最近では、ストレスが原因で高血圧になる人が急増しています。
高血圧は国民病として問題になっています。自分でも高血圧のケアを始めることも出来ますのでご紹介しましょう。
高血圧の予備分も合わせると4300万ほどいてると言われています。
血圧は高齢になっていけばいくほど高くなるのですが、若い人でも食生活の乱れなのが原因で高血圧になっている人が多いのが現状です。
目次
自覚症状がなくても生活習慣を見直すことが大切
高血圧は知らない間になってしまっています。
知らない間に少しずつ高血圧になっているので、気付いた時には高血圧が深刻になっていることもあります。
「生活習慣病」が元で起こる病気は糖尿病、高血圧症、脂質異常症などがあります。
その他に命に関わる病気では、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害。
また、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患等があげられます。
これらの病気は食生活・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が深く関わっていることから「生活習慣病」という呼び名になったのです。
生活習慣病は色々な合併症を引き起こす危険もあるので生活習慣の見直しが必要ですね。
では、生活習慣病がどんな病気なのか詳しく説明していきますね。
生活習慣病の主な病気とは?
日常の生活習慣から様々な病気を引き起こします。
その中でも深刻な状態になることも多いのです。
では、生活習慣病の主な病気を説明していきましょうね。
[ad#kiji]生活習慣病の主な病気① 糖尿病
糖尿病は、血液中の血糖値が高くなる病気。
ブドウ糖は、食べ物や飲み物を消化して作られ体を動かすエネルギーとなります。
血液中にブドウ糖がどれくらいあるかを示すのが血糖値といいます。
糖尿病になると、ブドウ糖が細胞にうまく運ばない為、血糖値が高くなります。
その為に全身がエネルギー不足となって身体に問題が起こってきます。
糖尿病の症状としては?
- 口が渇わく
- 水を多く飲む
- 尿が極端に増える
- 体重が減る
初めのうちは自覚症状がないのが特徴です。
糖尿病の詳しい説明は《糖尿病》原因 症状 治療 の全て☆
脳梗塞と糖尿病の関係は?脳梗塞の危険因子が通常の3倍あった!こちらを参考にして下さい
生活習慣病の主な病気② 高血圧
高血圧は、血管にかかる圧力が常に高い状態が高血圧といいます。
血管にかかる過剰な圧力が続くと、血管はだんだん硬くなって中性脂肪やコレステロールが溜ってしまいます。
高血圧が続くと血圧が上昇し血流が悪くなり血管もボロボロになってきます。
高血圧が原因で様々な病気になる事があります。
高血圧の詳しい説明はブログで紹介しています。
《高血圧》体験したからこそ分かる 原因 症状 合併症 治療や予防のすべて!
高血圧が引き金になる事は沢山あるので避けたいですね。
高血圧が原因となって発症する血管に関する病気で怖いのは脳梗塞です。
日本でも沢山の人が脳梗塞になっています。
高血圧は食事療法が必要ですが、そこまできちんとした食事療法が難しいので、血圧を下げるサプリメントを飲んでいます。
高血圧は生活習慣を改める事や食事、サプリメントを取る事で改善も可能になります。
因みに私が高血圧を改善するために飲んでいるサプリは、気になる高めの血圧に、理研ビタミン わかめペプチド粒タイプのサプリメントがおススメです。
食事を作るのが好きな方は、食事療法をするのが本当は良いと思いますが、なかなか時間の人や食事療法に自信のない人にはサプリメントで対応するのも良いかも知れません。
私の場合は食事療法を小まめにする自信が無いので、理研ビタミン わかめペプチド飲んでからは血圧も落ち着いています。
高血圧と脳梗塞は可なり関係が深いと言われています。
病院に行って高血圧の治療が必要なほどではない場合は、理研ビタミン わかめペプチドを使用するのも良いかも知れません。
インタネット限定で980円のお試し価格で購入できます。
理研ビタミン わかめペプチドの公式ページはこちらで購入できます。
生活習慣病の主な病気③ 脂質異常症
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が溜まる病気です。
自覚症状がなく気が付かない為きちんと治療しない人が多いのが特徴です。
そのまま放っておくと増えた脂質が血管の内側に溜まって動脈硬化になってしまうのです。
動脈硬化になれば、心筋梗塞や脳梗塞に発展する事があります。
テレビでコレステロールや中性脂肪を減らそう!と良く聞きますが命に関わる病気に発展するのですね。
《生活習慣病》死の四重奏 脂質異常症ってどんな病気? 糖尿病、肥満、高血圧について
きょうの健康▽脂質異常症 隠れたリスクを見逃すな油断すれば動脈硬化
生活習慣病の主な病気④ 肥満
肥満は、身体の脂肪組織が標準より多い場合を言います。
例え体重が軽くても、筋肉が少なく脂肪分の多い人や内臓脂肪が多い人もいます。
見た目の体型や体重だけで判断してはいけません。
生活習慣の改善が様々な病気の改善になるのです。
では、生活習慣が原因の高血圧の予防にはどのようなことに気を付ければ良いのでしょうか?
高血圧がなかなか改善しないのはどうしてでしょうか?
高血圧患者で血圧コントロールをしているのが3割程度
高血圧は身体に悪いことを分かっていてもなかなかコントロールが出来ていないのが実情なのです。
その理由について説明していきましょう。
なぜ、血圧のケアが続かないのか?
血圧は知れない間になってしまう病気です。
高血圧の症状を説明していきましょう。
- 高血圧と言われても、痛みや苦しみがない
- 治療薬を毎日続けるのが面倒
- 治療薬をもらいにいくのが面倒
- 食生活や運動療法をするのが困難
- 改善されている実感がない
このような事が原因で高血圧のケアが難しいとされています。
コメントを残す