2018年1月10日放送テレビ大阪9:00PM-10:48PM「伝説の10・8決勝」
今夜解禁!アスリート運命の一日 スポーツ名勝負の舞台裏の番組で長嶋茂雄さんが「伝説の10・8決勝」で勝てば優勝・負けたら辞める!
その時の思いをテレビで公開します。
目次
- 1 今夜解禁!アスリート運命の一日 スポーツ名勝負の舞台裏
- 2 2015年12月23日NHK放送でスーパースター長嶋茂雄の野球人生
- 3 長嶋茂雄が行っているリハビリ
- 4 なぜ、メディアに積極的に出ているのか?
- 5 長嶋茂雄さんは、落ち込まない精神の持ち主
- 6 2013年東京ドームで松居秀樹W国民栄誉賞・始球式
- 7 長嶋茂雄の病気の脳梗塞とは?
- 8 脳梗塞の予防が大切・脳梗塞の前兆を少しでも感じたら
- 9 脳梗塞の後遺症を乗り越えるリハビリの方法
- 10 長嶋茂雄の病気 脳梗塞の後遺症である言語障害とは?
- 11 脳梗塞の診断はどうしてするの?
- 12 脳梗塞の治療方法とは?
- 13 手術療法
- 14 後遺症が残こる場合はどの様にするのでしょうか?
今夜解禁!アスリート運命の一日 スポーツ名勝負の舞台裏
常に自分に厳しい長嶋茂雄さんですが、どのような真相があったのでしょうか?
その当時に娘さんと過ごした夜のこととは?
アスリートとして一流の長嶋茂雄さん、伝説の10・8決勝にはどのような出来事があったのでしょうか?
長嶋茂雄と松井秀喜の“野球哲学”と師弟愛10・8決勝!
日本プロ野球史上初めて、リーグ戦の勝率が同率首位で並んだチーム同士が最終戦で直接対戦した1994年10月8日の事です。
その試合は、プロ野球中継の歴代視聴率1位48.8%を記録したのだった。
この試合では、長嶋のサインで当時20歳の松井は“プロ野球人生初の送りバント”を決めている。そして、この送りバントが勝敗を決める決勝点に繋がっていた。
当時の真相を長嶋茂雄、松井秀喜の2人に共通する“野球哲学”と“師弟愛が溢れていたのです。
2013年5月、国民栄誉賞の会見で長嶋と松井は、「最も印象に残った試合は?」という質問にともにこの試合をあげた。
伝説に残る10・8決勝になったのです。
そんな長嶋茂雄は、重い病に倒れてからも、人々に希望を与える為に、自分が脳梗塞の後遺症と戦っていることをテレビを使って病気で苦しんでいる人に自ら公開することを選びました。
一度は寝たきりも覚悟した脳梗塞で後遺症が残ってしまった野球選手の長嶋茂雄さん。
長嶋茂雄さんは2004年3月4日に脳梗塞を発症して自宅で倒れ発見までの時間も少し経っていたために後遺症が残ってしまいました。
長嶋茂雄さんの場合は脳梗塞になってから治療までの時間が掛かってしまったので重度の後遺症が残ってしまったのです。
2015年でも右半身に麻痺が残っていて、2013年の国民栄誉賞授賞式でも右手がまだ動かない状態でした。
長嶋茂雄さんは後遺症として言語障害になってしまいました。
言語障害については脳梗塞の後遺症からくる言語障害とは?でも詳しく説明しています。
脳梗塞は後遺症で悩む患者さんが沢山いるのです。
長嶋茂雄さんもリハビリの成果もあって少しずつ状態も良くなってきています。
長嶋茂雄さんの回復からみてリハビリの重要性を感じますね。
通常の脳梗塞の麻痺の軽い人は1カ月程で退院して、脳梗塞の麻痺が重く人は退院しても生活に支障がある場合はリハビリテーション病院へ転院して訓練を行います。
