高血圧の予防として食事療法や運動は欠かせません。しかし実際には、日常生活の中で管理するのはとても難しいことです。
私は3年前に脳梗塞で倒れたときに、自分が高血圧であることを知りました。高血圧が原因で脳梗塞を発症したのかもしれませんね。
その時、病院から高血圧の薬を処方された飲み始めたのですが、常にムカつきがあり高血圧の薬の副作用で苦しんでいました。
なんとか高血圧の薬を飲まなくてもいいようにならないかと、高血圧によい食べ物やサプリメントなどを調べました。
調べてみると、高血圧に効果があるサプリメントがたくさんありました。サプリメントなどを上手に活用して高血圧の予防・改善ができればいいですよね。
[ad#kiji]
目次
高血圧に効果が期待できるサプリメントとは?血圧を下げる8つの成分
高血圧は様々な病気の原因になります。私の場合は高血圧が原因で脳梗塞を発症してしまいました。
血圧が高くなるとどうなるのか?血圧管理の方法のページでも、高血圧について紹介しています。ぜひ、参考にしてくださいね。
まずサプリメントを紹介する前に、血圧を下げる成分を調べてみました。
- ミネラル
- アリシン
- オレウロペイン
- タウリン
- リグニン
- 酢酸
- DHA・EPA
- ペプチド
この8つの成分が、血圧を下げる成分のようですね。
因みに私が高血圧を改善するために飲んでいるサプリは、エイザイ製薬さんのヘルシアですが、飲んでからは血圧も落ち着いています。
自分に合ったサプリを見つけることで、高血圧の予防・改善ができるようになりますよ。
では、この8つの成分はどのように高血圧改善に効果があるのか見ていきましょう。
血圧を下げる成分その① ミネラル
高血圧を予防するために、ミネラルはとても大切な成分です。
ミネラルは30種類あり、カルシウム・カリウム・イオウ・リン・鉄・亜鉛などは全てミネラルで、からだを構成しています。
カルシウムは、副甲状腺ホルモンやプロビタミンDの分泌し、血圧が高くなるのを抑制します。カルシウム不足は血圧を上げる原因になります。
カリウムは体内に溜まってしまった余分な塩分を尿として腎臓から排出する働きを担っています。カリウム不足なナトリウムの多い血液になってしまいます。
高血圧を予防するには、カリウムとカルシウムを積極的に取る事が大切ですね。
- カリウムは、 野菜や果物・豆類等に多く含まれます。
- カルシウムは牛乳や小魚に含まれます。
血圧を下げる成分その② アリシン
アリシンには殺菌や抗菌作用があるので、抗血栓効果やコレステロールを抑えてくれる役割があります。
アリシンはニンニクに多く含まれていて、動脈硬化にも効果的だといわれています。
動脈硬化の症状・原因・予防についてというページで紹介していますが、動脈硬化になると様々な病気を引き起こしてしまいます。
ニンニクを毎日食べ続けるのは大変ですが、サプリなどを活用することで簡単に取り入れることができますね。
血圧を下げる成分その③ オレウロペイン
オレウロペインは、悪玉コレステロールを抑制して、末梢血管や心臓などに関わる病気を予防し血圧を下げる効果もあります。
脳の病気!体験したからこそ分かる怖い病気のサインのページで紹介していますが、オレウロペインは、脳の病気を予防する効果もあります。
オレウロペインを含む食材としては、オリーブが効果があるといわれています。
私はサラダやお味噌汁、炒め物などの料理に上からかけて頂いています。オリーブオイルを選ぶときはエクストラバージンオイルを選ぶようにしてくださいね。
血圧を下げる成分その④ タウリン
タウリンには、交感神経の働き及びノルアドレナリンの分泌を抑制する作用があります。
タウリンを積極的に摂ることで、交感神経の活発化を防いで血圧を下げる効果があります。
ノルアドレナリンというホルモンは、脳に強いストレスがかかった時に血管を収縮させて血圧を上げるしまうので、タウリンを取る事で血圧を抑える事が出来ます。
タウリンは、貝類に多く含まれます。
しじみは続けて食べると良いのですが、なかなか毎回食事でとる事は難しいのでサプリメントでしっかり補っています。
血圧を下げる成分その⑤ リグニン
リグニンとは、不溶性食物繊維のことですが、水に溶けにくく、腸内で大きく膨らんで腸のぜん動運動を活発にしてくれます。
また、リグニンには、コレステロールを抑えてくれますので高血圧や動脈硬化の予防にも効果があります。
リグニンは、ごぼうに多く含まれています。ゴボウ茶は凄く飲みやすいのが特徴です。普通のお茶代わりに飲んで下さいね。
血圧を下げる成分その⑥ 酢酸
酢に含まれている酢酸は、高血圧や動脈硬化予防に効果があります。
酢酸は、アデノシンが分泌され血管を拡張する作用があって血流が良くなります。
りんご酢は非常にお酢が苦手な私でも続け易かったですよ。冷蔵庫で冷やすと更に美味しく頂けます。
血圧を下げる成分その⑦ DHA・EPA
DHAには、血管内の壁に働きかけ、血管壁が柔らかくなることで血管が拡張しやすくなり、血液の流れがよくなります。
DHAは魚類のいわしやさば、あじなどの青魚や、まぐろ、うなぎなどに豊富です。
EPAは。血小板疑集の抑制効果が高いことです。
高血圧の予防、改善により高い効果がありますEPAは、青魚の油に豊富に含まれています。
血をサラサラにと考えている方にはおススメです。
これは口コミNO1なんです。EPAの量がここまで入っている物が無くて「きなり」に出会ってからこれも愛用しています。
EPAは脳の血栓を溶かしてくれるので私には欠かせません。
血圧の高い人には必需品ですね。
血圧を下げる成分その⑧ ペプチド
ペプチドは、血圧を上昇させる酵素であるアンジオテンシン変換酵素Iの働きを抑える効果があります。
ペプチドを多く含む食材には、魚や大豆、牛製品などです。
食材から摂取するのもちろん大事ですが、サプリメで補う事も大切かも知れないですね。
他の高血圧の詳しい情報はブログで紹介しています。
高血圧は知らない間に進行していきます。
高血圧は生活習慣が原因で起こる事が多いので、高血圧の食事メニューで紹介していますが正しい食生活や運動を習慣にすると良いですね。
コメントを残す