脳の病気の脳卒中がありますが、その種類は脳梗塞、くも膜下出血、脳出血に分かれています。
日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下した状態になります。
酸素や栄養不足に陥り、脳組織が壊死してしまった事を脳梗塞と言います。
日本の死因が第4位、寝たきりの病気の1位は脳梗塞なのです。
高齢化に伴って今後の脳卒中の患者数は2020年には、300万人に達すると言われています。
一度死んでしまった神経は2度と戻ってくれないのだから、絶対に脳梗塞にはなりたくないのが現状です。
私も脳梗塞の再発が一番怖いので人一倍健康には気を付けています。
脳梗塞の知識を知るでけでも、今後の安心にも繋がりますので参考にして下さいね!
目次
脳卒中の本来の意味とは?
脳・・・頭の脳のこと
卒・・・卒倒
中・・・中毒の意味の物にあたる
脳卒中は脳の病気で何かに当たった様に倒れる怖い病気という意味です。
脳卒中は脳梗塞、くも膜下出血、脳出血のことですが、どの病気も早急な治療が必要になってきます。
はたから見ていたら突然に発症しているかのように見えるかもしれません。
私は、脳梗塞を経験しましたが、実は脳梗塞には沢山の前兆がありました。
ただ、その前兆に気づきにくいので、突然起こる病気のように思われているのかも知れません。
脳卒中は大きく2つに分けられる
脳の血管が詰まったり破れたりする病気を脳卒中と言います。
- 虚血性・・・脳の血管が詰まる(脳梗塞)
- 出血性・・・脳の血管が破れる(くも膜下出血・脳出血)
この2つに分けられます。
脳卒中は脳梗塞やくも膜下出血、脳出血にわけられますが、それぞれに特徴があります。
全て血管疾患ですがどのような違いがあるのでしょうか?
脳梗塞は
脳梗塞は脳卒中の1つで、頭の中の血管が詰まることにより生じる疾患です。
血管が狭くなったり詰まったりすることで脳へ酸素とエネルギーが十分に供給されないことで脳の障害が起こってしまうのです。
脳卒中の中でも、半分以上がが脳梗塞による死亡とされています。
脳梗塞を体験をしたからこそ分かる 前兆 症状 原因 治療 予防の全て☆
のページで詳しく紹介していますので参考にして下さい。
くも膜下出血は
脳動脈瘤という血管の“コブ”が破れて生じるくも膜下出血があります。
くも膜下出血は激しい頭痛の症状があるのが特徴になっています。
ハンマーで殴られた痛みと表現しれることもあります。
海原やすよ、脳動脈瘤でくも膜下出血の危険 手術を乗り越えて復帰!
のページで詳しく紹介していますので参考にして下さい。
脳出血は
血管が切れることによって生じる脳出血。
そのために
- 意識障害
- 運動麻痺
- 感覚障害などの症状が現れます。
血腫(けっしゅ)が大きくなると脳浮腫(のうふしゅ)によって頭蓋内圧が高くなって脳ヘルニアを起こします。
症状が重症の場合は死に至る場合もあります。
このように脳卒中には脳梗塞・くも膜下出血・脳出血のそれぞれの特徴があります。
有名人でも脳卒中を発症しリハビリを経て今も活躍している人も大勢います。
西城秀樹の脳梗塞は今? 再発理由と後遺症は? 現在の活動は?
《脳梗塞》長嶋茂雄の病気とは?脳梗塞の後遺症や現在の活動は?
河合美智子を襲った脳出血とは? 脳の警告発作の脳出血を乗り越えて峯村純一と結婚!
の方々もその中の一人です。
脳卒中になった時の様子を詳しく紹介していますので参考にして下さいね。
脳梗塞になると怖い理由は?
殆どの場合が突然発症するという怖さがあります。
治療が遅ければ後遺症が残り不自由な生活をしなければなりません。
脳血管疾患の患者数は、117万9,000人で脳梗塞による死亡者数は6万6,058人とも言われています。
介護が必要になる原因の第1位、全体の約2割が脳梗塞などの脳卒中だと報告されています。
脳梗塞になると治療が困難なうえに、脳梗塞の後遺症がでることが多いのです。
後遺症は数年かけてリハビリを行い、たとえリハビリをしても良くならないケースもあるのです。
脳梗塞で直ぐに心配されるのが
- 運動障害
- 言語障害
- 記憶障害
致命的な後遺症が残る事もあります。
後遺症が残る脳梗塞はとても怖い病気と言えます。
脳卒中は突然起こる病気でしかも直ぐの対応が必要になる病気です。
一人暮らしや家族が外出をしているなどの様々な環境の中、なかなか直ぐの対応は難しいのが現状です。
そこで私が見つけた嬉しいサービスがあります。
もし突然倒れることがあった時に体制を整えることが必要
私が脳梗塞で退院してから一番心配だったのは、家族が外出をしてしまっている時に脳梗塞の再発があることです。
その時に対策にセコムを使いました。
誰かいるときには助けを呼べますが、誰もいない時の対応に絶対に必要だと思います。
セコムは盗難用のサービスしかしていないと思っていましたが、病気で寝たきりの人の為のサービスもしています。
突然倒れてしまっても、セコムが駆けつける!(セコム・マイドクターウォッチ)です。
セコムの資料の中に詳しく紹介せれていますので参考にしてみて下さい!
