夏に脳梗塞の患者が増えていると新聞やテレビでも取り上げられています。
脳梗塞は冬場の病気と思われがちですが夏の発症率が高いんだそうです。
夏に脳梗塞になるのは、夏は大量の汗をかくので脱水症状に成り易くなります。
脱水症状によって血がドロドロになり血栓が出来て脳梗塞に成り易いのです。
特に夏場に一番多いのが血管が詰まる脳梗塞です。
身体の水分がなくなると血がドロドロになってくるので詰まりやすいんです。
夏(6~8月)
冬(12~2月)
春(3~5月)
秋(9~11月)
と報告されています。
この統計から分かる様に夏が一番気を付けないといけないのです。
脳梗塞については
<脳梗塞>夏の脳梗塞が多発!それは熱中症に似た脳梗塞の前兆かも?!
夏に発症する脳梗塞 気温5度の差が体に起こす危険性!ページでご紹介していますので参考にしてください。
血がドロドロになれば、血圧も高くなってきます。
どこにいっても冷房が効いて室内の温度が低くいので、外に出たら急に暑いって事ありますよね。
こんなふうに温度差が激しくなり、冬と同様に血圧の変動が大きくなってきています。
脳梗塞と同じように、夏は急激な温度差の為に高血圧になりやすい季節と言えます。
脳出血の原因と注意点とは?血管をボロボロにする高血圧は要注意!ページでご紹介していますので参考にしてください
また、トマトには美容にも良く体の代謝が上がるので痩せる効果も期待できるのです。
では、トマトの効果について詳しくご紹介しましょう。
目次
夏野菜トマトの効果!!
トマトに含まれる成分の「リコピン」は、強力な抗酸化作用を持っていて、生活習慣病の予防にもなります。
生活習慣病の原因は、体内の活性酸素の増加と言われています。
生活習慣病の予防してくれるリコピンの抗酸化力は生活習慣病の原因を根本から改善してくれる要素があるのです。
トマトにはどんな病気の改善をしてくれるのでしょうか?
- 高血圧予防
- 脳梗塞予防
- 免疫力アップ
- ガン予防
- 老化防止
- 皮膚のトラブル改善
トマトにはこんなに多くの病気の予防効果もあります。
病気の予防や美容効果に加えてダイエット効果まであるトマトは本当に優れた栄養成分を持つ食品だと言えるのです。
夏になると良く冷えたトマトを食べたいですよね。
このトマトには血圧を下がる成分や血をキレイにする成分が含まれています。
食卓で健康のために野菜を摂るようにしているという方は多いと思います。
このトマトには健康から美容まで、様々な嬉しい効果があるのです。
コンビニエンスストアでも沢山並べられているトマトジュースもあります。
[ad#kiji]トマトに含まれる栄養素
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンC
- ビタミンE
- カリウム
- マグネシウム
- カルシウム
- 鉄
- 食物繊維
これだけの豊富な栄養素が含まれています。
ビタミンやミネラルは、骨や筋肉など身体の基本的な部分を作り、健康を維持するのに欠かせない栄養素です。
その明記にはリコピンという言葉も多くみられていますが、実際にどの様な効果があるのでしょうか?
トマトの驚きのトマトの効果をご紹介します。
トマトの効果① 脳梗塞の予防
脳梗塞は生活習慣が原因でなる病気ですが、突然死のうち75%は、血栓が原因と言われています。
心臓の血管が詰まると心筋梗塞、脳の血管が詰まると脳梗塞になるわけですね。
先程述べたように、血小板が固まると血栓になるのですが、ドロドロ血液は血管が詰まりやすいと言われています。
例え、血管が細くなっていたとしても、サラサラ血液であれば血管を詰まらせることなく、酸素や栄養をしっかり届けることができます。
血液の状態は生活習慣や食生活の鏡と言っても過言ではありません。
・喫煙
・運動不足
・暴飲暴食をする
・野菜不足
・ストレスが多い
このような生活習慣を続けていると、下記のような脳梗塞に直接影響がある病気になってしまいます。
今や動脈硬化や脳卒中といった生活習慣病は身近なものとなっています。
気を付けていても、日常の生活を変えることは本当に難しいことと言えます。
そんな方は食卓でトマトを多く食べるようにするだけ、生活習慣病を予防する効果があるんです。
リコピンに含まれる「抗酸化作用」
トマトに含まれる成分の「リコピン」は、強力な抗酸化作用を持っています。
生活習慣病の原因のひとつが体内の活性酸素の増加と言われていますので、リコピンの抗酸化力は生活習慣病の原因を根本から改善してくれる要素があるのです。
その上、リコピンは悪玉コレステロールを分解する力も持っていて、コレステロールの酸化や、それによってできる血栓の分解に役立ちます。
このような効果の立証からリコピンの力で、脳卒中のリスクが55%、脳梗塞のリスクが59%低下するとも言われています。
脳卒中や脳梗塞は突然死の原因にもなる怖い病気です。しっかり予防する必要がありますね。
トマトは酸味があり美味しいと感じる人もいますが、酸味が苦手な人も多いと思います。
そんな方にお勧めは、酵素サプリメントに黒酢や金時生姜・リコピンなどが配合されたリコピンが配合酵素革命がおススメです。
トマトに含まれるリコピンには高い抗酸化力があって、それが脳卒中や脳梗塞・肥満を予防してくれるので、毎日食べたいですよね。
リコピンが配合酵素革命で毎日の健康管理をするのも良いかもしれません。
リコピンが配合酵素革公式ページはこちらから購入できます。
しかもトマトに含まれるリコピンは高血圧の防止にもつながるのです。
トマトの効果② 高血圧の予防
血圧の上昇作用があるナトリウムに対し、下げる働きがあるのがカリウムです。
それは、カリウムには、体の中に必要以上に取り込まれたナトリウムを排出させる働きがあるためです。
カリウムはトマトに多く含まれるため、血圧が気になる方は積極的なトマトの摂取が必要です。
1日に必要な量の野菜を毎日食事で摂り続けるのは、なかなか難しいですよね?