脳梗塞の全ての事を詳しく紹介していますので読んで見て下さい。
《脳梗塞》 体験をしたからこそ分かる 前兆 症状 原因 治療 予防の全て☆
を参考にして下さい。
では長嶋茂雄さんのリハビリの様子やテレビ出演の様子をご紹介します。
2015年12月23日NHK放送でスーパースター長嶋茂雄の野球人生
2004年3月4日に脳梗塞を発症してから、厳しいリハビリを経て、100年インタビュー「スーパースター長嶋茂雄」野球人生の全てを語るでテレビに出演していました。
まだ言葉も完全に治っていませんでしたが、しっかりとした内容で喋っていました。
長嶋茂雄さんは、昭和11年 4人兄弟の末っ子で体重も小さく生まれてきました。
野球をし始めたのは9歳の時でした。
終戦直後の物のない時代でしたが、お母さんがボールを作ってくれたそうでした。
お母さんを喜ばしたいと言う思いが今の長嶋茂雄を作ったのですね。
昭和33年に契約金1800万 巨人に入団しました。
この契約金は、5000万や6000万と言う球団もありましたが、ジャイアンツ
に入りたい思ういが強かったそうです。
その後の活躍は、ファンを楽しませる事を意識したそうです。
バットを持たないでマウンドに出る事もありました。
これは敬遠への抗議の意味を示すものなのです。
番組で脳梗塞になった事を話していました。
特にリハビリの様子について説明していたので詳しく紹介しましょう。
長嶋茂雄が行っているリハビリ
リハビリは2人の人が付き添って行います。
右手の麻痺があり思うように動く事が出来なくなった長嶋茂雄さん。
右手に後遺症が残り指を真直ぐにすることが難しかったようです。
自宅でも休むことなくリハビリをしているそうです。
長嶋茂雄さんは「リハビリは嘘をつかない」と言っていました。
それは野球での経験も培った精神だと思います。
リハビリの内容は?
右半身に思い障害が残り、言葉も思うように話せませんでした。
毎日の歩行訓練や腕や指を動かすリハビリも欠かせません。
ベットの上でのリハビリは足を動かくリハビリです。
今でも病院のリハビリは週に4日行っています。
右手右足を動かすのには相当な時間が掛かるのです。
病院でリハビリの終了を進められても、決してリハビリを止めなかったのです。
継続は力なりという言葉を出していました。
この様に懸命のリハビリを続けている長嶋茂雄さんですが、メディアに積極的に出ているのには訳があるのです。
[ad#kiji]なぜ、メディアに積極的に出ているのか?
でも長嶋茂雄さんは、リハビリの様子を隠すことなく、あえて公開したのです。
そこのは、今、病気になってどしても応援したい人達がいたのです。
それは北海道から沖縄まで200万人の人が後遺症で苦しんでいる人を助けたかったそうです。
表に出てリハビリの番組に思い切って出たそうです。
12年間の間、リハビリを続け確実に回復している事をテレビを通して諦めない大切さを教えているのです。
今の夢は走りたい!
リハビリを始めて随分なりますが、歩く事には支障がない長嶋茂雄さんですが、走る事が夢と言っていました。
雨の日も雪の日も、ほば毎日リハビリを行います。
歩く特に足を少しでも上げて速足で歩くリハビリをしていました。
このリハビリを続けていれば、きっと夢である走る事も出来ると思います。
夢をサポートする為に沢山の人が協力体制が整っています。
その中でも娘の三奈さんは大きいな存在だと思います。
では、娘の三奈さんはどんなサポートをしているのでしょうか?
