2017年4月12日(水) 19:30〜20:15に放送されるガッテン!「緑内障!こんなタイプは要注意だ」では
ガッテン!では緑内障になりやすい人のチェックポイントを分かり易く見つける方法を紹介してくれます。
視野が欠けて、やがて失明してしまう可能性もある緑内障ですが、自分では自覚症状がないのが最大の問題です。
見えない人に隠れているある症状が隠れているのです。
でも、緑内障になる可能性が始めから分かっていたら助かりますよね。
自分がなりやすいかどうか判断する方法がガッテンで紹介されます。
出演者
【ゲスト】清水ミチコ,岡田圭右,指原莉乃,【司会】立川志の輔,小野文惠,【語り】山寺宏一の皆さんでお送りしていきます。
目次
緑内障ってどんな病気?
視神経に異常が起こり、視野や視力に障害が起こる病気です。
目で見た物がうまく脳に伝わらなくなって画像を認識できなくなってしまうのです。
日本の失明原因の第1位になっているのが緑内障なんです。
緑内障の患者数も多く、40歳以上では20人に1人の割合の緑内障の病気だと言われています。
でも失明の可能性もある怖い病気なので早期発見したいものですね。
目の病気と言えば白内障を思いです人も多いと思いますが、白内障と緑内障の違いは何でしょうか?
[ad#kiji]白内障と緑内障の違いとは?
良く聞く目の病気で白内障は聞く事があるますよね。
白内障はどんな病気なのでしょうか?
其々の目の病気には特徴があります。
その特徴について詳しく説明していきますね。
白内障の特徴とは?
白内障・・・眼鏡の水晶体が白くにごる病気
白内障は手術をすると可なりの確率で視力を取り戻せる事が出来ます。
白内障の特徴として自覚症状があるので自分で分かると言う事です。
緑内障の特徴とは?
緑内障・・・青い瞳の人が失明するとにごった緑色に見える事から緑内障と呼ばれる様になったのです。
緑内障は白内障と違って自覚症状が無く自分で気が付かないのです。
気が付いた時には手遅れになり失明する事もあるのです。
ではどうして緑内障になっている事に気が付かないのでしょうか?
私達の目が見えなくても脳が想像して見えた様に勘違いするのです。
そして一度見えなくなってしまうと元に戻らなくなります。
緑内障とは?
緑内障には慢性緑内障と、急性緑内障があります。
慢性緑内障と、急性緑内障の病気によって症状も随分変わってきます。
一度なってしまうと完治進行を遅らせたいものです。
では今から慢性緑内障と、急性緑内障の症状の違いについて説明していきますね。
緑内障の症状その① 慢性緑内障
慢性緑内障は症状がかなり進行しないと自覚症状がありません。
一般的な症状は、視野の一部が見えなくなる視野欠損です。
人はいつも両目を使って見ているために、片方の眼に見えない部分があっても、もう一方の目が自然にカバーしています。
この事で自分が視野が欠けている事に気づかないのです。
緑内障が進んで来ると一部だったのが大きくなるのでカバーしきれず以上に気づくのです。
緑内障の症状その② 急性緑内障
緑内障には慢性緑内障と、急性緑内障がありますが慢性緑内障はゆっくりと症状がでるのと反対に急性緑内障では、急激に眼圧が上昇して発症します。
急激に眼圧が上昇して発症する事で症状もはっきりと出て来ます。
- 頭痛
- 吐き気
- 眼痛
- 充血
など、激しい症状が見られます。
緑内障は気づいたときには手遅れになってしまう可能性があるのです。
緑内障になり易いタイプが分かれば良いですよね。
最新研究で「ある特殊ないびき」をかく人は緑内障になりやすいことがわかってきました。
では緑内障になり易いタイプとはどんなタイプなのでしょうか?
現在の進歩してた検査法があるのです。その検査法はどんな検査なのでしょうか?
緑内障を調べる検査が進歩を遂げている
緑内障を調べる高度な検査が開発されています。
目の奥の奥まで映し出す超高性能カメラや眼鏡の状態を精密に調べられる超コンタクトレンズ等で緑内障を調べる事が出来るのです。
病院で調べる事が出来ますが、自分でも緑内障を見つける事が出来るのです。
ではどんな方法で緑内障を見つける事が出来るのでしょうか?
緑内障を自分で見つける方法とは?
緑内障になり易いかどうか自分で見つけられるのです。
一度緑内障になると治らないので簡単に見つかれば良いですね。
ではどんな方法で緑内障を見つける様になるのでしょうか?
