2017年10月4日(水)午後7時30分放送のゲスト大島麻衣、笑福亭笑瓶、清水ミチコで紹介されます。
高血圧と言う言葉はテレビや雑誌で聞いたり見たりする事がおおいですが、高血圧ってそもそもどういったものなんでしょうか?
誰もが気になる「血圧」ですが、今大きく注目されているのが「血圧サージ」という血圧の急上昇現象です。
高血圧サージとは、普段から血圧が高めの人はもちろん、正常な人にも起こる現象で、脳卒中の発症率が倍以上にまで上がってしまうというから要注意です。
寝不足や深酒など、血圧を上げる要因には様々ありますが、それらが重なってしまうことが、危険な血圧上昇のきっかけになることも分かってきました。
血圧上昇を抑え、血管ダメージをなくす、誰でもできる超役立ち対策法を一挙にご紹介します!
沢山の人が高血圧になっているのですが、知らない間に悪くなっているのです。
目次
血圧サージとは何でしょうか?
常態と比較して血圧が上昇することを血圧サージ、もしくは高血圧サージとNHKのガッテンでは紹介されました。
高血圧は、早朝や冬にあがるイメージですが、ストレスや、寝不足なども影響するのです。
血圧サージは色々な要因が何個も重なって一気に血圧が上がってしまうのです。
ストレス・寝不足・寝起き、これらの血圧が上がりやすいことが同時におこると勿論、血圧の上がりやすさは3倍になりますよね。
血圧サージの予防は複数回の測定が必要
こういった血圧サージの条件が重なった場合は朝晩だけの測定ではわからないのが現実です。
本当に正しく測定しようと思ったら一日数回の測定が必要になってきます。
血圧は瞬間だけ高くなっている場合が多いからです。
血圧は場所や環境、心のストレスによって変わってきます。
代表的な環境により高血圧になるパターンをご紹介します。
血圧サージを引き起こしやすいパターン① 早朝高血圧
朝に血圧が高くなる比較的良く知られる血圧の上昇です。
早朝高血圧は脳卒中や心筋梗塞のリスクが高くなります。
高血圧の中でも特に危険なのは早朝高血圧といわれています。
早朝には脳卒中や心筋梗塞などの発症が多く、早朝血圧は脳・心臓・腎臓すべての心血管リスクがあるのが早朝血圧なのです。
血圧サージを引き起こしやすいパターン② 夜間高血圧
寝ている間に血圧が高くなる状態のことです。
寝ている間は安静にしているので血圧が上がるイメージはないのですが、睡眠時無呼吸の症状がこ血圧を上げることがあります。
夜間高血圧は、その他のタイプの高血圧に比べ、脳血管障害を起こすリスクが高いとの報告されています。
しっかり血圧の管理をしないと寝ている間に高血圧になるのは大変ですよね。
血圧サージを引き起こしやすいパターン③ 職場高血圧
仕事中に血圧が高くなり、診察時などは普通の血圧に戻るタイプが職場高血圧です。
職場は血圧計で測れない環境もあると思うのでなかなかいが付かないことが多いと思います。
職場は緊張やストレスが非常に掛かりやすい場所です。
知らない間に急激な血圧上昇になっていてもおかしくないですよね。
血圧サージを引き起こしやすいパターン④ 白衣高血圧
医療機関にいる時に血圧が急に高くなる症状です。
これは極度な緊張によることが多く、普段では正常な血圧でも病院に入った途端に血圧が上がってしまいます。
正常な血圧の人でも、場所や状況によって急に血圧が上がってしまう血圧サージの危険があるのです。
朝晩の測定だけでは自分がどの環境が原因で高血圧なのかわからないのが現状ですよね。
家庭でもしっかりと血圧を測るようにして自分の健康管理をしていきたいですね。
今は手軽に血圧の管理も出来ますので、先ずは出来ることから始めていきましょう!