突然倒れてしまったときには、セコムに自動通報されます。
ボタンを押すだけでセコムに救急通報できます.
いつでも一緒にいてるとは限らないので、そんなシステムがあれば絶対にいいですよ!
私も活用しましたが、ぜひ資料を取り寄せて参考にすることをおススメします。
家族も本人も安心できますのでね。
脳梗塞や急を要する病気になった時の対応はスピードが命を分けると言っても過言ではありません。
特に後遺症の残る病気は1分1秒が後の後遺症が重度になるケースが多いです。
ほんの少しの環境を変えることで防げるならぜひ使ってみたいですよね!
大切な家族を守る24時間365日見守るセコム・ホームセキュリティ公式ページの資料請求はこちら
資料だけでも取り寄せるといざという時でも慌てなくて済みます。
本当に本人の立場になったら不安で仕方ないはずです。
私も使用していますが、セコムのセコム・マイドクターウォッチで不安が随分解消されますよ!
後ほど脳梗塞の後遺症についてはご紹介します。
では、本題に入ります。
脳梗塞について詳しく紹介していきますね。
[ad#kiji]脳梗塞には3つの種類がある
脳梗塞の発症の原因によって3種類に分けられます。
脳梗塞は、
- 脳の血管が細くなる
- 血管に血栓(血のかたまり)が詰まる
様々な理由で、脳に酸素や栄養が送られなくなるために、脳の細胞が障害を受ける病気です。
脳梗塞は詰まる血管の太さやその詰まり方によって3つのタイプに分けられます。
脳梗塞の種類その① アテローム血栓性脳梗塞
脳の太い血管にコレステロールの塊ができて、コレステロールが血管を傷つけます。
それを治す為に血小板が集まり血栓ができ脳梗塞が出来る症状です。
脳梗塞の種類その② ラクナ梗塞
高血圧が原因で脳の細い血管が詰まって動脈硬化が起こります。
動脈硬化が起こって出来た脳梗塞をラクナ梗塞と言います。
脳梗塞の種類その③ 心原性脳梗塞
心臓にできた血栓が流れてきて血管をふさぐ事が原因で起こる脳梗塞です。
日本も欧米化によって食生活が乱れています。
その為にアテローム血栓性脳梗塞や心原性脳塞栓症が増えてきています。
脳梗塞の前兆(一過性虚血発作)を知れば、脳梗塞は予防できる!
脳梗塞は、命を落としてしまう可能性がある恐ろしい病気です。また、後遺症が残ってしまうと、これからの人生を大きく左右します。
脳梗塞を発症する前に、約3割の人が前兆を感じていたと言われていますが、実際には殆どの人が、前兆を感じているのではないかと私は思っています。
脳梗塞の前兆は分かりやすい発作から、見落としてしまう様な症状まで様々ですが、脳梗塞を引き起こす前の発作のことを一過性虚血発作(TIA)と呼ばれています。
一般的に知られている脳梗塞の前兆だけでなく、見落としてしまうような小さな症状があることを知っていれば、多くの人が脳梗塞を未然に防ぐことができると思います。
脳梗塞の前兆にどれだけ早く気付き、適切な判断・処置ができるかが重要になります。
脳梗塞の治療は時間が勝負
脳梗塞の治療は発症してから4時間以内が血栓を溶かす薬が使えます。
それに4時間以内であれば後遺症の残らないレベルの回復も期待出来ます。
4時間以上経っている場合でもリハビリを続けていれば、徐々に回復できる事もあります。
脳梗塞かどうかを見つけるチェック方法が
脳梗塞のチェック方法の「FAST」とは?
FAST(ファスト)と言うチェック方法で脳梗塞になっていないかをチェック出来ます。
脳梗塞が発症しても気付かない場合も非常に多いのです。
脳梗塞は発症してから時間がたつごとに悪化し、手遅れになる場合や・ひどい後遺症が残るケースも多々あります。
少しでもオカシイなと思った時にはFASTでチェックしてみましょう。
FASTの具体的なチェック方法はどうするの?
