腎臓病の原因として、糖尿病や腎炎、高血圧などで腎臓の働きが低下すると、血液中の老廃物や余分な水分を尿として体外に排出出来なくなります。
血液の中の老廃物を出す大切な役割があるのですね。
でも腎臓の病気は1度かかると回復することが難しい臓器です。急性腎不全と慢性腎不全があるのですが、その中でも慢性腎不全になる場合が多くあります。
基本は1度腎臓病になると元に戻らないなですが、早期に治療すれば腎臓の低下を防ぐことも出来ます。
[ad#kiji]
目次
腎臓とはどんな働きがあるの?
腎臓は、背中側の腰の高さに左右に1個ある臓器で、血液中の老廃物をろ過して尿をつくる働きがあります。
腎臓には、心臓が1回の拍動で送り出す血液の4分の1が送りこまれ、約150~180リットルもの尿がつくられ、ろ過が繰り返されます。
しっかり尿として排出してくれる臓器です。
腎臓のおもなはたらき
- 尿をつくりだす
- 血圧を調整する
- 赤血球をつくる
- カルシウムの吸収を増加させるビタミンD3を活性化する
こんな役割があるのです。
でも、腎臓の臓器が弱ると慢性腎不全になってしまうのです。
慢性腎不全になったらどうなるのでしょうか?
腎臓の働きが悪くなると腎不全になるのですが、2種類の腎不全があります。
急性腎不全・・・・急激に腎臓の機能が低下する場合 (この場合は治療をすれば回復する場合がある)
慢性腎不全・・・・数か月~数年かけて腎臓の機能が低下する場合
腎不全の症状は?
腎不全になるとどの様な症状がでるのか説明していきます。
- 尿の出が悪い
- 夜間に尿の量が増える
- 目が浮腫む
- 足がむくむ
- 疲れやすい
- 食欲がない
- 息切れがする
- 肌の痒みが出る
腎臓病は自覚症状がほとんどないため気が付かない事が多く、そのまま放置すれば命にかかわることがあります。
腎臓の働きが悪くなると、血を入れ替える人工透析が必要になるのです。
人工透析ってなに?
腎臓の働きが10%以下になると、血液のろ過が充分に行えず、水分や老廃物のコントロールができなくなってしまいます。
自分の力で血液がろ過出来ないので人工的にろ過する事を人工透析と言います。
透析療法には3種類の方法がある
- HDF療法
HDF療法は通常の透析と血液濾過を合わせた治療法です。
透析膜も高性能膜を使用することも出来、より多くの老廃物の除去が可能な治療法です。
- 血液透析療法
血液透析器を通して、血液を体内から取り出し、血液中の老廃物や余分な水分を取り除き、浄化された血液を体内に戻す方法です。
注意点
血液透析療法は、血液を体外に取り出すために、腕の静脈と動脈をつなぎ合わせる手術が必要になって来るのです。
これは、簡単な手術ですが1週間ほどの入院が必要になってきます。
- 腹膜透析療法
お腹の中に透析液を入れ、体内で血液を浄化する方法です。
注意点
透析液を出し入れするために「カテーテル」と呼ばれるチューブを腹部に埋め込む手術が必要になってきます。
人工透析をすると一生する事にもなります。
そこで食事療法を先に行い悪くなるのを防ぐのも大切な事ですね。
腎臓病の食事療法のポイント
腎臓の負担を軽くするのが重要です。どんな事に注意をすればいいのでしょうか?
1、食塩制限・・・1日6g未満が適切です
2、たんぱく質をとり過ぎに注意・・・肉・魚・卵・大豆製品・乳製品の取り過ぎに注意する
3、エネルギーは適度に取る・・・油・砂糖・でんぷん製品を適度に取る
腎臓病は食事療法すると改善するので意欲的に行いましょう!
食事療法で改善されるなら何とか良くなって欲しいと思います。
病院の食事指導も男の父親にすれば、難しいことばかりと思います。お医者さんも簡単に「人工透析」を進めるのですが、一生の事を考えれば出来る限りの事をしたいと思います。
病院側と病気になった本人の間には「人工透析」に対する重みが違うように思います。どんなに薬が発達しても、それに伴う副作用もあるので安易に治療法を選択するわけにはいけないのです。
どの病気も食事は基本です。健康になる為に食事療法を先ずはしてみましょう!
私の父は糖尿病をあります。その事も原因で腎臓病になったのだと思います。
糖尿病も同じく食事で改善されます。
糖尿病の詳しい事はブログで紹介しています。
コメントを残す