娘の三奈さんのサポート
リハビリは周りのスタッフの協力もそうですが、娘の三奈さんの支えが大きい様です。
長嶋茂雄さんの一日のスケジュールも管理しているのも娘の美紀さんなんです。
すごい量のスケジュールも脳梗塞になった今でも続けているのです。
会合や演説の仕事など、三奈さんが管理して長嶋茂雄さんに伝言する秘書の様な役割をしているのです。
後遺症を抱えたまま、自分と同じ病気の人に勇気を与える為に積極的に外に出ている長嶋茂雄さんをサポートしているのですね。
この2人の頑張りがあって、脳梗塞の後遺症を乗り越えて驚異的な回復をそたのですね。
三奈さんもそうですが、ここまで来るのに長嶋茂雄さんの精神力が力になってくれたのです。
長嶋茂雄さんは、落ち込まない精神の持ち主
いつも勝つ事を思って試合にも出ていたのです。
負けが続いても決して落ち込まないで前向きに努力をしていました。
長嶋茂雄さんは自分の頑張りが人を勇気付ける事を信じて頑張っているのです。
頑張っている様子がテレビに映る事で、同じ病気で苦しんでいる人にもう一度頑張る力になるのですね。
それは、脳梗塞を経験した人でしか分からない苦しみだと思います。
本来なら普通に言葉を話す事は出来ないだろうとお医者さんに言われたそうです。
それが、今では話をしている事も良く理解できる所まで回復しているのです。
国民に勇気を与える事が長嶋茂雄さんの使命なのかもしれませんね。
そして2013年に松井秀樹さんと一緒に国民栄誉賞を受賞されました。
2013年東京ドームで松居秀樹W国民栄誉賞・始球式
長嶋茂雄さんは松井秀樹さんと共に国民栄誉賞を受賞します。
国民栄誉賞では、長嶋茂雄さんは麻痺した右手をポケットに入れながらでも立派に授賞式に出ていました。
長嶋茂雄さんは、野球界の生んだ国民的なスターである事が受賞されました。
授賞式では、松井秀樹さんが長嶋茂雄さんのフォローをしていた事が印象的でした。
微笑ましい光景でした。
安倍総理からお祝いの内容は
日本国民に影響を与えた事は人々の心に明るい光を灯してくれたと言う内容です。
人々が夢を持って生きて行く素晴らしさを教えてくれた
長嶋茂雄さんのスピーチが、言葉がなかなか出ない中一所懸命スピーチをしていました。
沢山の感動を与えた様に思います。
では脳梗塞と言う病気について説明していきましょう。
でも紹介しています。長嶋茂雄の病気の脳梗塞とは?
長嶋茂雄は脳の病気になりました。
長嶋茂雄の病気は脳卒中ですが、その種類は脳梗塞、くも膜下出血、脳出血に分かれています。
日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下した状態になります。
酸素や栄養不足に陥り、脳組織が壊死してしまった事を脳梗塞と言います。
日本の死因が第4位、寝たきりの病気の1位は脳梗塞なのです。
高齢化に伴って今後の脳卒中の患者数は2020年には、300万人に達すると言われています。
脳梗塞の予防が大切・脳梗塞の前兆を少しでも感じたら
脳梗塞の前兆を感じたら病院に行く事も大切ですが日頃から生活習慣や脳梗塞の要因を改善する必要があります。
私も一度、脳梗塞になっているので、食事療法が一番大事と病院で指導を受けています。
それでもなかなか食事療法を続けられないのが現実なのです。
薬の副作用の問題
その他に必要なことは、薬の副作用の問題があります。
病院で処方された高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
二度と脳梗塞を繰り返すことがないように、食事は出来るだけ野菜中心を心掛けていますが、実際にはなかなか難しく現実的ではありません。
しかし、今までの食生活や生活習慣が招いた結果ですから、そのままの生活を続けていると再発のリスクが高くなってしまいます。
私の場合は、病院から”血圧を下げる薬”と”血液をサラサラにする薬”を処方されたのですが、 薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まらず薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まりませんでした。
とにかく高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
