認知症は深刻な問題と言われる病気です。
本人も勿論のこと家族も同じように大変な生活を虐げられることも多いのが現状です。
そのことで家族の間でぎくしゃくすることも決して少なくありません。
家族やその周りの人の協力が必要になってくるのが認知症です。
目次
認知症とはどのような病気なのでしょうか?
認知症とは、脳の機能が正常に働かなくなったり、脳の細胞が死んでしまって起こる現象です。
脳が中心に体や精神を支配しているので、脳の機能が上手く行かなくなってしまったら当然支障が出るのです。
思考能力や記憶障害がでて日常にも支障がでる状態になる病気が認知症です。
日本でも今は認知症の問題が切実になっています。
本人だけの努力だけでは何とも出来ず、家族の人の協力も必要になってきますよね。
認知症になる高齢者の数は増加のするばかり!
高齢者になると認知症の予防の意識が必要です。
本人だけでなく家族みんなで考える必要があります。
いつか一家に1人は認知症の人が居てるという時代もあるかもしれません。
実際の日本の認知症を発症している人の数は65歳以上の人で15%にもなるのです。
65歳の人の4人に1人は認知症と言う事になります。
日本は高齢化社会に向かって進んでいるので認知症の人がますます増えてくると言う事ですね。
認知症の問題は切実な状況にまで来ているのです。
2015年1月に厚生労働省の発表されたのが、2025年には認知症の患者は1300万人になる予測です。
そうなると3人に1人が認知症と言う事ですね。
どうしてこんなに認知症の患者が増えたのか?
日本の平均年齢は約45歳になります。20年後には50歳を超える計算です。
高齢化になった理由としては医学の発展もあり長寿国になって来たことが理由になります。
体が元気でも脳は認知症になっては辛いですね。
では、認知症にも種類があります。 種類について説明していきますね。
認知症の種類について
認知症には種類があります。
認知症は、認知機能の障害によって社会生活・日常の生活などが困難になる病気です。
代表的な疾患が
- アルツハイマー型認知症
- 脳血管性認知症
- レビー小体型認知症
- 前頭側頭型認知症
このようなさまざまな種類の症状があります。
今から認知症の種類別に詳しく説明していきましょう。
認知症の種類①アルツハイマー病
一番多いのはもの忘れから始まる場合が多くなります。
他の症状としては、段取りが立てられなくなります。
アルツハイマー病とは、脳疾患のことで記憶や思考能力が少しずつ低下していきます。
最終的には日常生活の簡単な事も出来なくなる病気です。
記憶障害の他にも言語障害や予測不可能な行動も起こります。
進行してくると色々なことで間違いを起こしてしまい、夏でも冬の洋服を選ぶ様になったりします。
アルツハイマー病の原因は
アルツハイマー病の症状は
女優の南田洋子さんもアルツハイマー病だった
長門裕之さんとは有名なおしどり夫婦でした。
2004年ごろから認知症の前兆が起こり、2006年に芸能界を引退し長門さんと介護生活に入りました
献身的な介護が報道された女優の南田洋子さんも、くも膜下出血になり亡くなってしまいました。
とても残念な人生でした。
2、脳血管型認知症・・・脳梗塞や脳出血、脳動脈硬化などによって、一部の神経細胞に栄養や酸素が行き渡らなくなる病気です。
記憶障害や言語障害などが現れやすく、アルツハイマー型と比べると早いうちから症状が現れて歩行障害も出やすくなります。
3、レビー小体型認知症・・・幻視や筋肉のこわばってパーキンソン症状などを伴う症状になります。
パーキンソン病 歌手のイルカさんのご主人もなった
4、前頭側頭型認知症
この中で最も多いのはアルツハイマー病です。全体の60%もしめています。
くも膜下出血の詳しい事はブログでおご紹介しています。
《くも膜下出血》 前兆とは? 女性が危ない! 男性の2倍も発症
くも膜下出血の治療の事についてはこちらのブロブを参考にして下さい
。
認知症の症状とは?
脳の破壊によって起こる症状を中核症状と言います。
特に記憶障害が中核症状に良く見られます。
記憶障害はどういう症状なのか?
判断の低下や自分がどこに居てるのかも分からなくなる症状がでます。
記憶障害や言語障害以外には行動・心理症状があります。
行動・心理症状とは?
本人の性格や環境が影響して起こるもので、人それぞれ症状の出方も違います。
具体的な症状は
- 妄想を抱く
- 幻覚を見る
- 暴力を振るう
- 徘徊する
行動・心理症状になるとこんな症状がでます。
もの忘れと認知症による、もの忘れの違いとは?
普通でも物忘れをする事はあると思うのですが、認知症は物忘れに対しても特徴があります。
その特徴を表に書いて説明していきますね。
加齢による物忘れと認知症の物忘れについて
加齢の人の物忘れの場合 | 認知症の物忘れの場合 |
自分が体験した事を一部を度忘れする | 体験した事を全て忘れている |
物忘れの自覚がある | 物忘れの自覚があい |
日常生活に支障はない | 日常生活の支障がある |
進行はゆっくり | 進行が速い |
この様に物忘れについても独特の症状になります。
病院の指示に従って上手に認知症と向き合いましょう!
コメントを残す