高血圧は遺伝的な事もありますが、主には生活習慣が原因となります。
運動不足や食事の問題も沢山あります。
生活習慣から来ることが多いので毎日の些細な事が予防にも繋がります。
しっかり予防をして高血圧から来る合併症を防ぎましょう。
[ad#kiji]
目次
食事療法のすすめ方 高血圧に良い食事とは?
食塩のとりすぎは、血圧を上げる大きな要因ですが献立によって塩分を余りとらずに済みます。
調理法、献立、材料選びの工夫をするだけで随分減塩出来ますよ。
調味料も減塩の物も沢山あります。
こんな減塩醤油や味噌などもありますよ。
等を活用して減塩料理をして下さい。
高血圧の予防に最適です。
塩分は1日どれぐらい取ってもいいの?
加工食品に含まれる食塩も合わせて一日に6g未満が一般的な量です。
意外な物に塩分が含まれている事も多いので気を付ける様にして下さいね。
塩分の多い食材とは?
- 干物
- 漬物
- 佃煮
ついつい食べ過ぎてしまいますが、塩分が多いので控えましょう。
塩分を控える工夫はどんな方法があるの?
1、天然のだしを使って煮物や汁物を作る
2、調味料の代わりにレモンで・酢で代用する
3、めん類のつゆは飲まない様にする
4、ソースは使い過ぎない
5、減塩の醤油や味噌を使う
一つ一つ気を付けて食事を取るだけで減塩になります。
高血圧とは?
高血圧はどうなったら高血圧と呼ばれるのでしょうか?
血液を血管へ送り出すのに心臓は、毎分60~70回程度も血液を全身に送り続けているのです。
血管にいちばん圧力がかかることである収縮期血圧の事を最高血圧と言います。
その逆で圧力がいちばん低くなることである拡張期血圧の事を最低血圧と言うのです。
高血圧を数字で言い表すと
収縮期血圧が140mmHg以上
拡張期血圧が90mmHg以上です。
この数字を超えると高血圧と言われます。
高血圧の種類
一次性高血圧と二次性高血圧があります。
一次性高血圧って何?
生活習慣のよるもので
1、食塩の過重摂取
2、加齢による血管の老化
3、ストレス
4、過労
5、運動不足
6、肥満
7、遺伝的要因が原因とされています。
高血圧と診断されている方の約9割の人が、遺伝や生活習慣が関係していると考えられています。
二次性高血圧
腎臓病やホルモン異常等で起こります。
二次性高血圧の種類はなに?
1、腎性高血圧
2、内分泌性高血圧
3、血管性高血圧
4、薬剤誘発性高血圧
この高血圧は病気や薬が原因となって起こるので、原因を見つけて治療することで症状が改善するのです。
高血圧の薬の詳しい事はこちら《高血圧》体験したからこそ分かる 薬について
血圧を上げる要因
高血圧になる生活とは?
- ストレス
- 食事
- 睡眠不足
- 喫煙
- 肥満
- 運動不足
生活習慣は高血圧と密接に関係しているため、早目に注意をして生活することが大切になります。
日常でストレス、睡眠不足や不規則な食生活か高血圧に影響しています。
高血圧の原因についての詳しい事はこちら《高血圧の原因》私の体験 知らない間に高血圧 年齢が関係していた☆
食事療法のポイントとは?
1 塩分の取り過ぎない
2 カロリーを取り過ぎない
3 栄養のバランスを考えて3食規則正しく食べる
4 動物性脂肪や脂肪分をひかえる
5 アルコールは適度に
6 塩分の多い外食を控える
睡眠を十分に取り規則正しい食事をする事が改善に近付きます。
適度な運動を毎日続ける事も高血圧の予防になります。
適度な運動は血液の循環を促進します。
血圧だけでなく、生活習慣病全般肥満や脂質異常症、糖尿病など予防にも繋がります。
ただし、合併症により運動が制限される場合もあります。
高血圧は色々な病気を引き起こしますので日頃から注意が必要ですね。
コメントを残す