私は脳梗塞を発症してしまいましたが、その中でも脳梗塞に後遺症で言語障害が一番自分の中でショックな出来事でした。
人が話している内容は分かるのに、自分が言葉に出来ない辛さは本人しか分からないと思いまう。
脳梗塞の後遺症は何種類もありますが、言語障害はコミュニケーションが上手く取れない障害なので、本人にとっても家族にとっても切実な後遺症です。
当然家族の皆さんもコミュニケーションが取れずに焦りもあると思いますが、少しずつですが回復していることは本人が一番感じているのです。
少なくとも私はそうでした。
言語障害は人が思っている以上に本人ははっきりと周りの様子が分かっています。
脳梗塞になると何故、後遺症が起こるのかご説明しましょう。
目次
脳梗塞と後遺症の関係とは?
脳梗塞の病気とは、血管が詰まっていた部分に十分な血液が供給されず酸素や栄養がいかないことが原因で脳細胞が壊死してしまいます。
脳細胞が部分的に壊死したことで話す・手を動かす等の身体機能が失われてしまうのです。
私も3年ほど前に脳梗塞になりましたが、やはり色々な後遺症が残りリハビリをしていました。
言語障害もその中の一つです。
その時の詳しい情報と一般的な言語障害について紹介していきたいと思います。
そもそも脳梗塞とはどんな病気なのか説明していきましょう。
脳梗塞とは?
脳の病気の脳卒中がありますが、その種類は
- 脳梗塞
- くも膜下出血
- 脳出血に分かれています。
日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下した状態になります。
酸素や栄養不足に陥り、脳組織が壊死してしまった事を脳梗塞と言います。
なんと、日本の死因が第4位、寝たきりの病気の1位は脳梗塞なのです。
高齢化に伴って今後の脳卒中の患者数は2020年には、300万人に達すると言われています。
それだけ多くの人が発症知るのだから、脳梗塞の知識を知る事が必要ですね。
脳梗塞になったら発症してからの処置のまでの時間でその後の後遺症にも大きな違いが出てきます。
当然早く治療を行うことが出来たら、大きな後遺症もなく退院してからの自宅でもリハビリ程度で回復に向かう場合もあります。
脳梗塞の後遺症である言語障害にいく前に、簡単に脳梗塞の後遺症についてご紹介します。
脳梗塞の後遺症は
- 神経障害
- 高次機能障害
- 感情障害
の3つに分類されています。
例え脳梗塞の急性期治療を行ったとしても、完全に機能が回復しない場合もありま出来ない状態で後遺症が残ることもあります。
脳梗塞の後遺症にはどのような症状のものがあるのでしょうか?
[ad#kiji]脳梗塞の後遺症の症状① 手、足などの片麻痺
右に脳梗塞が起こった時には、左側に麻痺が起こり、左の脳梗塞の場合は右側に麻痺が起こります。
手足の後遺症が残った場合は力が入らない、痺れる、感覚がないなどの障害が残ります。
歩くことは普段していたことですが、麻痺になった足などを動かすのは本人にとっては至難の業です。
私は、左足が麻痺していたのであるくことが大変でした。
足が浮腫んだり変形したりそんな時に見つけたリハビリ用の靴がありました。
安全で快適な歩行をサポートする、介護靴、リハビリ靴(リハビリシューズ)の「ケアシューズあゆみ」
この専門店にはすごい数のリハビリシューズがあって
靴も細かく外出用や院内用に分かれてて、腫れや外販拇指・むくみ・下装具装着用の靴など本当に沢山そろえています。
それも形式が
- ベルトタイプ
- スリップオンタイプ
- ファスナータイプ
- 紐タイプ
- つま先全開タイプ
- ワイドタイプ
細かく選べるので、自分の足に合った靴でリハビリが出来ました。
値段も手頃でアウトレット商品もあってお得になっています。
介護靴、リハビリ靴(リハビリシューズ)の「ケアシューズあゆみ」の公式ページはこちから購入できます。
もしお探しの方がいましたら是非ここのシューズを試して下さいね。
脳梗塞の前兆でも手足のしびれを感じることがあります。
<脳梗塞の前兆>舌や手足のしびれは脳の警告発作!脳梗塞のしびれの見分け方
のページで詳しく紹介していますので参考にして下さい。
脳梗塞の後遺症の症状② 言語障害
脳梗塞の後遺症でも多いのが言語障害です。
言葉が出にくくなったり理解できなくなったりしてコミュニケーションが取れないこともあります。
<脳梗塞の前兆>ろれつが回らないは脳の警告発作!脳梗塞ろれつの見分け方のページでも紹介していますが、ろれつが回らない状態にもなります。
本人自体もストレスがかかりますし、周りの人もコミュニケーションが取れないのでストレスがりはびかかってしまうことも多いと思います。
芸能人の中でも脳梗塞の後遺症によって言語障害になっている人もいます。
《脳梗塞》長嶋茂雄の病気?脳梗塞の後遺症・運命の一日10・8決戦?現在は?