高血圧や肥満は生活習慣病です。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
サプリメントを食事にプラスしたことで、血圧の数値も正常に近づいてきていますし、脳梗塞を発症して3年になりますが再発はしていません。
もう少し早くサプリメントを飲んでいれば、高血圧にも脳梗塞にもならなかったのかも・・・と後悔しています。
本当は自分で色々と試すことをおすすめしますが、何を選んで良いのか分からない方は、ぜひ試してみてください。

血をキレイにしてくれる上に血圧を下げる効果があり、血液サラサラ効果のある 大正製薬のDHA・EPAを飲んでいます。
EPA.DHAは血行が良くなるので、肥満予防にもなるので痩せやすい体作りをしてくれます。
DHA・EPAの血をキレイにする成分が600mgも入っているのが決め手になりました。
他のサプリはDHA・EPAが少ないか、値段が高くて続けられないと思ったからです。
血をキレイにする成分が600mgも入っていて、金額も安かったです。
それて、DHA・EPAの成分は、酸化すると効果が悪くなることが分かっていますが、大抵のサプリは瓶に入っていて時間が経てば酸化する事が多いのです。
一般に販売されているサプリメントは瓶に入っているものが多く、何度も開けているとその分空気に触れて酸化してしまいます。
ということは古くなると空気にふれる時間が長く成るので、酸化がどんどん進むってことですよね。

それに、魚特有の臭いが全くなくて、飲みやすく気に入っています。
初回限定になりますが、1000円で購入することができます。
大正製薬のDHA・EPAの公式ページ初回お試し1000円はこちらのページかた購入できます。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
金額も手頃で初回1000円なら試しやすいですよね。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
脳梗塞になったら後遺症が必ずと言って良い程、何らかの障害が出てきてしまいます。
実際にどの様な後遺症が出るのでしょうか?
脳梗塞の後遺症を乗り越えるリハビリの方法
脳梗塞は日本で死因4位と言われている怖い病気ですが、治療後の後遺症が大変なのです。
脳梗塞になった人で言うと25万人の人に発症している誰でもなる病気なんです。
脳梗塞になり後遺症を避ける為に色々なリハビリをしているのですね。
もし、脳梗塞になってしまったら、どのような治療が行われるのでしょうか?
そして後遺症が残ったらどんなリハビリをするのでしょうか?
ご紹介していきますね。
長嶋茂雄の脳梗塞の後遺症は言語障害ですが、脳梗塞の後遺症にはどの様な障害が残るのでしょうか?
リハビリの詳しい内容は【脳梗塞の後遺症】リハビリテーションの入院期間のルールのページに紹介しています。
長嶋茂雄の病気 脳梗塞の後遺症である言語障害とは?
脳梗塞になると後遺症が残るケースが多く見られます。
長嶋茂雄の場合は言語障害でした。
言語障害とはどの様な後遺症なのでしょうか?
脳梗塞の言語障害とは?
脳梗塞・脳出血などの後遺症は運動障害や言語障害などの様々な障害が後遺症として残ります。
後遺症が酷い場合は麻痺が残り寝たきり状態になったり、車椅子の生活になる事も珍しくありません。
その中でも人のコミュニケーションに必要な機能である言語の後遺症が言語障害に当たります。
長嶋茂雄の後遺症である言語障害とは?
言語障害は、いくつかのタイプに分かれます。
脳卒中である脳梗塞や脳出血の後遺症から来る言語障害があります。
2つ目は認知症で起こる言語障害は次の2つのタイプに分かれます。
2つの言語障害は構音障害と失語症に分かれています。
それぞれにまったくその症状や原因も異なる障害なのでリハビリテーションの進め方や介護の仕方に違います。
脳梗塞の後遺症 言語障害は構音障害と失語症によって症状が違う
脳梗塞の後遺症からくる言語障害とは?でも説明していますので参考にして下さいね。
構音障害の症状とは?
構音障害とは、正しい言葉を話せても、声が出にくかったり、ロレツが回らず正しい発音が出来なくなる言語障害です。
その事によって人とコミュニケーションが取る事が困難になります。
では構音障害はどうしてなるのでしょうか?
構音障害の原因は?
