脳梗塞の症状と熱中症が良く似ていて誤診されると言うのです。
脳梗塞といえば冬のイメージがある人が多いと思いますが、実は脳梗塞になる季節は夏が一番多いと言われてます。
脱水症状と血液の関係は深いものがあるのかもしれません。
脳梗塞といえば冬のイメージがありますが、脳梗塞患者数の統計を見てみると一番多い季節は夏と言われています。
夏の脳梗塞は子供達の間でも深刻な問題になっています。
特にスポーツをしている人にとっては、脱水症状を起こすシーンも増えてくるので危険です。
季節の中でも、夏が脳梗塞になる可能性が多いと言われるのですが、実際の統計も出ていますのでご紹介しましょう。
目次
季節の中で夏が一番、脳梗塞になる可能性が高い
服の時に脳梗塞になるイメージがある人が多いと思いますが、統計的には夏が一番多いという事です。
夏と言えば、気温が高くなりますが、その気温の上昇となにか関係があるのでしょうか?
気温が高くなると汗をかきます。
そのことが脳梗塞になりやすい状態を作ってしまいます。
四季の中でも夏が一番と報告されています。
- 夏(6~8月)
- 冬(12~2月)
- 春(3~5月)
- 秋(9~11月)
と報告されています。
この統計から分かる様に夏が一番気を付けないといけないのです。
水分補給が夏の季節を乗り切るのには大切になります。
夏の暑さから汗を大量にかいてしまうと、身体の中から水分が抜けていくと、体内の水分が減っていき血管が詰まってしまうのです。
夏場と言えば、汗をよくかいてしまいます。
この汗をかく症状が続くと身体の中の水分が段々抜けてしまうので脱水症状に陥ってしまうのです。
脱水症状と脳梗塞の関係を詳しく説明しているブログが他にありますので参考にして下さいね。
では、脱水症状になるとどうして血管が詰まりやすくなるのでしょうか?
脱水症状になると血管が詰まりやすくなる理由とは?
夏は脳の血管が詰まっておきる脳梗塞に注意が必要になります。
また、夏の脳梗塞は身体の水分がなくなると血がドロドロになってくるので詰まりやすいんです。
水分が不足することで、血液がドロドロになってしまうのですね。
血液がドロドロになっていくと、脳梗塞には体的な高血圧にもなりやすくなってしまいます。
高血圧については
脳出血の原因と前兆の注意点とは?あなたの血管をボロボロにする高血圧は要注意!
このブログでも参考にして下さい。
では、本題の脳梗塞と熱中症の事をご説明しましょう。
[ad#kiji]夏の脳梗塞は熱中症と良く似ている!
熱中症は、脳梗塞をはじめとする脳卒中の症状と似ている点があると言われています。
脳梗塞を熱中症と誤認して適切な治療が遅れて後遺症が残ったり、時には死に至ったりするケースがあるということも沢山あります。
脳梗塞は治療までの時間がとても大切になってくるので要注意なのです。
また、熱中症自体が脳梗塞を引き起こすこともあるので適切な判断が必要になってくるのです。
暑さが引き金になり脳梗塞のリスクが高くなることは余り知られていません。
熱中症と脳梗塞の初期症状が非常によく似ていることから、医師が熱中症と診断することが多いと言われています。
では、脳梗塞と熱中症はどのように似ているのでしょうか?
脳梗塞と熱中症と誤診断されやすい症状とは?!
病院でも脳梗塞か熱中症か判断に迷うことも非常に多いと言われています。
脳梗塞ではないと思っても、MRIで脳梗塞が発見されることも少なくありません。
冒頭でも言いましたが、脳梗塞患者数の統計を見てみると一番多い季節は6~8月の夏です。
脳梗塞の原因は血管が詰まることが直接の原因で、その引き金として一番多いのが暑さによる脱水だと言われています。
症状の中でも脳梗塞と似ている症状は主に以下の5つです。
熱中症と脳梗塞の似ている症状
- 失神
- 嘔吐や頭痛
- 不自然な言動
- 言葉が理解できない
- 意識障害
脳梗塞の症状の中でもここでも言語障害は代表的な脳梗塞の症状になります。
熱中症の症状と似た脳梗塞でも見分ける方法はあります。
脳梗塞の特徴のある症状
脳梗塞の症状であり、熱中症の症状ではないものは麻痺です。
そうなったら治療を受けることが先決になってきます。
脳梗塞は発症してから治療までの時間がとても重要になってきます。
私も脳梗塞になった経験がありますので、その当時の事もしっかり覚えています。
本当にアッと言う間に状況が変わっていき症状もひどくなっていきます。
誰でも脳梗塞になる可能性がありますので、日頃から予防が大切になって来ます。
脳梗塞にならない為には予防が大事