このブログにはその辻野様子が詳しく説明されています。
脳梗塞の後遺症の症状③ 嚥下障害
食べ物を飲み込む筋肉にも麻痺が起こって飲み込む力が弱くなったりします。
- 食べるとむせる
- かんで飲み込めない
- 食事に時間がかかる
- 食べると疲れる
- 食後に痰が出る
- 食事を摂ると声が変わる
- 食べ物が口からこぼれる、
このような症状が嚥下障害では出やすい症状です。
嚥下障害は日常の生活を送るのに、様々な障害がでる後遺症の1つです。
脳梗塞の後遺症の症状④ 精神症状
精神活動が低下し鬱っぽくなったり、不安が強くなったり、感情がコントロールできなくなったりします。
精神的な障害が続づいたりします。
不安は誰でもが経験しますが、一時的なことが多く後遺症からくる精神症状とも違うのです。
このように脳梗塞の後遺症には種類がありましたが、今回はコミュニケーションで最も必要な言語の障害についてご紹介します。
脳梗塞には沢山の後遺症があります。
特に初めて脳梗塞を発症した時よりも2回目の再発がきついと言われています。
そこで私が脳梗塞にならない為にも、脳梗塞の予防をしていることがあるので、ご紹介します。
脳梗塞の前兆を少しでも感じたら予防が大事
脳梗塞の前兆を感じたら病院に行く事も大切ですが日頃から生活習慣や脳梗塞の要因を改善する必要があります。
私も一度、脳梗塞になっているので、食事療法が一番大事と病院で指導を受けています。
それでもなかなか食事療法を続けられないのが現実なのです。
薬の副作用の問題
その他に必要なことは、薬の副作用の問題があります。
病院で処方された高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
二度と脳梗塞を繰り返すことがないように、食事は出来るだけ野菜中心を心掛けていますが、実際にはなかなか難しく現実的ではありません。
しかし、今までの食生活や生活習慣が招いた結果ですから、そのままの生活を続けていると再発のリスクが高くなってしまいます。
私の場合は、病院から”血圧を下げる薬”と”血液をサラサラにする薬”を処方されたのですが、 薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まらず薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まりませんでした。
とにかく高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
高血圧や肥満は生活習慣病です。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
サプリメントを食事にプラスしたことで、血圧の数値も正常に近づいてきていますし、脳梗塞を発症して3年になりますが再発はしていません。
もう少し早くサプリメントを飲んでいれば、高血圧にも脳梗塞にもならなかったのかも・・・と後悔しています。
本当は自分で色々と試すことをおすすめしますが、何を選んで良いのか分からない方は、ぜひ試してみてください。

血をキレイにしてくれる上に血圧を下げる効果があり、血液サラサラ効果のある 大正製薬のDHA・EPAを飲んでいます。
EPA.DHAは血行が良くなるので、肥満予防にもなるので痩せやすい体作りをしてくれます。
DHA・EPAの血をキレイにする成分が600mgも入っているのが決め手になりました。
他のサプリはDHA・EPAが少ないか、値段が高くて続けられないと思ったからです。
血をキレイにする成分が600mgも入っていて、金額も安かったです。
それて、DHA・EPAの成分は、酸化すると効果が悪くなることが分かっていますが、大抵のサプリは瓶に入っていて時間が経てば酸化する事が多いのです。
一般に販売されているサプリメントは瓶に入っているものが多く、何度も開けているとその分空気に触れて酸化してしまいます。