口やのどの筋肉の運動障害が起こりスムーズに動かせなくなって構音障害が起こります。
この後遺症も脳梗塞や脳出血が発症すると起こる現象です。
脳卒中の後遺症などが原因で、のどや呼吸器、舌、顎、唇をスムーズに動かすことが出来なくなっているのです。
発語発音器官がスムーズに行かないので発声が上手く出来なってしまう障害の事です。
他にも、認知症では、病気がかなり進行してから構音障害が現れることが多いです。
失語症の症状とは?
失語症とは、発語発音器官に運動障害が無く、脳の言語をコントロール言語中枢の障害により、考えていない言葉が出たり、聞いた言葉を理解できなくなる障害の事です。
失語症になったら相手の言葉を理解出来ません。
勿論、自分の思っている事すら上手に伝えることが出来ないのです。
失語症では、言語中枢に障害があり、6つの働きに障害が現れます。
その6つの現象についてお話しましょう。
失語障害の6つの現象とは?
- 聞き取れない。
- 話せない。
- 相手の言ったことを復唱できない。
- 読み書きができない。
- 物の名前が言えない。
- 計算できない。
この様な6つの現象が起こります。
ではどうして失語症になったのでしょうか?
失語症の原因とは?
失語症は、脳の言語中枢が何らかの損傷を受けることによって、言語に障害が残った状態を言います。
失語症になると話すことだけでなく、人の話を聞いたり・読むといった言葉の全てに関する機能に問題が生じます。
その言語中枢は、左右に分かれた大脳の左脳に障害が起こった人に多いのが特徴です。
左脳の脳血管障害では、右半身麻痺が起こり、それに失語症を伴うケースが多いのも特徴です。
また、認知症の場合にも、言語中枢が障害されて失語の症状が現れることもあります。
回りの人の協力や段階を踏んだリハビリが必要になります。
焦らず根気よくリハビリを続けることが必要になります。
その他にも脳梗塞の後遺症 言語障害は構音障害と失語症によって症状が違うのページに紹介しています。
脳梗塞の診断はどうしてするの?
脳梗塞が発症すると、血管が詰まってしまい脳にダメージを与えてしまいます。
血管の詰まった箇所を調べる為に診察をして脳の画像所見で診断されるのです。
早期発見なら点滴治療をする事が多く、酷い場合は手術を行う事もあります。
脳梗塞の診断方法は
脳の中でどんな事が起こっているのか調べていきます。
脳梗塞は血管が詰まる病気なので血栓がどこの位置に出来ているのか重要なのです。
発症してからの時間の経過も大きく治療に関係してきます。
ではどの様な検査があるのでしょうか?
脳梗塞の診断方法その① CT検査
CT検査で脳内出血があるかどうかを見て脳梗塞があるかどうか調べていきます。
この検査は今後の治療に大きく関わてきます。
脳内出血がある場合は、rt-PAと言われる血栓溶解療法が出来ないのです。
この検査は重要な役目をしているんですね。
脳梗塞の診断方法その② MRI検査
CT検査ではわからないような小さな脳梗塞もMRIで見つける事ができます。
DWI(拡散強調画像法)・・・・脳梗塞が起こったばかりの時
MRA・・・・血管に狭窄や閉塞があるかどうか確認する
CTでは確認出来ない箇所を確認する事が出来るのです。
脳梗塞の診断方法その③ 心電図、心臓エコー検査
心臓の病気が原因で血栓ができて脳梗塞に対しては、他の脳梗塞とは治療方法が違うため調べる必要があります。
心電図、CT、MRI等を行い脳梗塞と分かれば治療が開始されます。
脳梗塞の診断方法その④ 頸動脈エコー、脳血管造影検査
頸動脈エコーは頸動脈の動脈硬化の状態や狭窄、閉塞があるか細かい所まで調べる事ができます。
造影剤を脳動脈に流して血管を撮影します。手術の前の検査で血管の狭窄、閉塞した場所を細かく調べる事が出来るのです。
脳梗塞の治療方法とは?