脳梗塞の前兆を感じたら病院に行く事も大切ですが日頃から生活習慣や脳梗塞の要因を改善する必要があります。
私も一度、脳梗塞になっているので、食事療法が一番大事と病院で指導を受けています。
それでもなかなか食事療法を続けられないのが現実なのです。
薬の副作用の問題
その他に必要なことは、薬の副作用の問題があります。
病院で処方された高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
二度と脳梗塞を繰り返すことがないように、食事は出来るだけ野菜中心を心掛けていますが、実際にはなかなか難しく現実的ではありません。
しかし、今までの食生活や生活習慣が招いた結果ですから、そのままの生活を続けていると再発のリスクが高くなってしまいます。
私の場合は、病院から”血圧を下げる薬”と”血液をサラサラにする薬”を処方されたのですが、 薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まらず薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まりませんでした。
とにかく高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
高血圧や肥満は生活習慣病です。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
サプリメントを食事にプラスしたことで、血圧の数値も正常に近づいてきていますし、脳梗塞を発症して3年になりますが再発はしていません。
もう少し早くサプリメントを飲んでいれば、高血圧にも脳梗塞にもならなかったのかも・・・と後悔しています。
本当は自分で色々と試すことをおすすめしますが、何を選んで良いのか分からない方は、ぜひ試してみてください。

血をキレイにしてくれる上に血圧を下げる効果があり、血液サラサラ効果のある 大正製薬のDHA・EPAを飲んでいます。
EPA.DHAは血行が良くなるので、肥満予防にもなるので痩せやすい体作りをしてくれます。
DHA・EPAの血をキレイにする成分が600mgも入っているのが決め手になりました。
他のサプリはDHA・EPAが少ないか、値段が高くて続けられないと思ったからです。
血をキレイにする成分が600mgも入っていて、金額も安かったです。
それて、DHA・EPAの成分は、酸化すると効果が悪くなることが分かっていますが、大抵のサプリは瓶に入っていて時間が経てば酸化する事が多いのです。
一般に販売されているサプリメントは瓶に入っているものが多く、何度も開けているとその分空気に触れて酸化してしまいます。
ということは古くなると空気にふれる時間が長く成るので、酸化がどんどん進むってことですよね。

それに、魚特有の臭いが全くなくて、飲みやすく気に入っています。
初回限定になりますが、1000円で購入することができます。
大正製薬のDHA・EPAの公式ページ初回お試し1000円はこちらのページかた購入できます。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
金額も手頃で初回1000円なら試しやすいですよね。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
脳梗塞は、脳の血管が詰まると、脳に酸素や栄養が行き渡らなくなり、脳の組織が壊死する病気です。
脳梗塞になると例え症状が無くなったとしても脳梗塞の後遺症で苦しむことは少なくありません。
有名人の中でも脳梗塞の後遺症で悩んでいる人は沢山います。
西城秀樹さんは2度の脳梗塞になり、急性心不全で亡くなっています。
他にも
《脳梗塞》長嶋茂雄の病気?脳梗塞の後遺症・運命の一日10・8決戦?現在は?
脳梗塞にならない予防が一番大切になってきます。
夏場の汗をかく症状に対しては、きちんと水分補給をして予防をしなければなりません。
血をサラサラにする為にも、食事療法かサプリメントで補う必要があると思います。
早めの治療が出来たら、手術をしなくて済むケースが多いです。
脳梗塞の詳しいことは
<脳梗塞の前兆>ろれつが回らないは脳の警告発作!脳梗塞ろれつの見分け方
<脳梗塞の前兆>舌や手足のしびれは脳の警告発作!脳梗塞のしびれの見分け方
(脳梗塞の前兆)眠気や「あくび」やいびきは脳の警告発作!【体験談】
脳梗塞には前兆があることが多いのが特徴です。
追う梗塞の前兆を知って対策をすることが重要になってきますね。
脳梗塞の早期発見するための対策とは?