朝晩の測定だけでは自分がどの環境が原因で高血圧なのかわからないのが現状ですよね。
高血圧は知らない間にやってくるのでサイレントキラーと言われている
高血圧は、サイレントキラーといわれていて自覚症状のないうちに命に関わるような大きな病気を引き起こすのです。
高血圧は何の自覚症状もないことが多いのです。
だから気が付かない間に、虚血性心疾患、脳卒中、腎不全などの原因になるので高血圧予防が必要になってきます。
今では高血圧の問題は世界中で問題視されています。
なんとWHOによると高血圧と診断される人が世界で10億人を超えたと発表されました。
先ずは、高血圧について詳しく説明していきますね。
[ad#kiji]高血圧とは何でしょうか?
私達の体は、血液を血管へ送り出すのに心臓は、毎分60~70回程度も血液を全身に送り続けているのです。
血管にいちばん圧力がかかることである収縮期血圧の事を最高血圧と言います。
その逆で圧力がいちばん低くなることである拡張期血圧の事を最低血圧と言うのです。
高血圧を数字で言い表すと
収縮期血圧が140mmHg以上
拡張期血圧が90mmHg以上です。
この数字を超えると高血圧と言われます。
血圧が高くなると体にどう影響するのでしょうか?
高血圧が体に何故いけないのでしょうか?
高血圧の症状は何も分からないのが特徴ですが、時間をかけて少しずつ高血圧の影響が体の中の血管に出て来るのです。
高血圧は、心臓に過度な負担をかけてしまい心肥大となってしまうこともあるのです。
その為に血管は弾力性を失って硬化していくと血管で動脈硬化が起こります。
動脈硬化になると様々な病気を引き起こします。
高血圧が引き起こすその病気とは?
1、脳出血・・・脳で血管がもろくなり、破れ出血を起こす事
2、心筋梗塞・・心臓で動脈硬化が進行して臓器が餓死した状況
3、脳梗塞・・・脳で動脈硬化が進行して血管の中に梗塞ができて血液の流れが滞る状態
毎日の血圧の管理が大切です。時間によっても血圧は変わります。
常に環境の変化や、体調の変化がある時は血圧をチェックして下さいね。
私は脳梗塞になってからこの血圧計を買いました。
分かり易いし、コンパクトでいつも持ち歩いています。
高血圧から進行すると命に関わる合併症とは?
高血圧の影響を受ける病気とは?
- 脳梗塞
- 脳出血
- 心筋梗塞
- 腎不全
- 眼底出血
等が主な病気です。
高血圧を放っておくとどうなるの?
高血圧を放っておくと、動脈硬化を起こし脳卒中や心臓病などの病気を引き起こします。
症状の無い高血圧は放っておくと高血圧合併症になります。
高血圧は動脈硬化を引き起こし動脈硬化が原因で、脳や心臓の血管障害を引き起こすのです。
脳梗塞の危険要因は高血圧が第一位 脳梗塞を予防しましょう!【体験談】
血管障害については脳梗塞のブログで紹介していますので参考にして下さい。
動脈硬化とは?
動脈にコレステロールや中性脂肪などが多くなると血管に詰まったりします。
そのことで、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失い血管に詰まる状態を動脈硬化と言います。
動脈硬化になるとどうなるの?
動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。
動脈が弾力性や柔軟性に働いていれば、心臓や脳などの臓器や筋肉などの組織に必要な酸素や栄養の供給は十分に行われます。
その逆に血液がスムーズに流れないと、コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足します。
高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、だんだんもろくなってしまいます。
peech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”masako01.png” name=””] ゆっくりの変化が動脈硬化に繋がるのですね。[/speech_bubble]
このような状態を動脈硬化といいます。
高血圧は様様な病気になる要因になりますのでしっかりと予防が必要になってきます。
血圧を上げる要因 高血圧になる生活とは?