ということは古くなると空気にふれる時間が長く成るので、酸化がどんどん進むってことですよね。

それに、魚特有の臭いが全くなくて、飲みやすく気に入っています。
初回限定になりますが、1000円で購入することができます。
大正製薬のDHA・EPAの公式ページ初回お試し980円はこちらのページかた購入できます。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
金額も手頃で初回1000円なら試しやすいですよね。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
この様に脳梗塞にならない様に予防をしています。
では、私が脳梗塞を発症して言語障害になり、色々なリハべりをしてきた様子について説明していきます。
脳梗塞で起こる言語障害
後遺症の中でも大変深刻な言語障害ですが、言語は言葉を通じてのコミュニケーションの手段です。
この機能が低下してしまうと家族や周りの人とのコミュニケーションも取れず上手くことが始まりません。
言葉や行動が相手に伝わらなくなってしまうと少しずつ敬遠してしまうかもしれません。
そうなれば、ますます状態の回復が難しくなってしまいます。
後遺症には、時間をかけてゆっくりとリハビリをすることが一番大切になっていきます。
言語障害になると様々な障害が起こる
言語障害になると、話が出来ない障害だけでなく様々な障害が起こります。
言語障害になるとこのような症状が出てきます。
- 言葉を理解することができなくなる
- 伝えたいことも伝えられなくなる
- 意思の疎通ができなくなる
- 文字に関しても書けなくなる
このような様々な症状があらわれてきます。
脳梗塞の後遺症は様々な症状が出てきます。
後遺症のリハビリをしていくのですが、直ぐに回復することは難しく時間に有することです。
再発するケースも非常に多く退院後も油断は禁物です。
脳梗塞になる人の特徴は血がドロドロであるということが分かっています。
私は、脳梗塞になった退院してから自己管理を気を付けています。
血液サラサラ効果のある大正製薬さんのDHA・EPAのサプリメントを飲んでいます。
私が経験した言語障害の改善の方法
私が脳梗塞の発症を起こしてから入院生活がスタートしました。
脳の状態を正常にするリハビリを何度も何度も繰り返され、脳が障害を起こしてしまった箇所を修復していきます。
特に言語障害については、言葉の出す練習や文字を読む訓練をします。
脳梗塞の障害は
- 運動障害
- 機能障害
- 言語障害などが主な障害になり入院中は後遺症が出ない様にリハビリをしていきます。
脳梗塞の発作の後に(ろれつが回らない) (喋る事が出来ない) と言う症状がでます。
本人に取っては話たくても話が出来ないのはつらい事です。
私の言語障害の体験は
- 相手の言う事が分からない
- 家族の名前が出てこない
- 自分の話している内容が途中で分からなくなる
- 今まで話をしていた相手が誰か分からなくなる
こんな症状が毎日おこりました。
きっと言語障害をおこしている時には断片で理解出来ている事もあるので、人にはなかなか本人の後遺症の症状が理解が出来ないと思います。
脳の言語障害になったら自分の考えている事や相手の言ってる事が分からなくなります。
頭の中でも浮かんでいることはあるのですが、それを言葉で表そうとすることが難しくなるのです。
私の経験ですが、その映像が断面的に表れて、その名前を思い出せないこともあり、いつまでも気になってしまうのです。
確かに知っていることは分かるのですが、それが何だったのか?誰だったのか?それ事態が分からなくなってしまうのです。
特に入院していた一か月の間は何度もそんな現象が起こりました。
それが少しずつ見たものと名前が同時に出てくるようになってきました。
少しずつですが、本人には変化がやってきます。
周りの人は心配になると思いますが、ゆっくり見守ってあげる必要があると思います。
どこかで見たような気がする感じです。
言語障害である失語症とは?
