介護の在宅サービスとは、自宅を訪問してくれる介護サービスのことです。
病院や施設での介護ではなく、介護を自宅で必要としている人の為にあるサービスです。
- ヘルパーによる訪問介護サービス
- 看護士などによる訪問看護サービス
訪問介護が始まると生活がスムーズになり本人も家族も助かります。
訪問介護の種類を選ぶのは、基本はケアマネージャーが相談役となり、2種類の介護サービスを計画的に使い分けていくことになります。
訪問介護サービス、看護士などによる訪問看護サービスとは具体的にどんなサービスなんでしょうか?
では、訪問介護サービス、看護士などによる訪問看護サービスについて詳しく説明していきますね。
目次
ヘルパーと介護士の違いは?
ヘルパーとは、老衰や心身の障害などの理由により、日常生活に支障のある高齢者や障害者の家庭をまわりのお世話をしる仕事をしている人です。
主に家事サービスや身体の介護を提供する人のことを言います。
資格をもってなくても介護職員やヘルパーさんなどと呼ばれます。
介護福祉士は社会福祉専門職の介護に関する国家資格を持っている人のことを介護福祉士と言います。
介護福祉士は別名「ケアワーカー」とも呼ばれ、現場の責任者になったり介護者に対して介護の指導を行うこともできます。
このようにヘルパーと介護福祉士の違いは、国家資格を持っているか、いないかは大きな違いといえるでしょう。
また、雇用・待遇の違いも出てきます。
介護福祉士 資格取得者は就職先を幅広く選択できるのと同時に、正社員として事業所や施設から雇用されます。
その点、ヘルパーの方のほとんどがパート社員であることが多いのが現状です。
介護福祉士は国家資格をもっているので、仕事領域の範囲が広いことも理由の一つです。
ヘルパーと介護福祉士の人が同じような仕事をしたとしても、随分収入に違いが出来るのも現状です。
それは、国家資格の資格手当として給料の差がつくのです。
このように、さまざまな面でヘルパーよりも介護福祉士 資格取得者のほうが優遇されているのが現状です。
ヘルパーによる訪問介護サービスとは?
ヘルパーは、正式名は訪問介護員と呼ばれています。
ヘルパーは契約をした被介護者の自宅を訪問して身体介護や生活援助を行ってくれます。
ヘルパーの主な仕事内容とは
ホームヘルパーの具体的な業務内容は、大きく分けられます。
- 「身体介護」
- 「生活援助」
このの2種類に分けることができます。
先ず身体介護と生活援助の具体的な仕事内容について詳しく紹介していきます。
ヘルパーの仕事である身体介護とは
利用者が日常生活面で困難な状態になったり、人の手を借りないとできないことなどの援助をしていきます。
日常の生活と言っても本当に沢山のあります。
そんな時にヘルパーさんがいてくれると本当に助かるのです。
では、身体介護について詳しい説明していきますね。
[ad#kiji]身体介護① トイレ
トイレの誘導から始まります。
トイレに行く習慣をつけないといけません。
- 排泄の介助
- 下半身の洗浄や清拭
- おむつ交換排泄物の処理
- トイレ掃除
トイレのお世話でもこれだけのことの仕事があるのです。
身体介護② 食事介助
食事を調理することもそうですが、食事を摂る際の補助をします。
嚥下困難な人には食べやすい流動食などを用意し細心での心配りが必要になってきます。
そして食事を食べる前の手洗い、うがいなどの仕事もあります。
食事を食べる前から食べた後のことも全て行います。
身体介護③ 着替え
着替えの手伝いをします。
一からすべておこなうこともありますが、本人が出来るようなら援助のみを暗闘します担当します。
- 下着交換
- パジャマ交換
- 外出する際の服装の交換
着替えに関する全てのことを援助します。
身体介護④ 入浴介助
洋服の着替えは勿論のこと、入浴補助を行います。
洗髪や体を洗うこともして、介護者の負担を軽減していきます。
身体介護⑤ 身だしなみの介助
自分で行いにくい身だしなみのケアです。
- 洗顔
- 歯磨き
- 爪切り
- 髪の手入れ
- 髭剃り
