1月06日(金) 10:05〜10:15放送のくらし☆解説「手洗いで感染防ごう ノロウイルス」
NHK解説委員…中村幸司,【司会】岩渕梢
出演者【出演】NHK解説委員…中村幸司,【司会】岩渕梢
この皆さんでノロウイルスについて解説してくれます。
この冬ノロウイルスが流行っています。
子供たちの集団感染によって家族に広まるんですね。
ノロウイルスについてお話していきましょう。
[ad#kiji]
目次
手の洗い方で感染リスクが減る!
手洗い方法 | 残ったウイルス数 |
手洗いなし | 約1000万個 |
手洗い15秒 | 約1万個 |
ハンドソープで10秒もみ洗い | 約百個 |
ハンドソープで10秒もみ洗い、流水で15秒を2回繰り返す | 数戸 |
手を洗う事で劇的にノロウイルスの発症が減るんですね。
きちんと洗う習慣をつけましょう。
ノロウイルスってどんなウイルス?
主にヒトの手指や食品などを介して感染し、激しい下痢や嘔吐などの症状を引き起こすことが特徴のノロウイルスです。
特に冬場に流行する感染性胃腸炎の原因なんです。
ノロウイルスは感染力が強いのが特徴です。
保育園や幼稚園、小学校などで感染が起こりやすく、感染した子ども家に帰る事でウイルスを
持ち帰り、家族内に拡がってしまうケースが良くあるのです。
ノロウイルスは感染力があるだけに気を付けないといけないですね。
ノロウイルスの発生時期はいつ頃? 患者数は?
患者数が特に増えるのは12~1月頃で多い月で4,000~5,000人/月になり、年間で17,000人も患者数が発生してるんです。
。
丁度今の冬シーズンが一番気を付けないといけないですね。
ノロウイルスは、どのように感染するの?
汚物による接触感染
調理による接触感染
食事による感染
飲料水による接触感染
これらによってノロウイルスに感染するのです。
日々の生活の中に感染の可能性があるのですね。
本当に手洗いが必要になってきます。口からの感染も高まるので気を付けて下さい
ノロウイルスの発生時期はいつ頃なのでしょうか?
患者数が特に増えるのは12~1月頃で多い月で4,000~5,000人/月になり、年間で17,000人も患者数が発生してるんです。
。
丁度今の冬シーズンが一番気を付けないといけないですね。
冬の間は風邪もひきやすくノロウイルスの危険性も高くなるのです。健康的な生活をして病気に勝てる免疫力を付けましょう。
コメントを残す