失語症になると言葉が浮かばなくなってしまいます。
元々言葉を覚えるとき、言葉と言葉が指してる「もの」も両方理解が出来ているのです。
しかし、脳梗塞の後遺症に言語障害になったらその状況の判断が出来なくなります。
言葉で発したことと、対象になるものが素早く判断が出来なくなるのです。
例えば
りんごと言いたいのにみかんと言ってしまうのです。
これでは、自分の言いたいことが上手く伝えられないですよね。
「話す」とき、膨大な言葉の引き出しと、その意味の引き出しが適切に対応しているために表現したいことと瞬時に言葉を選ぶことができているのです。
しかし失語症になると、この言葉の引き出しと意味の引き出しのつながりが混乱してしまいます。
その為に言葉を選ぶことが難しくなってしまうのです。
相手に伝えたいことや自分の考えはあるのですが、それをすらすらと伝えることも困難になってしまうのです。
失語症になると多くの障害が同時に起きてきます
失語症と言うと言葉の障害だけと思われがちですが、他にも症状がでてきます。
- 聞くこと
- 読むこと
- 書くこと
- 計算する
といった言葉にかかわるすべての作業が難しくなります。
このように、失語症になっても聴力や視力、記憶力や判断力などには問題がないのですが、言葉にかかわる働きのすべてに障害が出てしまうのです。
言語障害になった有名人のリハビリの様子で詳しく紹介していますので参考にして下さい。
西城秀樹の脳梗塞は今? 再発理由と後遺症は? 現在の活動は?
3年経った今でも早く喋られたり、緊張したりすると言葉が出てこなくなる事もあります。
そんな時にはゆっくり考えて話をする様にしています。
脳梗塞の後遺症の言語障害は、時間をかけたリハビリが必要になってきます。
脳梗塞の後遺症について詳しく説明しているブログがありますので良かったら参考にして下さい。
《脳梗塞》脳梗塞の後遺症 しびれと辛い痛みの改善【私の体験談】
では、言語障害のリハビリ方法についてご紹介しますね。
言語障害のリハビリの仕方
勝手な判断で患者に接したら本人を傷つける時もあるので注意深く様子を見ていく事が大切になるようです。
私が言語障害のリハビリをした時には「あいうえお」からスタートでした。
しっかい発音が出来るか語尾がスムーズに言えるかどうかのチェックです。
当時の私は、こんな簡単な事をと思いましたが、なかなか言えませんでした。
やはり言語障害が起こって来ていると認めざる得ない状態でした。
病院でのリハビリが終わり、退院して自宅に戻ると今度は家族の人や周りの人がリハビリを続ける必要があります。
言語障害を含め脳卒中後遺症は、病気になった直後は急速に回復しますが、その後の回復は次第に緩やかになります。
自宅に戻った後は、ゆっくりと回復させるつもりで焦りは禁物です。
言葉を話すことだけがコミュニケーションの手段ではないので、表情やジェスチャーなども色々な工夫をしていきましょう。
先ずは思いが通じ合うことが大切で、それが言語障害の人のコミュニケーションの回復になっていきます。
言語障害のリハビリは日常の時間で出来る
食事をしたり、お茶を飲んだり、テレビを見たりといったごく普通の日常の時間を活用してリハビリを行います。
可能であれば、簡単な家事など、家庭内の役割を本人にして貰うこともリハビリの一環になります。
そうすることで家族とのコミュニケーションの機会や話題が増えます。
日常生活でリハビリになることは他にもあります。
言語障害のリハビリ方法① あいさつをする
おはよう、いただきます、ただいまなど日常のあいさつは、家族の言葉をまねて言うことができたり、ふと思い出して出ることもあります。
今まであまり意識しなかったあいさつでも、それを少し意識することが、コミュニケーションのきっかけとなります
言語障害のリハビリ方法② 話かけるみる
互いの表情が分かるような位置や目線に注意しながら、ゆっくりと、分かりやすい言葉で話しかけます。
決して焦らずに言おうとしていることを待つ姿勢が大切です。
言語障害のリハビリ方法③ 文字を書く練習
自分の名前や住所、生年月日、性別などを書く練習をしてみましょう。