そこでオススメなのが、トマトジュースです。
伊藤園の熟トマトはリコピンの量も多く含まれていますので、脳梗塞・高血圧・肥満の防止には最適のトマトジュースと言えます。
トマトジュースは簡単にその場で摂ることができるので、食事でトマトを摂れない方にはおススメの商品になります。
私も手軽にトマトジュースを飲むようにしています。
高血圧を放置しておくと大変な病気になることも多くあります。
高血圧は、夏の冷房は体を冷やし過ぎにより血管を収縮させますので、設定温度を26~28℃にして室温を下げ過ぎないようにするのも大切ですね。
お健康にためにトマトを摂って温度差の少ない環境を作るようにして下さい。
高血圧がひどくなると様々な病気になる
高血圧は自覚症状のないまま進行するのでサイレント・キラーと呼ばれています。
自覚症状がないまま進行して、突然命に関わる病気になる事もあるのです。
高血圧から怖い病気になることについては
脳梗塞の危険要因は高血圧が第一位 脳梗塞を予防しましょう!【体験談】のページでご紹介していますので参考にしてください
その中でもほんの少しの症状を見落とさない様に出来たら一番良いですよね。
高血圧は、死に至る様な怖い合併症を引き起こすと言われています。
高血圧には自覚症状が少ないと言われていますが、気をつけていれば少しの前兆を感じることができるといわれています。
自分の体の少しの変化に気づくようにしなければなりません。
高血圧の症状とは具体的にどういった症状がでるのでしょうか?
高血圧の自覚症状の特徴は?
頭痛
耳鳴り
肩こり
しびれ
めまい
動悸
息切れ
肩こり
などの症状が現れることもありますが、この時点の症状は可なり高血圧も進んでいる状態です。
高血圧はその時に状況に応じて上がったり下がったりしますが、血圧の上が140を超えると高血圧と言われています。
日頃からマメに血圧を測ることが大事になってきますね。
高血圧の図り方については本当に高血圧なの? 高血圧の数字の正しい見方 のページで紹介していますので参考にしてくださいね。
高血圧そのものが怖いと言うよりも、本当に恐ろしいのは高血圧が引き起こす合併症なのです。
高血圧は合併症を伴い命に関わる病気になるのです。
トマトは高血圧だけでなく他の病気にも効果があります。
トマトの効果③ 肥満の予防
リコピンの抗酸化作用には、血液をサラサラにする効果があります。
肥満の方の原因は血液がドロドロになってしまっていると言われています。
その為に、血液中に中性脂肪が増加したり、老廃物が溜まってしまうので、悪玉コレステロールとなって、血液の中に壁を作ってしまいます。
その結果、血液の流れが悪くなり、代謝も落ちてしまい肥満になるのです。
トマトに豊富に含まれるリコピンは、悪玉コレステロールの数を減少させ性脂肪も排出させてくれます。
その結果、血液がスムーズに流れるようになるので代謝も上がっていって肥満の防止にもつながってきます。
肥満防止でだけで無く、アンチエイジングの効果や疲労回復・様々な病気の予防にも良いのです。
トマトによって体内の活性酸素が大幅に減るという効果があるので様々な病気にも良いのですね。
肥満は見た目だけでなく、体の中にとって非常に問題が出てきます。
肥満が原因で病気になることも多くあります。
肥満が原因で病気になる
肥満になったらなぜ病気になるリスクが高くなるの?
