脳梗塞になりやすい人の特徴に肥満の人が多いと言います。
動脈硬化が肥満と大きく関わりを持っています。
脳血管が詰まり、動脈硬化を起こし、狭窄や血栓ができることで脳に酸素や栄養が届かなくなり、脳の組織が壊死し、障害が起こるのが脳梗塞です。
動脈硬化により狭くなった太い血管に血栓ができ、血管が詰まらせます。
そのことが原因で脳梗塞になってしまうのです。
肥満が直接脳梗塞に影響するのではなくて、肥満から動脈硬化になって脳梗塞になるのですね。
動脈硬化は脳梗塞だけでなく、様々な病気を引き起こしてしまいます。
ここで脳梗塞について詳しく説明いたしましょう。
目次
脳梗塞とはどんな病気でしょうか?
脳の病気の脳卒中がありますが、その種類は脳梗塞、くも膜下出血、脳出血に分かれています。
脳梗塞はその中でも最も多く、日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。
脳梗塞になると重い後遺症も伴う本当に怖い病気です。
《脳梗塞》長嶋茂雄の病気?脳梗塞の後遺症・運命の一日10・8決戦?現在は?
西城秀樹さんは、脳梗塞の後遺症に悩まされた人の一人です。
残念ながら心不全で亡くなってしまいました。
脳の血管が詰まってしまうと脳梗塞になる
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下した状態になります。
酸素や栄養不足に陥り、脳組織が壊死してしまった事を脳梗塞と言います。
日本の死因が第4位、寝たきりの病気の1位は脳梗塞なのです。
高齢化に伴って今後の脳卒中の患者数は2020年には、300万人に達すると言われています。
脳梗塞の詳しい内容は
脳梗塞ってどんな病気? 誰でも分かる脳梗塞の簡単解説!に脳梗塞を分かり易く説明しています。
脳梗塞には種類があります。
その脳梗塞の種類について説明していきましょう。
脳梗塞の3つの種類
脳梗塞は、血管が詰まって起こる病気ですが脳梗塞になる原因によって分類されています。
血栓が出来る場所や血流から流れてくる状況に応じて脳梗塞にも種類があります。
その種類について説明していきますね。
脳梗塞の3つの種類① 血栓性
主な原因は動脈硬化によって脳の血管の動脈が狭くなって結果、血栓ができて脳梗塞になることを血栓性と言います。
動脈硬化は肥満が影響している事が原因になっています。
動脈硬化の防止の為にも肥満防止が大切ですね。
動脈硬化の症状・原因・予防について?のページで動脈硬化の内容が詳しく紹介しています。
脳梗塞の3つの種類② 塞栓性
血液が全身を流れていますが脳に流れてくる前に血管に血栓が詰まったりします。
血管に血栓が出来てしまった場合は、その塞栓源が血流にのって流れてきてしまいます。
脳まで流れてきて血管が詰まって起こるものを塞栓性脳梗塞と言います。
血栓の一部もしくは全部が剥離して遠隔部に運ばれ、その部位に塞栓を起こし塞栓症の中で最も多いのです。
脳梗塞の3つの種類③ 血行力学性
血圧低下や脱水が原因で、脳の血液の量がが低下する事によって起こる脳梗塞が血行力学性です。
この様に脳梗塞の種類があるのですが、多くの脳梗塞になる原因があります。
一時的に血圧が下がったために、脳の一部が十分な血流を得ることができなくなって壊死に陥ったものが血行力学性と言われています。
その脳梗塞の原因について説明していきましょう。
[ad#kiji]脳梗塞と肥満の関係とは
肥満になると脂肪が普通以上にできるので血流が流れなくくなる事もあります。
その事で肥満が原因で動脈硬化を発症させるといわれています。
内臓脂肪が蓄積すると脂肪細胞から血栓を起こすPAI-1という物質を多く分泌されます。
この物質が脳梗塞などの要因になっているのです.
肥満が原因になって脳梗塞に繋がることも多いのが現状です。
内臓脂肪が脳梗塞に関係している理由は?