緑内障になり易い人はいびきが出るのです。
何故いびきと緑内障が関係あるのでしょうか?
いびきと緑内障の関係とは?
いびきには単純性いびき、睡眠時無呼吸によるいびきの2種類があります。
このいびきと緑内障が関係あると言われています。
いびきは普段からいびきをかく事があるので気になりますよね。
いびきには単純性いびき、睡眠時無呼吸を伴ういびきの2種類があるのですが、そのいびきについて説明していますね。
いびきその① 単純性いびき
単純性いびきは原因がはっきりしています。
例えば鼻づまりや疲労、飲酒、風邪などが原因となります。
ただ、一時的ないびきなので原因を取り除けばいびきは解消されていきます。
いびきその② 睡眠時無呼吸によるいびき
普段から多くの人がいびきをかくと思いますが特に気になるいびきがあります。
その気になるいびきが睡眠時無呼吸です。
いびきの音も大きく、放置しておくと睡眠時無呼吸は悪化して行き他の合併症にもなってしまいます。
視野が悪くなり交通事故も起こしやすくなると言われています。
睡眠時無呼吸症候群の人は緑内障を患うリスクが10倍
睡眠時に無呼吸症候群の患者が緑内障を発症するリスクがなんと約10倍も高いと言われています。
無呼吸症候群の人の発作は眼圧と同時に血中酸素飽和度も下げる事が分かっています。
無呼吸症候群の症状は低酸素状態になり、緑内障に大きく影響しているのです。
眠っている時の症状なので周りの人に聞いてみる必要がありますね。
緑内障になる原因とは何でしょうか?
元々、眼圧の中は水分で満たされているのですが、水分が増えすぎると眼圧に異常が出て来てしまいます。
水分が増えると眼圧が高くなり網膜の視神経を傷つけてしまうのです。
この症状が眼圧が高くなり視野が欠けてしまう原因なのです。
検査の方法は眼底の深い所の網膜の毛細血管まで捉える事が出来る器械を使用します。
検査の結果、緑内障は網膜の血流と深い関係があるのです。
無呼吸症候群により血流が悪くなり緑内障になるリスクが高まる
目の血流が悪くなると、栄養や酸素が足らなくなってしまいます。
無呼吸症候群になると呼吸が止まってしまうので、血流が悪くなります。
その上、栄養や酸素が足らなくなってしまうのです。
その為に網膜の視神経が虚弱状態になってしまうのです。
緑内障は自覚症状が無いので周りの人が無呼吸症候群の疑いがある事を早く伝えてあげましょう。
他にも緑内障になりやすい人の特徴があります。
緑内障になりやすい人とはどんな人なのでしょうか?
緑内障になり易いタイプの人とは?
他にも緑内障になり易いタイプがあります。
どんな人が緑内障になり易いのでしょうか?
自分を守る為にも緑内障になるリスクを知っておく事が重要ですね。
では緑内障になり易いタイプの説明をしていきましょう。
緑内障になり易いタイプの人その① 低血圧
低血圧になると全身の血流が悪くなる病気なんです。
低血圧で血流が悪くなる事で網膜の血流低下を招き易いのです。
その事によって目にも血流が悪くなってしまうのです。
血流が悪くなると緑内障になり易くなるのです。
緑内障になり易いタイプの人その② 高血圧
高血圧は血圧が高い事によって目の中の細い血管が動脈硬化を受けて更に血管が細くなります。
血流がどんどん悪くなります。
血流が悪くなると高血圧の人も緑内障になり易いと言われています。
高血圧の詳しい事は《高血圧》治療の方法 血圧を改善させる基本の3つのことは?
《高血圧》体験したからこそ分かる 原因 症状 合併症 治療や予防のすべて!
