くしゃみは何故出るのでしょうか?
くしゃみは鼻への刺激に起こると出るのですが、風邪や花粉症などの症状でもくしゃみは出るのです。
くしゃみを軽視しがちですが、くしゃみが止まらないと、鼻や耳などに負荷がかかり病気につながる事もあるのです。
ここでは、くしゃみがなぜ出るのかの原因と風邪やアレルギーによる花粉症の違いの説明をしていきましょう。
目次
鼻はどんな役割をしてるの?
鼻とくしゃみは大きく関わっています。
鼻の役割は空気を吸う事にありますが、空気を吸う際に色々の異物を吸ってしまうと肺などの呼吸器が出てしまうのです。
例えば、空気と一緒に空気中の細菌やウイルスが体に入ってしまうと体に影響を及ぼします。
異物だけでなく、温度や湿度も影響しているのです。
鼻は体に入ってはいけない物を排除するフィルターのような働きの役割をしているのです。
鼻は細菌を排除するだけでなく温度調節や加湿をする役目もあるのです。
では、くしゃみが出る原因について説明していきましょう。
[ad#kiji]くしゃみの原因とは?
くしゃみの原因はどのようなことがあげられるのでしょうか?
鼻は私達を守るためにあらゆる方法で異物を排除してくれているのですが、どのような物を異物と判断してくしゃみが出るのでしょうか?
アレルギー性鼻炎や風邪の時もくしゃみが出ます。
他のはどんな物が、くしゃみによって排除せれるのでしょうか?
くしゃみにはいくつかの原因があります。
その原因を今から詳しく説明していきますね。
くしゃみの原因その① アレルギー性鼻炎・花粉症
アレルギー性鼻炎は、空気中の花粉やホコリ、ダニなどが鼻粘膜に付着すると鼻の知覚神経を刺激してくしゃみが引き起こされるのです
くしゃみは外気の不純物の侵入を防ぐために出るのです。
アレルギーだけで無く、風邪も入ってきたウイルスや不純物を取り除こうとくしゃみがでます。
くしゃみの原因その② 風邪/風邪症候群
風邪症候群の原因は、90%がウイルス感染によるものです。
ウイルスが上気道から感染すると、体が異物に反応して発熱や鼻水、喉の痛みなどの症状がでます。
くしゃみや鼻水は、こうした異物を外に出そうとして起こる現象です。
風邪の場合はくしゃみや鼻水だけで無く、喉の痛みを伴う事が多いのです。
喉の痛みも異物が侵入して炎症が起こるのです。
この様にくしゃみは風邪からも起こりますが、風邪は1週間程で治りますが、アレルギーによる花粉症はなかなか完治しません。
では、花粉症の事について詳しく説明していきましょう。
花粉症の症状とは?
花粉症の3大症状は?
- くしゃみ
- 鼻みず
- 鼻づまり
これらが主な症状です。
症状が重くなると、皮膚のかゆみや頭痛、だるさ、不眠になる事もあるのです。
アレルギーが非常に増えている原因はアレルギーてなに?その原因と症状 それはアレルギーからくる病気かも!のページで紹介していきましょう。
花粉症の予防はどうしたら良いのか説明していきますね。
花粉症の予防は?
花粉症の予防に一番大切なのは、花粉が付着しないようにすることです。
特に目や鼻の付着には注意が必要です。
外出するのはを避けて、家の中で空気清浄機をかけて過ごす方がよいでしょう。
もし外出しないといけない時には対策グッズをうまく活用して、体内の侵入を防ぎましょう。
では具体的な花粉症の予防方法の説明をしていきましょう。
花粉症の予防方法その① マスク
マスクは花粉症の予防に最も効果的です。
花粉を吸い込む事が少なくなるので花粉症の人には必需品です。
今は様々な種類の花粉用のマスクが市販されてるので便利になって来ました。
通常のマスクを着用するだけでも、体内に入る花粉の量を3分の1以下に減らと言われています。
花粉症の予防方法その② メガネをかける
花粉による目のかゆみは沢山の人が悩まされていると思います。
目のかゆみを防ぐにはメガネで防御する方法があります。
花粉症用のものを使わなくても、通常のマスクとメガネを着用するだけでかなりの効果が見られます。
その効果はマスクやメガネをかけない人に比べると3分の1にまで減少するのです。
花粉症の予防方法その③ 帽子をかぶる
頭にも同じく花粉がついてしまいます。
特に髪の毛には花粉が付きやすく、取れ難いのも特徴です。
帽子をかぶることで花粉が避けられ、長い髪は髪をまとめて大きめの帽子ですっぽりと覆うと更に効果があるのです。
一番の予防は花粉を避けて生活する事です。
コメントを残す