- ストレス
- 食事
- 睡眠不足
- 睡眠
- 肥満
- 運動不足
生活習慣は高血圧と密接に関係しているため、早目に注意をして生活することが大切になります。
日常でストレス、睡眠不足や不規則な食生活か高血圧に影響しています。
では高血圧の予防について説明していきます。
高血圧の前兆を少しでも感じたら予防が大事
高血圧の前兆を感じたら病院に行く事も大切ですが日頃から生活習慣や脳梗塞の要因を改善する必要があります。
私も一度、脳梗塞になっているので、食事療法が一番大事と病院で指導を受けています。
それでもなかなか食事療法を続けられないのが現実なのです。
薬の副作用の問題
その他に必要なことは、薬の副作用の問題があります。
病院で処方された高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
二度と脳梗塞を繰り返すことがないように、食事は出来るだけ野菜中心を心掛けていますが、実際にはなかなか難しく現実的ではありません。
しかし、今までの食生活や生活習慣が招いた結果ですから、そのままの生活を続けていると再発のリスクが高くなってしまいます。
私の場合は、病院から”血圧を下げる薬”と”血液をサラサラにする薬”を処方されたのですが、 薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まらず薬を飲むと、動悸が起こり気分が悪くなってしまい歩けなくなることもなり、によって救急車で運ばれることも度々ありました。
血圧を下げる薬から血管拡張剤する効果のある薬に変えてもらっても副作用は治まりませんでした。
とにかく高血圧の薬は副作用がきつい上に、一度飲むと一生飲み続けなくてはいけません。
高血圧や肥満は生活習慣病です。
食事や生活習慣を1から見直すことが重要であることは言うまでもありませんが、今までの生活を一層するのはとても難しく、色々と悩んだ結果、食事では補えない部分はサプリメントを飲むようにしています。
サプリメントを食事にプラスしたことで、血圧の数値も正常に近づいてきていますし、脳梗塞を発症して3年になりますが再発はしていません。
もう少し早くサプリメントを飲んでいれば、高血圧にも脳梗塞にもならなかったのかも・・・と後悔しています。
本当は自分で色々と試すことをおすすめしますが、何を選んで良いのか分からない方は、ぜひ試してみてください。

血をキレイにしてくれる上に血圧を下げる効果があり、血液サラサラ効果のある 大正製薬のDHA・EPAを飲んでいます。
EPA.DHAは血行が良くなるので、肥満予防にもなるので痩せやすい体作りをしてくれます。
DHA・EPAの血をキレイにする成分が600mgも入っているのが決め手になりました。
他のサプリはDHA・EPAが少ないか、値段が高くて続けられないと思ったからです。
血をキレイにする成分が600mgも入っていて、金額も安かったです。
それて、DHA・EPAの成分は、酸化すると効果が悪くなることが分かっていますが、大抵のサプリは瓶に入っていて時間が経てば酸化する事が多いのです。
一般に販売されているサプリメントは瓶に入っているものが多く、何度も開けているとその分空気に触れて酸化してしまいます。
ということは古くなると空気にふれる時間が長く成るので、酸化がどんどん進むってことですよね。

それに、魚特有の臭いが全くなくて、飲みやすく気に入っています。
初回限定になりますが、1000円で購入することができます。
大正製薬のDHA・EPAの公式ページ初回お試し1000円はこちらのページかた購入できます。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
金額も手頃で初回1000円なら試しやすいですよね。
私が色々と試した結果効果があって副作用のないサプリメントです。
そんな時にサプリメントを飲んで様子を見るのも良いですね。
血圧を下げる効果が期待できるサプリメントについてご紹介していきましょう。
血圧を下げるサプリメントの成分とは?
血圧を下げる効果が期待できる成分とはなに?
ミネラル
アリシン
オレウロペイン
タウリン
リグニン
酢酸
DHA・EPA
ペプチド
などが高血圧を下げる成分としてあります。
では実際にサプリメントにどういう効果があるのでしょうか?