他にも身だしなみで必要なことは全部おこないます。
身体介護⑥ 服薬の介助
本人や家族と一緒に管理するのですが、投薬を確認をして、服薬の管理をします。
また、飲み忘れがないかもチェックしていきます。
薬の量を間違ったり、飲み忘れたりすると大変なことになるケースもありますので、利用者にとっては有難いと思います。
身体介護⑦ 体位変換
寝たきりの人など、自分で動けない人の為の仕事になります。
寝たっきりの人は「床ずれ」の問題が深刻になってきます。
体を動かしたくても実際に難しい状態になるため、ヘルパーさんが体位を変換します。床ずれなどを予防していきます。
身体介護⑧ 付き添い介助
外出時の付き添い、病院などの送迎、買い物時など全ての付き添い介助を行います。
付き添いは外出することが多いため、外で何かあった時のことも同時に考えなけれがいけません。
安全な方法や緊急の時のことも常に考えて行動していきます。
安全を考える面でも、一般に利用すると便利な事があります。
高齢者が一人になっているケースも多いので家庭でも万が一の為に便利なことがあります。
セコム・マイドクターウォッチというサービスがあります。
セコムが高齢者向けのサービスを始めています。
盗難防止のイメージのあるセコムですが、体に異変があった時の緊急にも出動してくれるサービスもあるのです。
突然倒れてしまっても、セコムが駆けつける!(セコム・マイドクターウォッチ)
突然倒れてしまったときには、セコムに自動通報されます。
ボタンを押すだけでセコムに救急通報できます
いつでも一緒にいてるとは限らないので、そんなシステムがあれば絶対にいいですよ!
セコムが24時間365日ご家庭の安全を見守りの公式ページはこちらです。
資料請求をしていざという時に備えるのはどうでしょうか?
ヘルパーの仕事である生活援助とは
生活をする上で必要な援助をしていきます。
例えば
- 食事
- 掃除
- 洗濯
など、普段生活をするうえで必要なことを援助します。
では、日常の生活援助ですが具体的にどのような仕事をするのでしょうか?
生活援助① 掃除
住居の掃除で、主な場所は
- トイレ
- 風呂場
- キッチン
- 寝室
などの掃除をします。
掃除を行う場所に関しては、勝手に掃除をすることがなく必要と思ったところを本人に聞いたうえで掃除をおこないます。
日常のゴミ出しもここでの仕事に含まれています。
生活援助②食事の用意
基本的には本人の意思が重要なので、メニュー作りは本人と相談して決めていきます。
当然、決められた食べ物がある場合は、メニューも決められたものになることもあります。
調理以外にも食事の配膳、後片付け、洗い物に至るまで担当していきます。
生活援助② 洗濯
衣類のお世話をしますが、洗濯や後始末、アイロンがけの衣類に関することをしていきます。
衣類の綻びをを縫ったりすることも仕事の一端とされています。
布団のシーツの交換なども行います。
生活援助③ 買い物の代行
本人に頼まれた品物の買い物をします。
代金は利用者から預かるため、必ず買い物のレシートを貰うようにしましょう。
お金のやり取りがあるので注意深くすることも必要になってきます。
買い出しの代行で病院での薬の受け取り代行などの援助をします。
このように身体援助や生活援助をおこなうことが一番の仕事ですが、時には相談・助言を行うこともあります。
身体介護と生活援助は、単独もしくは組み合わせで提供されますが、それぞれ時間の制限があります。
看護士などによる訪問看護サービスとは?
訪問看護サービスを行う事が出来るのは専門家の人達が行います。
- 看護師
- 保健師
- 助産師
- 理学療法士
- 作業療法士
- 言語聴覚士
これらの医療の専門家の人達が利用者の自宅を訪問して、医師の指示の元に援助してもらえるサービスです。
看護士などによる訪問看護サービスの具体的な内容は?
看護師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門家が担当するのですが、訪問看護サービスの具体的な内容はどんな内容なのでしょうか?