熱中症の症状が起きた時には、すぐに救急車を読んで医療機関にすぐに行きましょう。
その基本的な脳梗塞の症状として掲げられているのが、”脳梗塞のサインFAST”になります。
脳梗塞のサイン“FAST” | |
Face | 顔のまひ |
Arm | 腕のまひ |
Speech | ろれつの異常 |
Time | 早めの搬送 |
脳梗塞の予防は、熱中症の予防と似ていて、特に脱水を予防するという意味では「水分を十分に補給する」「高温多湿環境は避ける」など共通しています。
FASTだけでなく一般的に使われる脳梗塞にチェック方法もあります。
脳梗塞の一般的なチェック方法
FASTのテストの方法以外にも脳梗塞をいち早く見つける方法があります。
脳梗塞は発症してから治療にかかる時間が本当に重要になってくるので、しっかりとチェックの方法を知りたいですよね。
脳梗塞チェックその① 手のひらチェック
両手を前に出して手のひらを上に向けて目を閉じます。手の高さを肩の高さで30秒間維持できなければ脳梗塞の疑いがあります。
どちらかの手がマヒを起こしている場合は、マヒのある腕に力が入らないので段々と落ちてきてしまいます。
自分ではマヒしていることが分からなくてもこのようなチェック方法でマヒを起こしているかのテストが出来るのです。
脳梗塞チェックその② 足ふみチェック
目をつぶって50回足踏みを行います。50回目で目を開き、立ってる位置が最初と随分違えば脳梗塞の疑いがあります。
脳梗塞を発症すると平衡感覚が取れなくなります。
普段では簡単に出来ていたことも出来なくなりますので、少しの変化も見逃さないようにして下さいね。
脳梗塞チェックその③ 一指し指チェック
目を閉じて両手を左右に、肩の高さまで上げます。手はグーにして一差し指だけをまっすぐに伸ばします。
そのまま前まで左右の一指し指をつけます。5センチ以上離れていたら脳梗塞の疑いがあります。
脳梗塞チェックその④ 渦巻チェック
紙にペンで5ミリ間隔ほどの渦巻きを5周ぐらい書きます。
その渦巻きの線と線の間をなぞって渦巻きを描いていきます。その線がぶつかれば脳梗塞の疑いがあります。
脳梗塞チェックその⑤ 水移しチェック
コップを2つ用意し、一方に水を表面まで入れて両手に持ちます。その水を5~6回移し替えます。
たくさん水をこぼしてしまった人は隠れ脳梗塞の疑いがあります。
この様にチェックをする事は脳梗塞の早期発見に繋がりますので気になる時にはチェックをしてみて下さい。
何よりも脳梗塞にならない体作りが大切です。
脳梗塞が発症してから治療の時間までが重要
脳梗塞は生死に関わる病気です。発症からの時間の早さがその後の治療や後遺症に大きく影響する事が分かっています。
治療の方法は発症してからの経過時間で決められています。
脳梗塞の発症の時間がどう影響するのでしょうか?。
脳梗塞の発症時間と治療方法
4時間以内・・・・・TPAと言う脳の血栓である血の塊を溶かす薬の投与による治療方法
8時間以内・・・・・脳の血管カテーテルによる治療方法
それ以上・・・・・・重度な障害を受ける事がある
後遺症は発症時間に関わらず多かれ少なかれ必ず見られる症状です。
この様に脳梗塞のチェックはFASTが早期発見の大切なポイントになります。
脳梗塞の後遺症は色々と起こってきます。
脳梗塞と疑われる場合は一刻も早く病院に行って下さいね。
熱中症の疑いが多い場合には応急処置が出来ます。
熱中症の症状がでた時の応急処置は?
これは熱中症と感じたら急いで応急処置をして下さい。
熱中症をほって置いたら脱水症状が強くなって、それで2次的な脳梗塞になる心配も出てきてしまいます。
熱中症状が出た時の応急処置について説明しましょう。
熱中症の応急処置① 涼しい場所に移動する
外の場所にいる場合は木陰に移動し、建物があるなら、エアコンが効いた屋内に入りましょう。
まずは日差しから遠ざかって、身体の外からの熱を逃がしてあげます。
熱中症の応急処置② 衣服を緩める
衣服を緩めて風通しを良くし、体をリラックスさせます。
締め付けているベルトやバンド・ネクタイも外して下さい。
熱中症の応急処置③ 体を冷やす
タオルを濡らして顔や手足に当てたり、うちわなどで扇いだりして身体を冷やしましょう。
首、腋の下、足の付け根を冷やすと体温を下げることができます。
保冷剤など冷やせる物があれば、それを活用して下さい。
熱中症の応急処置④ 水分を補給する
脱水症状が起こっておるので水分を補給が必要です。
塩分も入った市販のスポーツドリンクなどを飲みましょう。
汗が大量に出ている場合は、水だけ補給するとけいれんが起きる場合がありとても危険です。
このような応急処置をして救急車を呼び病院に行ってください。
熱中症対策の最前線をご紹介したいと思います。
扇風機付きの作業着
室外で作業をすることが多い建築の仕事をしている人にとっては有難い服ですよね。
● 水がでる扇風機
● ヘルメットの下に日よけ
● 昼の間に”水シャン”を推奨
こんな工夫をしながら暑い夏を少しでも熱中症から身を守る工夫がされています。
仕事がら外に出てする作業が多いので熱中症対策に良いですよね。
発見が遅れると、取り返しのつかないことからおこる結果をまねく夏場の脳梗塞。
まずは熱中症対策をすることで、脳梗塞のリスクを下げることができます。子供たちの命を守るためにも、十分な対策をしてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 いかがでしたでしょうか?
お役に立つことが出来たら幸いです。
この記事だけではなく、脳梗塞についてさまざまな記事を書いています。
脳梗塞の情報をまとめた目次のようなページです。
脳梗塞で悩んでいるあなたの役に立てると情報だと思いますので、是非読んで下さいね。
コメントを残す