サプリメントで簡単に体のケアが出来たら良いですよね。
成分の効果を調べていきますね。
(1)ミネラル
高血圧を予防するには、カリウムとカルシウムを積極的に取る事が大切です。
カリウムは体内に溜まってしまった余分な塩分を尿として腎臓から排出する働きがあります。その事により高血予防になるのです。
カルシウムは牛乳や小魚に含まれている
マグネシウムは海藻類やナッツ、豆類に含まれている
(2)アリシン
アリシンには殺菌や抗菌作用があるので、抗血栓効果やコレステロールを抑えてくれる役割があります。
特にアリシンはニンニクに多く含まれていて、動脈硬化にも効果的だといわれています。
(3)オレウロペイン
オレウロペインは、悪玉コレステロールを抑制して、末梢血管や心臓などに関わる病気を予防し血圧を下げる効果もあります。
オレウロペインを含む食材としては、特にオリーブが効果があるといわれています。
(4)タウリン
タウリンには、交感神経の働き及びノルアドレナリンの分泌を抑制する作用があります。
タウリンを積極的に摂ることで、交感神経の活発化を防いで血圧を下げる効果があります。
ノルアドレナリンというホルモンは、脳に強いストレスがかかった時に血管を収縮させて血圧を上げるしまうので、タウリンを取る事で血圧を抑える事が出来ます。
タウリンは、貝類に多く含まれます。
(5)リグニン
リグニンとは、不溶性食物繊維のことですが、水に溶けにくく、腸内で大きく膨らんで腸のぜん動運動を活発にしてくれます。
また、リグニンには、コレステロールを抑えてくれますので高血圧や動脈硬化の予防にも効果があります。
リグニンは、ごぼうに多く含まれています。
(6)酢酸
酢に含まれている酢酸は、高血圧や動脈硬化予防に効果があります。
酢酸は、アデノシンが分泌され血管を拡張する作用があって血流が良くなります。
(7)DHA・EPA
DHAには、血管内の壁に働きかけ、血管壁が柔らかくなることで血管が拡張しやすくなり、血液の流れがよくなります。
DHAは魚類のいわしやさば、あじなどの青魚や、まぐろ、うなぎなどに豊富です。
EPAは。血小板疑集の抑制効果が高いことです。
高血圧の予防、改善により高い効果があります
EPAは、青魚の油に豊富に含まれています。
私は数年前に脳梗塞になった経験もあり血をサラサラにすることは人一倍注意をしています。
]大正製薬のDHA・EPAを飲んでからは血圧も治まっています。
(8)ペプチド
ペプチドは、血圧を上昇させる酵素であるアンジオテンシン変換酵素Iの働きを抑える効果があります。
ペプチドを多く含む食材には、魚や大豆、牛製品などです。
食材から摂取するのもちろん大事ですが、サプリメントで補う事も必要です。
1度試して下さいね。
体は適度な運動と規則正しい食生活から健康になります。
小さな積み重ねが最も大切になります。
高血圧にならない生活を心掛けましょう!
食事療法のすすめ方 高血圧に良い食事とは?
食塩のとりすぎは、血圧を上げる大きな要因ですが献立によって塩分を余りとらずに済みます。
調理法、献立、材料選びの工夫をするだけで随分減塩出来ますよ。
毎日の食事で工夫していきましょう!
調味料も減塩の物も沢山あります。
こんな減塩醤油や味噌などもありますよ。
等を活用して減塩料理をして下さい。
調味料は必ず使うことがあるので、高血圧の予防に最適です。
塩分は1日どれぐらい取ってもいいの?
加工食品に含まれる食塩も合わせて一日に6g未満が一般的な量です。
意外な物に塩分が含まれている事も多いので気を付ける様にして下さいね。
塩分の多い食材とは?
- 干物
- 漬物
- 佃煮
ついつい食べ過ぎてしまいますが、塩分が多いので控えましょう。
塩分を控える工夫はどんな方法があるの?
1、天然のだしを使って煮物や汁物を作る
2、調味料の代わりにレモンで・酢で代用する
3、めん類のつゆは飲まない様にする
4、ソースは使い過ぎない
5、減塩の醤油や味噌を使う
一つ一つ気を付けて食事を取るだけで減塩になります。
食事療法のポイントとは?
1、 塩分の取り過ぎない
2 カロリーを取り過ぎない
3 栄養のバランスを考えて3食規則正しく食べる
4 動物性脂肪や脂肪分をひかえる
5 アルコールは適度に
6 塩分の多い外食を控える
睡眠を十分に取り規則正しい食事をする事が改善に近付きます。
適度な運動を毎日続ける事も高血圧の予防になります。
適度な運動は血液の循環を促進します。
血圧だけでなく、生活習慣病全般肥満や脂質異常症、糖尿病など予防にも繋がります。
ただし、合併症により運動が制限される場合もあります。
運動をする時には医師に相談して下さい。
高血圧は色々な病気を引き起こしますので日頃から注意が必要ですね。
高血圧の予防として食事療法や運動は欠かせませんが、それ以外のも改善する方法があれば嬉しいですよね。
コメントを残す