- 健康状態の観察
- 健康状態の助言
- 各種検査
- 看護
- 療養環境を改善するためのアドバイス
- 在宅リハビリテーション
- 介護者の相談
- 精神的な看護
- 心理的な看護
このような様々なサービスがうけられます。
専門家の人達がどの様な指導をしているのかは【脳梗塞の後遺症】リハビリテーション病院の治療スタッフで回復度が決まる! 病院選びはこれ!のページで紹介しています。
沢山の介護のサービスを受けれるので有り難いですよね。
訪問介護サービスを利用する時の注意点
訪問介護は自宅で日常生活をスムーズに送れる為に生活のサポートをしてくれるサービスです。
介護保険内で受けれないサービスも含まれています。
その為ケアマネージャーや地域包括支援センターの保健師に相談するのが良いと思います。
訪問介護の対象外になるものの内訳を紹介していきますね。
訪問介護サービスを受けられない事柄
サービスと言っても色々とあるのですが、ここでは主な事柄の紹介をします。
- 留守番
- ペットの世話
- 貴重品の取扱い
- 来客の接待
- 車の洗車や清掃
- 花木の手入れ
- 家具や電気の移動
- 利用者以外の世話
- 医行為
この様に本人に関わる介護以外は対象外になります。
ヘルパーとトラブルを避ける為にも、対象外の問題はきちんと把握しておくことが大切ですね。
訪問介護の費用と選び方
訪問介護にかかる費用と、事業所の上手な選び方についてご紹介します。
訪問介護の費用相場
訪問介護にかかる費用は
サービスの種類別料金、およびその他料金については、市区町村や事業者によって異なるたってきます。
自己負担額の割合が1割の場合の費用を記載していますが、一定以上の所得のある「第1号被保険者」は、自己負担額の割合が2割となります。
身体介助の場合の自己負担額
20分未満・・・・・165円/回
20~30分未満・・・245円/回
30~60分未満・・・388円/回
60~90分未満・・・564円/回
90分以上(以降30分経過ごと):80円/回 が加算されます。
生活援助の場合の自己負担額
20~45分未満・・・183円
45分以上・・・・・225円
通院時の乗車・降車等介助の場合の自己負担額は、片道:97円/回が負担となります。
身体介護に続いて引き続き利用した場合の自己負担額
生活援助20分ごと・・・67円/回
このように細かく費用が決まっています。
訪問介護の選び方
訪問介護を行っている事業所は沢山あります。
自分に合った事業所を選びたいのですが、なかなかどうして選んで良いのかわからなくなってしまいますよね。
訪問介護サービスの利用を決めても次の段階にいくのが難しいにです。
介護を受ける本人だけでなく、その家族にも大きな影響があるので、しっかりと調べて納得いく事業者を選ぶ必要があります。
その為には色々な事業所を知る必要があります。
複数の事業者を比較する
居住地域にある訪問介護事業者の情報を集めるために先ずは資料請求をしてみましょう。
なるべく沢山の資料を集めて見比べてみることが必要になってきます。
とくに抑えたい項目は
- 費用は適切であるかがあるか
- 希望のサービスがあるか
- ヘルパーが気に入らない時の変更は出来るか
- 訪問日の変更やキャンセルは可能か
- 提携している病院はあるか
- 緊急時の対応はどうか
- 事故が起きたときの補償問題はどうか
- 営業日・営業時間はどうか
- 信頼できる職員かどうか
- 介護福祉士などの資格を持つ職員はいるのか
- 説明書に応じて丁寧に解説してくれたか
最低限このような事柄について明確な事業所を選ばなくてはいけません。
毎日の生活のことなので、安心して任せられる所でないと困りますよね。
病院においての専門の先生のことについては
脳梗塞の後遺症】リハビリテーション病院の治療スタッフで回復度が決まる! 病院選びはこれ!
【脳梗塞の後遺症】リハビリテーションの入院期間のルールがあるって知ってた?
のページで詳しく紹介していますので参考にして下さい。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 いかがでしたでしょうか?
お役に立つことが出来たら幸いです。 この記事だけではなく、
脳梗塞についてさまざまな記事を書いています。
脳梗塞の情報をまとめた目次のようなページです。
脳梗塞で悩んでいるあなたの役に立てると情報だと思いますので、是非読んで下さいね。
コメントを残す