内臓脂肪は生活習慣病の元になる事が一番問題になります。
内臓脂肪が増えると糖尿病、血栓症、動脈硬化・高血圧症の促進につながります。、
内臓脂肪が多く作る悪玉物質の一つは、腫瘍壊死因子という物質があります
細胞が血糖を取り込むために必要なインスリンの効果を低下させます。
体のインスリンの効果が低くなって糖尿病の原因になるんです。
糖尿病、血栓症、動脈硬化・高血圧症これらの病気は脳梗塞の原因になるのです。
肥満の人の特徴として血がドロドロになっていることで一番の脳梗塞の要因である高血圧になっているのです。
肥満から血栓が出来やすくなるのですが、詳しく説明していきましょう。
私も脳梗塞になった経験があります。
その当時は、生活習慣も悪く、食生活も余り考えていませんでした。
私の場合は、脳梗塞の薬が合わなかったので副作用に悩まされていました。
そので自分なりに勉強し副作用に悩ませれない方法を考えました。
その内容をご紹介しましょう。
脳梗塞の大きな原因である動脈硬化の予防が大事
脳梗塞の前兆を感じたら病院に行く事も大切ですが日頃から生活習慣や脳梗塞の要因を改善する必要があります。
私も一度、脳梗塞になっているので、食事療法が一番大事と病院で指導を受けています。
それでもなかなか食事療法を続けられないのが現実なのです。
薬の副作用の問題
その他に必要なことは、薬の副作用の問題があります。
病院で処方された高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
二度と脳梗塞を繰り返すことがないように、食事は出来るだけ野菜中心を心掛けていますが、実際にはなかなか難しく現実的ではありません。
しかし、今までの食生活や生活習慣が招いた結果ですから、そのままの生活を続けていると再発のリスクが高くなってしまいます。
私の場合は、病院から”血圧を下げる薬”と”血液をサラサラにする薬”を処方されたのですが、 薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まらず薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まりませんでした。
とにかく高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
高血圧や肥満は生活習慣病です。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
サプリメントを食事にプラスしたことで、血圧の数値も正常に近づいてきていますし、脳梗塞を発症して3年になりますが再発はしていません。
もう少し早くサプリメントを飲んでいれば、高血圧にも脳梗塞にもならなかったのかも・・・と後悔しています。
本当は自分で色々と試すことをおすすめしますが、何を選んで良いのか分からない方は、ぜひ試してみてください。

血をキレイにしてくれる上に血圧を下げる効果があり、血液サラサラ効果のある 大正製薬のDHA・EPAを飲んでいます。
EPA.DHAは血行が良くなるので、肥満予防にもなるので痩せやすい体作りをしてくれます。
DHA・EPAの血をキレイにする成分が600mgも入っているのが決め手になりました。
他のサプリはDHA・EPAが少ないか、値段が高くて続けられないと思ったからです。
血をキレイにする成分が600mgも入っていて、金額も安かったです。
それて、DHA・EPAの成分は、酸化すると効果が悪くなることが分かっていますが、大抵のサプリは瓶に入っていて時間が経てば酸化する事が多いのです。
一般に販売されているサプリメントは瓶に入っているものが多く、何度も開けているとその分空気に触れて酸化してしまいます。
ということは古くなると空気にふれる時間が長く成るので、酸化がどんどん進むってことですよね。

それに、魚特有の臭いが全くなくて、飲みやすく気に入っています。
初回限定になりますが、1000円で購入することができます。
大正製薬のDHA・EPAの公式ページ初回お試し1000円はこちらのページかた購入できます。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
金額も手頃で初回1000円なら試しやすいですよね。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
血をサラサラにすることで代謝も上がり、肥満解消になるだけでなく健康に導くです。
肥満と動脈硬化について
内臓脂肪型肥満が動脈硬化を発症させる理由は色々ですが、そのひとつとして脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインがあります。
内臓脂肪が多くなると血栓が出来やすくなり、結果として脳梗塞を引き起こしてしまいます。
動脈硬化は脳梗塞の原因
内臓脂肪が蓄積すると脂肪細胞から血栓を起こすPAI-1という物質を多く分泌され、脳梗塞などの要因になることがわかっています。
脂肪細胞からは、アディポネクチンという糖尿病や動脈硬化を防ぐアディポサイトカインが分泌されていていますが、
内臓脂肪が蓄積するとその分泌が低下して、動脈硬化の原因となります。
脳梗塞での突然死のうち75%は、血栓が原因と言われています。
血栓がつまると様々な病気になる
心臓の血管が詰まると心筋梗塞、脳の血管が詰まると脳梗塞になるわけですね。
先程述べたように、血小板が固まると血栓になるのですが、ドロドロ血液は血管が詰まりやすいと言われています。
例え、血管が細くなっていたとしても、サラサラ血液であれば血管を詰まらせることなく、酸素や栄養をしっかり届けることができます。
血液の状態は生活習慣や食生活の鏡と言っても過言ではありません。
・喫煙
・運動不足
・暴飲暴食をする
・野菜不足
・ストレスが多い
このような生活習慣を続けていると、下記のような脳梗塞に直接影響がある病気になってしまいます。
生活習慣病の中の1つに肥満という病気があります。
肥満が病気と思われる人もいると思いますが、肥満が原因になるケースが多いのです。
肥満と病気の関係とは?