脳梗塞の状況によって治療内容が異なります。特に発症した時から何時間経過しているかで大きく変わるのです。
主な治療法の治療法を紹介しましょう。
脳梗塞の治療法その① 血栓溶解療法
血液の流れを回復させるためにします。
薬を使って脳梗塞の原因となる血栓を防いだり、溶かしたりするすることです。
脳の血管の詰まりを解消したり、詰まりにくくしたりする治療方法です。
薬は・・・・tPA
脳梗塞の治療法その② 抗凝固療法
脳血管が詰まってしまうと、その他の血管も詰まってしまうことがあるので、血液が固まりにくくなる薬を投与します。
薬は・・・・ヘパリン、アルガトロバン、ワーファリンなど。
脳梗塞の治療法その③ 抗血小板療法
血液を固める働きがある血小板の機能を抑えることにより、血液の流れを改善する治療方法。
薬は・・・・オグザレルナトリウム、アスピリン、シロスタゾール、クロピドグレル
脳梗塞の治療法その④ 血液希釈療法
脳細胞がダメージを受けた周囲の血流を改善させるために、血液の粘々を薄くする薬剤を使用します。
薬は・・・・低分子デキストラン
脳梗塞の治療法その⑤ 脳浮腫軽減療法
脳細胞がダメージを受けた場所はむくむことが多いので、薬剤投与により浮腫みを取ります。
薬は・・・・グリセオール、マンニトール
脳梗塞の治療法その⑥ 脳保護療法
脳細胞のダメージを進行させるフリーラジカルを取り除く薬。腎臓が悪い人には使用できません。
薬は・・・・エダラボン
脳梗塞の治療法その⑦ 抗凝固療法
心臓の不整脈が原因になって起こる脳梗塞の場合
薬は・・・・ワーファリン
脳梗塞の治療法その⑧ 抗血小板療法
脳血管を詰まりを防ぐ為に、血小板の機能を低下させる
薬は・・・・アスピリン、チクロピジン、シロスタゾール、クロピドグレル
手術療法
頚動脈が詰まる可能性がある場合は、手術治療を行い血管のつまりを防ぎます。
頚動脈内膜剥離術(けいどうみゃくない・まくはくりじゅつ)を行います。
脳梗塞の状態を見て治療を行いますが、早急な治療をしても後遺症が起こる場合もあります。
<脳梗塞>倒れた時の処置の速さが脳梗塞の治療に重要! 【体験談】
後遺症が残こる場合はどの様にするのでしょうか?
脳梗塞の治療を行ったとしても、完全に回復しない時には後遺症が残る事もあります。
脳梗塞が起こった箇所によって後遺症の種類も違います。
脳梗塞の後遺症その① 手足の片麻痺
右に脳に脳梗塞が起こった時は、左側に麻痺が起こります。
左の脳に脳梗塞の場合は右側に麻痺が起こります。
症状としては下記の症状が起こります。
- 力が入らない
- しびれる
- 感覚がない
脳梗塞の前兆としてはこのブログを参考にして下さい。
<脳梗塞の前兆>私の体験から分かる 舌や指先のしびれは脳の危険なサイン☆
《脳梗塞の前兆》体験したからこそわかる肩こりは脳の悪性の病気かもしれない!私の体験談☆
脳梗塞の後遺症その② 嚥下障害
食べ物を食べたり、飲んだりする時の筋肉にも麻痺が起こります。
その為に飲み込む力が弱くなるのです。
脳梗塞の後遺症その③ 言語障害
脳の言語をつかさどる部分に障害がある場合には、言葉が喋れなかったり相手の喋っている事が理解出来ない状態になってしまいます。
脳梗塞の後遺症は時間をかけて徐々に治していきます。
芸能人の西城秀樹も同じように脳梗塞になり後遺症のリハビリを行っています。
西城秀樹が脳梗塞を再発!舌の後遺症や脳梗塞退院後のリハビリ方法のページに紹介していますので参考にして下さいね。
コメントを残す