時に直ぐに脳外科に行ってなかったらと思うと怖くなります。
普通の町医者では対応が遅くなり、言っている間に脳梗塞になり倒れてしまいます。
だから、脳外科の有名な病院をご紹介しますね。
脳外科の有名な病院
東京女子医科大学病院 | 東京都新宿区河田町8-1℡03-3353-8111
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 433件・水頭症、脳血管内手術 56件 |
慶應義塾大学病院 | 東京都新宿区信濃町35tel03-3353-1211
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 289件・水頭症、脳血管内手術 64件 |
虎の門病院 | 東京都港区虎の門2-2-2℡03-3588-1111 脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 276件・水頭症、脳血管内手術 82件 |
日本大学医学部付属 板橋病院 |
東京都板橋区大谷口上町30-1℡03-3972-8111 脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 251件・水頭症、脳血管内手術 44件 |
日本医科大学付属病院 | 東京都文京区千駄木1-1-5℡03-3822-2131 脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 225件・水頭症、脳血管内手術 35件 |
NTT東日本関東病院 | 東京都品川区東五反田5-9-22℡03-3448-6111 脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 207件・水頭症、脳血管内手術 93件 |
東京大学医学部付属病院 | 東京都文京区本郷7-3-1℡03-3815-5411
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 187件・水頭症、脳血管内手術 43件 |
中村記念病院 | 北海道札幌市中央区南1条西14丁目℡011-231-8555
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 236件。水頭症、脳血管内手術 70件 |
旭川赤十字病院 | 北海道旭川市曙一条1-1-1℡0166-22-8111
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 233件、水頭症、脳血管内手術 57件 |
聖麗メモリアル病院 | 茨城県日立市茂宮町841℡0294-52-8500
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 230件、水頭症、脳血管内手術 230件 |
熊本大学医学部付属病院 | 熊本県熊本市本荘1-1-1℡096-344-2111
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 225件、水頭症、脳血管内手術 42件 |
市立四日市病院 | 三重県四日市市芝田2-2-37 ℡0593-54-1111
三重県、北勢地区の脳神経外科の中で最も手術件数の多い病院です。 |
滋賀県立成人病センター | 滋賀県守山市守山5-4-30 ℡077-582-5031
年間脳神経外科手術100例以上、脳腫瘍・脳動脈瘤・脳動静脈奇形等 の直達手術が年間30例以上 24時間体制で治療をおこなう |
国立病院機構京都医療センター | 京都府京都市伏見区深草向畑町1-1 ℡075-641-9161
関西では脳卒中の実力病院として知られている |
りんくう総合医療センター市立泉佐野病院 | 大阪府泉佐野市りんくう往来北2-23 ℡0724-69-3111
脳卒中に対する急性期診療には力を入れており、くも膜下出血、脳出血、 脳梗塞に対する緊急手術、血管内治療が24時間体制で施行可能。 |
大阪警察病院 | 大阪府大阪市天王寺区北山町10-31 ℡06-6771-6051
脳卒中の実力病院として全国でもトップクラスの評価を受けている |
富永病院 | 大阪府大阪市浪速区湊町1-4-48 ℡06-6568-1601
国内のみならず海外からも患者が来院することもあり、治療の難しいケースもそのほとんどを後遺症なく全治させると言われている。 |
大阪脳神経外科病院 | 大阪府豊中市庄内宝町2-6-23 ℡06-6333-0080 一般外来はもとより24時間体制で脳卒中や脳腫瘍、神経外傷救急患者の診療にあたっている。 |
国立循環器病センター | 大阪府吹田市藤白台5-7-1 ℡06-6833-5012
脳血管疾患に対する治療、原因究明、および発症予防に精力的に当たり、国立の特定の機能病院としてわが国の脳血管障害に対する医療をリードしている |
北野病院 | 大阪府大阪市北区扇町2-4-20℡06-6312-1221
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病 などの脳手術数 224件兵庫県 |
大西脳神経外科病院 | 兵庫県明石市大久保町江井島1661-1 ℡078-938-1238
脳卒中の治療・ケアに関する「治療力」で全国6位、「総合力」で11位にランクされた。 |
兵庫県立姫路循環器病センター | 兵庫県姫路市西庄甲520 ℡0792-93-3131
脳卒中実力病院。手術総件数は5700件以上。各種疾患において手術法の開発をしています。 |
関西労災病院 | 兵庫県尼崎市稲葉荘3-1-69 ℡06-6416-1221
脳動脈瘤クリッピング術と脳腫瘍摘出術が、厚労省の定める年間50例以上施行の有数の病院です。 |
奈良県立医科大学 | 奈良県橿原市四条町840 ℡0744-22-3051
全国の国公立大学病院の中でも年間500件屈指の手術件数を誇っている。 |
和歌山県立医科大学病院 | 和歌山県和歌山市紀三井寺811-1 ℡073-447-2300
大学病院の脳神経外科としては有数の件数を誇っており、脳神経外科疾患に対する最先端の治療を行っている。 |
済生会熊本病院 | 熊本県熊本市近見5-3-1℡096-351-8000
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 297件、水頭症、脳血管内手術 28件
|
済生会八幡総合病院 | 福岡県北九州市八幡東区春の町5-9-27℡093-662-5211
脳腫瘍、脳動脈瘤、てんかん、パーキンソン病などの脳手術数 200件・水頭症、脳血管内手術 68件 |
沢山の有名な脳外科の病院があります。
自分にあった病院を探しのは大切です。
体調に合わせての複数の病院選びも良いかも知れませんね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 いかがでしたでしょうか?
お役に立つことが出来たら幸いです。 この記事だけではなく、
脳梗塞についてさまざまな記事を書いています。
脳梗塞の情報をまとめた目次のようなページです。
脳梗塞で悩んでいるあなたの役に立てると情報だと思いますので、是非読んで下さいね。
コメントを残す