なぜ肥満が病気って思われるかも知れませんが肥満から発症する高血圧による病気が驚くほど多いのです。その中でも内臓脂肪を減らさないと色々な影響がでるので怖いのです。
内臓脂肪と皮下脂肪に違いがあるのでしょうか?体の部分によって脂肪の呼び方も変わるのでしょうか?
皮下脂肪と内臓脂肪はどう違うの?
皮下脂肪 | お腹の皮膚の下にあって手で撮む事が出来る |
内臓脂肪 | 腹部の内臓の周りにある脂肪 |
皮下脂肪と内臓脂肪は別ものですが、構造的な差はありません。
代謝を見ると、内臓脂肪は皮下脂肪と比べて、より機能的に活発な細胞なのです。
肥満と高血圧には深い関係があります。
この高血圧も脳梗塞になる原因の一つなんです。
高血圧は脳梗塞の危険要因の第一位とも言われています。
高血圧と脳梗塞については
【脳梗塞】脳梗塞になりやすい危険因子第1位の高血圧の予防法!
このブログでも詳しく説明していますので参考にして下さいね。
内臓脂肪は高血圧に成り易いのは本当?
脂肪細胞からはアディポネクチンと呼ばれる物質が分泌されており、傷ついた血管壁を修復して動脈硬化を予防したり、血圧を下げる働きがあります。
内臓脂肪が増えてくるとアディポネクチンの分泌量が少なく成ります。アディポネクチンが減少するとインスリンの効果が低下し、腎臓からのナトリウム排泄機能が低下します。
血液中のナトリウム濃度が上がって来るために血圧も上がってしまうんです。
血圧が心配な方に私の愛用の血圧計をどうぞ。凄く分かりやすいですよ❗
それ以外にも内臓脂肪からは血管を収縮させる働きのあるアンジオテンシノーゲンが分泌されるため血圧が上がってしまいます。
内臓脂肪からは血圧を上昇させる物質が分泌されてしまうので、高血圧になりやすくなってしまいます。
内臓脂肪が増えると血圧が上がって高血圧になるので内臓脂肪を減らす事が重要になるのです。
その高血圧が原因で脳梗塞にもなるのです。
高血圧予防には生活習慣の見直しが重要になりますが、なかなか難しい人はサプリメントなどを上手に活用するのもいいかもしれませんね。
肥満が原因と言われる病気は脳梗塞・糖尿病、血栓症、動脈硬化・高血圧症などがあります。
この病気は生活習慣の見直しで予防出来るのです。
詳しい説明は次のページを参考にして下さい。
肥満になる事で様々な脳梗塞になる要因を作ってしまいます。
肥満は色々な病気の元になります。
糖尿病や動脈硬化になる可能性があります。
肥満の防止と言えば、腸内環境を整える事から始めなくてはなりません。
腸内環境を整える今話題の便秘解消『痩せ菌』サプリメントで朝のお通じを快調にする事も予防になりますね。
肥満にならない事が脳梗塞の予防に大きく繋がります。
肥満にならない為に習慣が必要になってきます。
どの様な生活が肥満防止に繋がるのでしょうか?
肥満防止に食事療法や運動療法が効果的
- 消費カロリーを増やす
- 食事療法で摂取カロリーを減らす
この2つの事が重要になってきます。
今から肥満防止の方法を説明していきましょう。
肥満防止の運動療法 消費カロリーを増やす
消費カロリーを増やす為には?