肥満が多くの病気をまねく要因となる理由は、肥満になると、骨や関節への負担が大きくなり、腰痛や膝痛などの関節障害を起こしやすくなります。
身体が重いと転んだりして急に大きな負担を受けると、時には骨折を起こすことも少なくありません
また肥満になると、血液中の脂肪分が増えてしまってドロドロになってしまうことがあります。
食生活の内容で少しでも改善すれば血をサラサラにする事もできます。
また肥満は、睡眠時に起こる睡眠時無呼吸症候群にも大きな影響を及ぼしています。
そして、大腸がんや前立腺がん、乳がん、子宮がんなど、多くのがんのリスクを高めることも指摘されています。
本当に肥満は身体に負担をかける事ばかりで要注意です。
その他にも肥満からくる、糖尿病、高血圧、脂質異常症なども生活習慣病の一つです。
肥満が治れば全ての病気が治るとも言われます。
肥満からクル病気については
《生活習慣病》死の四重奏 脂質異常症ってどんな病気? 糖尿病、肥満、高血圧について
のページで紹介していますので参考にしてくださいね。
トマトの効果④ 便秘解消
活性酸素が減少するということは、疲れの予防にもなり腸内の細胞を元気にする作用もあります。
トマトにはビタミンや食物繊維も豊富なので便秘予防に最適と言えます。
トマトに含まれている栄養は、疲れにくく健康な身体を作ってくれるので嬉しいですね。
トマトはビタミンやミネラルが豊富で、食物繊維を含んでいるので便秘解消にも美容の面から言っても良いということですね。
生のトマトやトマトジュースで摂ることが一番最適ですが、トマトの苦手な方には
リコピンなどが配合されたリコピンが配合酵素革命がおススメです。
トマトに含まれるリコピンには高い抗酸化力があって、それが脳卒中や脳梗塞・肥満を予防してくれるので、毎日食べたいですよね。
リコピンが配合酵素革命で毎日の健康管理をするのも良いかもしれません。
リコピンが配合酵素革公式ページはこちらから購入できます。
しかもトマトに含まれるリコピンは肥満の防止にもつながり美容にも良いことが分かっています。
結局的に摂り入れましょう。
腸内環境を整える
腸内環境を改善するには、規則正しい生活や食生活の改善が一番大切になってきます
勿論、十分な水分補給、排便、適度な運動やリラックスをすることが大切です。
このように腸内環境の改善には栄養・食事・運動が不可欠になります。
トマトの中には食物が豊富にあるので、非常に便秘解消には効果があるのですね。
トマトに含まれている食物繊維は、腸内環境を整える働きをするため、便秘の改善に期待できます。
トマトは食物繊維が豊富なので積極的に摂取するように心がけましょう。
トマトの効果⑤ 免疫力アップ
ダイエット効果の高さなどで、注目されることの多いトマトですが免疫力もアップさせてくれることが分かっています。
トマトの持つデトックス効果と抗酸化作用が免疫力に大きく影響しています。
抗酸化作用とは、活性酵素を攻撃して免疫細胞を守ってくれる作用でトマトを食べると免疫力がアップしてくれるのです。
更にトマトはビタミンCを豊富に含んでいて、これがさらに免疫細胞を活性化させてくれます。
トマトの特徴である鮮やかな赤色は、リコピンという色素成分の色ですが、リコピンは免疫細胞を弱らせてしまう活性酸素を除去する抗酸化作用があるのです。
トマトに含まれているリコピンを摂取する事で体の酸化や老化を防ぎ、免疫力を高めてくれるのです。
免疫力が高まるとどうなるの?
体内に侵入してきた病原体に対して体を守るのと同時に、体内で発生したがんなどに対して闘ってくれるのも免疫なのです。
体内に侵入してきた病原体に対して体を守ってくれるので安心ですよね。
体内の免疫力がアップすると、風邪や病気にかかりにくくなるんです。
更にトマトはビタミンCを豊富に含んでいて、これが免疫細胞を活性化させてくれます。
そのため病原体が体内に侵入してきても、素早く攻撃してくれるようになります。
免疫力は腸内で60%~70%作られると言われています。
トマトには腸内環境を整えてくれる効果もあるので心強いですね。
身近にある食材のトマトはこんなに沢山の効果があるのは嬉しいですよね。
免疫力については
《不眠の治し方》睡眠不足を解消して自然治癒力を高めよう! 良い睡眠で免疫力もUP!
のページでも詳しくご紹介していますので参考にして下さい。
今まで説明をしてきたようにトマトには健康や美容に最適な栄養素が含まれていることが分かりました。
これからの健康の為にも美容の為にも積極的に食べたいですね。
最近疲れが取れない、体調が思わしくない、風邪をひきやすいと感じている方は是非トマトを食べるようにしてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す