文字をなぞったり、模写したりすることから始め、自分で書ける文字の部分を増やしていきます。
家族や親しい人の名前、生まれたとこや住所などといった詳しい内容が言えたり書けたりしてきます。
言語障害のリハビリは病院にいてる間で行いますが、退院してからも続くものです。
リハビリは日常の生活でも出来る
近所を散歩中や買い物に行ってる最中でも、マメに話かけることも十分なリハビリになるのです。
このように脳にはとても重要な役割があって、一つでも障害を受けたらスムーズに生活が出来なくなります。
だから脳の機能がしなくなると生きていく上で障害がでてくるのです。
本人は分かっていても出来ないもどかしさに辛い思いをしています。
日常生活で言語機能に障害を受けている本人と家族の間でコミュニケーションに大きな支障があります。
その事によって本人に大きな精神的苦痛も与える事になるのです。
家族の理解や周りの人の理解がリハビリを進める上でも大きな支えになると思います。
脳梗塞には沢山の前兆があります。
前兆については
<脳梗塞の前兆>舌や手足のしびれは脳の警告発作!脳梗塞のしびれの見分け方
【脳梗塞の前兆】めまいやふらつきは脳梗塞のサインかも!【体験談】
《脳梗塞の前兆》肩こり・首の痛みは脳の警告発作!脳梗塞の肩こりの見分け方【体験談】
のページでも紹介していますので参考にして下さい。
脳梗塞は早い段階で見つけることが出来たら、そんなに思い後遺症を残さずに済みます。
DHA・EPAの血をキレイにする成分が600mgも入っている
大正製薬のDHA・EPA初回限定980円のサプリメントで予防したり
食生活の改善が出来る人は食事療法をすることが、再発防止になりますし、脳梗塞に掛からない健康作りが出来ると思います。
現代病と言われる生活習慣から起こることが脳梗塞の要因とも言われています。
毎日の生活を規則正しくして、健康に良い食生活を心掛けることが最も必要になってきます。
脳梗塞以外にもたくさんの病気がありますが、大抵の病気の予防になるのが、規則正しい生活だと思います。
もし突然倒れることがあった時に体制を整えることが必要
私が脳梗塞で退院してから一番心配だったのは、家族が外出をしてしまっている時に脳梗塞の再発があることです。
その時に対策にセコムを使いました。
誰かいるときには助けを呼べますが、誰もいない時の対応に絶対に必要だと思います。
セコムは盗難用のサービスしかしていないと思っていましたが、病気で寝たきりの人の為のサービスもしています。
突然倒れてしまっても、セコムが駆けつける!(セコム・マイドクターウォッチ)です。
セコムの資料の中に詳しく紹介せれていますので参考にしてみて下さい!
突然倒れてしまったときには、セコムに自動通報されます。
ボタンを押すだけでセコムに救急通報できます.
いつでも一緒にいてるとは限らないので、そんなシステムがあれば絶対にいいですよ!
私も活用しましたが、ぜひ資料を取り寄せて参考にすることをおススメします。
言語障害の後遺症がある人にとって緊急の時の対応はとても大切になります。
家族も本人も安心できますのでね。
脳梗塞や急を要する病気になった時の対応はスピードが命を分けると言っても過言ではありません。
特に後遺症の残る病気は1分1秒が後の後遺症が重度になるケースが多いです。
ほんの少しの環境を変えることで防げるならぜひ使ってみたいですよね!
大切な家族を守る24時間365日見守るセコム・ホームセキュリティ公式ページの資料請求はこちら
資料だけでも取り寄せるといざという時でも慌てなくて済みます。
本当に本人の立場になったら不安で仕方ないはずです。
私も使用していますが、セコムのセコム・マイドクターウォッチで不安が随分解消されますよ!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 いかがでしたでしょうか?
お役に立つことが出来たら幸いです。 この記事だけではなく、
脳梗塞についてさまざまな記事を書いています。
脳梗塞の情報をまとめた目次のようなページです。
脳梗塞で悩んでいるあなたの役に立てると情報だと思いますので、是非読んで下さいね。
コメントを残す