緑内障になり易いタイプの人その③ 糖尿病
糖尿病とは、血中の糖が網膜の毛細血管を気づ付け血流低下を招きます。
目の中では毛細血管が糖によって血管が障害を受けて血流低下を起こしてしまうのです。
この症状も緑内障になり易い症状と言えるのです。
糖尿病に詳しい情報は《糖尿病》原因 症状 治療 の全て☆
(糖尿病の原因) 体験したからこそ分かる 理由は生活習慣が95%だった☆
のページでも紹介しています。
緑内障になり易いタイプの人その④ 偏頭痛
偏頭痛は脳の血管が収縮して拡張や収縮した時に起こります。
血管が拡張や収縮すると網膜でも同じような現象が起きて血流低下になるのです。
脳の血管が拡張や収縮した時に痛みを感じますが、目にも同じ症状が起こっているのです。
偏頭痛は
緑内障になり易いタイプの人その⑤ 家族歴
血縁のある親族に緑内障の患者が居る人は緑内障になるリスクが高くなります。
その場合は年の為に緑内障の検診を受けておく方が良いと思います。
事前に分かる事なので予防が大事ですね。
緑内障になり易いタイプの人その⑥ 近視
特に日本人の場合は近視の人が沢山いています。
近視の特徴は目が大きくなるので、その結果網膜が薄くなったり血管が引っ張られて血流が悪くなるのです。
近視になると目の血流が悪くなり、毛細血管を圧迫して網膜の血流低下を起こしやすくなります。
この様に身近な事が緑内障のリスクがあると言えます。
網膜はほんの少しの事でもダメージを受けてしまうのですね。
では実際にどの程度のダメージで網膜の血流が悪くなるのか説明していきましょう。
硬膜の血流はどの程度のダメージで悪くなるの?
手を冷水の中に10秒入れるだけでも眼底の血流が下がってしまうのです。
当然、冷水につけただけでも血流が悪くなるので寒い日にも影響してしまうのです。
これは冷え性が目の見え方にも影響している様なんです。
血流が悪くなるとどうなるのでしょうか?
- 血液の流れが少なくなる
- 血液の質が悪くなる
- 酸素が少なくなる
- 栄養が足りなくなる
血流の量や質が悪くなるとこんな現象になるのですね。
血流の流れが大きく緑内障に影響しているのですが、緑内障と白内障が同時に起こる事が可なり多いのです。
白内障の手術をする際に緑内障も同時に見つかる事があるのです。
ちょっとおかしいなと思った時には検査が必要ですね。
緑内障の検査方法の眼底検査を受ける
眼底検査とは、眼科で受診する事が出来ます。
網膜を撮影して詳しく観察する事で視神経がダメージを受けているかか分かるのです。
さらに早い段階でダメージを見つけてくれる検査機があるのです。
その器械はOCTと呼ばれ多くのクリニックで導入されています。
こんなふうに緑内障を発見するのですが、緑内障の治療はどのような方法なのでしょうか?
緑内障の治療とは?
OCTによって見つけられた緑内障はどの様に治療されるのでしょうか?
その方法を紹介しますね。
緑内障と診断されると眼圧を下げる点眼薬を用いる事が一般です。
点眼薬を有効に使用する事で手術をしなくても多くの患者が眼圧をさげ緑内障の進行を抑制する事が出来るのです。
正常な眼圧の人でも緑内障の診断が出た時に点眼薬を入れると眼圧を30%低下させ80%の患者が緑内障の進行を止めるとされています。
目薬を付ける習慣が必要ですね。
目薬だけでなく有酸素運動と目の眼圧を下げてくれるのです。
では有酸素運動の効果を説明していきましょう。
緑内障の治療には有酸素運動が効果大
有酸素運動は全身の血流改善の効果があります。
血流の改善が起こるので眼圧を下げてくれると報告されているのです。
緑内障は始まっても緑内障の進行を止める事が出来るのですね。
睡眠中の眼圧を測る特殊なコンタクトレンズ型の眼圧計
北海道大学病院では、コンタクトレンズ型の眼圧計を用いて睡眠時の眼圧の測定をしているのです。
寝ている間でも眼圧が測れるのです。
スイスで開発された研究用の特殊な眼圧計なんです。
コンタクトレンズにマイクロセンサーが内臓されています。
この研究から眼圧が高くなくても緑内障になる事が分かっています。
検査によって緑内障になる事が分かるのですね。
年齢的にも40歳以上の人は緑内障の検査を受ける事が重要になってきます。
緑内障は自分で気が付かないので検査にいきましょう。
ガッテンの健康情報は
【ガッテン】牛乳・ヨーグルトを飲むと尿酸値が下がる!尿酸値を上げる原因はプリン体じゃなかった!
ガッテン!声のかすれチェックで発見!?突然死を招く大動脈の危機」
【ガッテン】盲腸の手術をしたら大腸がんになるリスクが2、1倍に! 意外と知らない盲腸の真実
ガッテン!「知らないなんてもったいない!肺炎にならないぞSP」
ガッテン!「ピーナッツオイル健康パワー解放ワザで血管を強くしなやかに!」死亡率2割減!
ガッテン!トマト料理「甘み・酸味・やわらかさ!トマト選び自由自在ワザ」
このページでは為になるガッテンの情報が紹介されていますので参考にして下さいね。
コメントを残す