- Fとは顔のチェック・・・鏡を見た時に顔が歪んでいる
- Aとは腕のチェック・・・手のひらを上に向けて、腕を前に伸ばして片腕が下がる
- Sとは言葉のチェック・・・言葉がハッキリ言えない
この3つの中で顔・腕・言葉の一つでもあれば、脳梗塞や脳出血といった脳卒中である疑いが70%といわれています。
脳出血や脳の病気について知りたい方は
脳出血は河合美智子さんがなりました詳しくはこちらを参考にして下さい。
他にも脳の病気があります脳の病気の事はこのページを参考にして下さいね。
最後のTは時間を現し早急に救急車を呼ぶというものです。
Tの時間は後の治療や後遺症に大きく関係してきます。
では発症時間がどう影響するのか詳しく説明していきますね。
脳梗塞の発症時間と治療方法
4時間以内・・・・・TPAと言う脳の血栓である血の塊を溶かす薬の投与による治療方法
8時間以内・・・・・脳の血管カテーテルによる治療方法
それ以上・・・・・・重度な障害を受ける事がある
後遺症は発症時間に関わらず多かれ少なかれ必ず見られる症状です。
この様に脳梗塞のチェックはFASTが早期発見の大切なポイントになります。
FASTチェック以外に自分で出来るチェック方法があります
もしかして脳梗塞?症状から分かる脳梗塞のチェック方法FASTとは?
のぺーじでは、沢山のチェック方法を説明していますので参考にして下さいね。
脳梗塞を治す最新医療の開発
今や脳卒中の患者は増える一方です。
最近では血栓回収療法という治療が開発されています。
血栓回収療法とは?
4時間以上経過した患者に使う治療法です。
発症から8時間以内の脳梗塞患者に使用することができます。
先端がらせん状になった柔らかいワイアー(メルシー)を使います。
これを脳の血管の詰まったところまで、挿入して血栓を絡めて取ってくるものです。
血栓回収療法は2010年から認可されました。
色々な治療薬が開発するしていきますが、自分が出来る予防もあります。
脳梗塞の予防には血圧を安定させないと行けないです。
今の私が気を付けて生活している事をご紹介します。
血をサラサラにすること
血液がサラサラになると、血行が良くなるので
- 肩こり・凝りの予防
- 血管に血栓ができなくなる
- 高血圧予防
これだけではなくて他の病気の予防になるのです。
日本の食事は欧米化が進んで健康になる食べ物が少なくなっています。
自分で健康でいる為の工夫が必要になって来るのです。
脳梗塞は特に血をサラサラにする必要がありますので、私は健康食品に頼る事も必要かと思います。
病院で処方された高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
二度と脳梗塞を繰り返すことがないように、食事は出来るだけ野菜中心を心掛けていますが、実際にはなかなか難しく現実的ではありません。
しかし、今までの食生活や生活習慣が招いた結果ですから、そのままの生活を続けていると再発のリスクが高くなってしまいます。
私の場合は、病院から”血圧を下げる薬”と”血液をサラサラにする薬”を処方されたのですが、 薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、薬の副作用によって救急車で運ばれることも度々ありました。
サプリメントを食事にプラスしたことで、血圧の数値も正常に近づいてきていますし、脳梗塞を発症して3年になりますが再発はしていません。
もう少し早くサプリメントを飲んでいれば、高血圧にも脳梗塞にもならなかったのかも・・・と後悔しています。
参考までに、私が実際に飲んでいるサプリメントをご紹介しますね。今まで色々なサプリを試してみましたが、一番効果を実感したサプリです。
効果のあるDHA・EPA
本当は自分で色々と試すことをおすすめしますが、何を選んで良いのか分からない方は、ぜひ試してみてください。
血をサラサラにしてくれるし、血圧も下がる効果のある大正製薬のDHA・EPAです。
EPA.DHAは血行が良くなるので、肥満予防にもなるので痩せやすい体作りをしてくれます。
血液サラサラ効果のある大正製薬のDHA・EPAはバランスが良くて酸化しない特徴がありました。
DHA・EPAの血をキレイにする成分が600mgも入っているのが決め手になりました。
他のサプリはDHA・EPAが少ないか、値段が高くて続けられないと思ったからです。
血をキレイにする成分が600mgも入っていて、金額も安かったです。
それて、DHA・EPAの成分は、酸化すると効果が悪くなることが分かっていますが、大抵のサプリは瓶に入っていて時間が経てば酸化する事が多いのです。
それに、魚特有の臭いが全くなくて、飲みやすく気に入っています。
初回限定になりますが、1000円で購入することができます。
大正製薬のDHA・EPA初回限定1000円はこちらから購入することができます。
1000円なら試しやすいですよね。
血液がサラサラになるだけでなく血圧も下げてくれるので万能ですね。
確かに飲むようになって血圧も落ち着いてきて体調も良くなってきました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 いかがでしたでしょうか?
お役に立つことが出来たら幸いです。 この記事だけではなく、
脳梗塞についてさまざまな記事を書いています。
脳梗塞の情報をまとめた目次のようなページです。
脳梗塞で悩んでいるあなたの役に立てると情報だと思いますので、是非読んで下さいね。
コメントを残す