有酸素運動をしてカロリーを消費させる事が最も必要です。
有酸素運動とは呼吸を意識して十分な酸素を取り入れながら運動をしていく事です。
有酸素運動を30分続けた場合
水泳 | 男子 668キロカロリー 女子 519キロカロリー |
ジョギング | 男子 302キロカロリー 女子 235キロカロリー |
自転車 | 男子 114キロカロリー 女子 89キロカロリー |
ウォーキング | 男子 108キロカロリー 女子 84キロカロリー |
肥満防止の食事療法 摂取カロリーを減らす
摂取カロリーを減らす為には食事療法が一般的です。
摂取カロリーよりも消費カロリーが上回れば体重も減り内臓脂肪も減っていきます。
運動で消費カロリーを増やし、食事で摂取カロリーを減らす様にすると肥満防止になるのです。
脳梗塞なならない為にはどの様な食事が脳梗塞の予防になるのでしょうか?
脳梗塞の予防や食事とは
食事を取る時の基本は規則正しい食事時間や栄養バランスを考える事が重要となります。
脳梗塞は生活習慣である食事の原因があります。
生活習慣で改善する必要があるのが規則正しく生活をして栄養バランスのとれた食事を心掛ける事が必要になってきます。
脳梗塞の予防に必要な食事内容を意識して献立を立てる事が大切になります。
バランスが取れてくると肥満の防止にも繋がりますよね。
肥満防止の食事療法のメニューとは?
食事療法をする前にカロリー取り過ぎていないかまず確認をして下さい。
効果的なのが糖質、炭水化物を減らす事です。
炭水化物は麺類やお米などを事で炭水化物を減らすことが大事になってきます。
次に野菜やおかずなどカロリーが低めなもので満腹感を増す事も必要になってきます。
炭水化物である糖質の方が直接的に脂肪になりやすいため、内臓脂肪の改善には減らせたほうが内臓脂肪を減らしやすくなります。
毎日の生活を見直して規則正しい生活を送る事が一番ですが、なかなか時間も無く食事療法も出来ない私はメディスリムの内臓脂肪を取るサプリメントも活用しています。
内臓脂肪は、ホルモンと同様に体内の調節機能を左右する働きを持っていて内臓脂肪が増えてくると、血圧および血糖値を上昇させるための成分を分泌してしまうんです。
内臓脂肪が多い人は高血圧になりやすくなるのです。
それに、日本人は特に太りやすいと言われています。
日本人は太りやすい体質にある
特に、私たちアジア人は脂肪を溜めやすい体質だといわれています。その理由は太古の昔から培われてきた文化が関係しているそうです。
日本人がDNAとして持ち合わせている体質に原因があるのです。
だから太らない様に生活を見直して行かないと脂肪が付いてしまいます。
体の中ですぐに使えるように先に燃焼する脂肪が内臓脂肪です。
お腹まわりの筋肉と内臓の間につきます。なかなか外からではわかりずらく内臓脂肪がついているかどうかはCTスキャンなどで断面映像で検査をする方法です。
内臓が筋肉を動かすエネルギーとして使われるので脂肪酸の出し入りが良く行われ代謝が活発なのです。
男女で見れば筋肉が男性の方が多い分、男性の方が女性より内臓脂肪が多くついているということになります。
男性が中年を迎えるとお腹周りが出てくるというのはこのせいなんです。
これは内臓脂肪が多くなってしまっている証拠なのかも知れません。
年と共に脂肪の付き方も要注意ですね。
脳梗塞の症状が出る前には必ず前兆があります。日頃から自分の身体に意識を向けて規則正しい生活は勿論の事、余りストレスも溜めない様にしたいものです。
では具体的な脳梗塞の前兆を説明しましょう。
脳梗塞の前兆とは?
- 脳梗塞の症状の主な現れ方は
- ろれつが回らなくなる
- 言葉がでなくなる
- 片側の手足や顔面麻痺片側の手足や顔面が痺れる
- 頭痛がする
- 肩が凝る
- 片方の目が見えにくくなったり片側にあるものが見えなくなる
- 目の焦点が合わなくなる
- 人の話が理解できなくなる
- 文字がうまく書けなくなる
この症状が長期間続くと病院を受診して下さい。
脳梗塞の前兆の症状は一時的なことが多いのも事実です。
少し様子を見るでは手遅れになってしまうことも多いのです。
命に関わるかもしれないし、大きな後遺症を残してしまうかも知れません。
生活習慣から予防できる脳梗塞なのでしっかり予防しましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 いかがでしたでしょうか?
お役に立つことが出来たら幸いです。 この記事だけではなく、
脳梗塞についてさまざまな記事を書いています。
脳梗塞の情報をまとめた目次のようなページです。
脳梗塞で悩んでいるあなたの役に立てると情報だと思いますので、是非読んで下さいね。
コメントを残す