2017年6月3日MBS毎日放送。
病気を予防する最強の食べ物SPで、水出し緑茶が良い睡眠が取れる飲み物の内容でした。
不眠症が原因でうつ病になる人も増えてきているのです。
不眠症とうつ病の関係とは? のぺーじでは不眠症とうつ病について書いていますので参考にして下さいね。
睡眠が取れないのは本当に辛いですよね。
それが身近な飲み物で質の良い睡眠が取れると言うのです。
最近分かってきた事ですが、睡眠を取る時にテアニンと言う物質を取ると質の良い睡眠が取れると言うのです。
質の良い睡眠にしてくれるテアニンとはどんな物質なのでしょうか?
目次
睡眠の質を上げる為にはテアニンを取る
テアニンが脳内のα波を増加させることが分かって来ました。
α波・・・リラックスしている時に増える脳波なんです。
α波が多く出ると言う事は良い睡眠が出来るのです。
α波が出る音楽が沢山出回っていますが、実際に眠りの質が上がるのでしょうか?
では、テアニンを摂取した場合と、しない場合ではどの様に違うのでしょうか?
[ad#kiji]テアニンを摂取する時の睡眠時の違いは?
テアニンを摂取した時の眠りの質の違いについて実験した結果があります。
最近分かってきた事なのですが、驚きの違いがあるのです。
では、その実験の結果を説明しましょう。
寝ている時に途中で目が覚める
眠っている途中で目が覚めるって事は良くありますよね。
特に寝つきの悪い人に取っては辛い出来事です。
でも、テアニンを摂取すると途中で目が覚める人が4割も減少していたのです。
4割も減少するなんて凄い結果です。
起床した時の気分の良さにも可なりの違いが出たのです。
約2割の人がリラックスしたという結果になりました。
そんなに効果のあるものなら試してみたいですよね。
それは水出し緑茶なんです。
睡眠の質を上げる飲みものは水出し緑茶だった?
緑茶と言えば、カフェインが出てしもう印象がありますが、コーヒーもカフェインが出るので眠りを妨げるのではと思いますよね。
確かに緑茶はカフェインが入っているのですが、水の温度が重要なんです。
水の温度によって抽出される成分が違ってくるのです。
では作り方によってどんな違いが出てくるのでしょうか?
熱湯で作った緑茶に含まれる成分は?
熱湯を使った緑茶の成分は
- カフェイン
- カテキン
- テアニン
- アレルギン
やはり熱湯で出したお茶にはカフェインが含まれています。
水で作った緑茶に含まれる成分は?
水を使った緑茶の成分は?
テアニンアレルギン
水も生半可な水ではないのです。氷水で作って下さい。
水なし緑茶の作り方
氷水を使って2~3時間抽出するのです。
火も要らわないのでよのまま置いておけば良いのです。
いつも習慣にしておけば良いですよね。
水なし緑茶は寝る1時間前ぐらい前に飲むのが効果的です。
これで良い質の睡眠が取れると良いですよね。
不眠症から色々な病気になる事もあります。
不眠症のブログもありますので参考にして下さいね。
不眠症の原因と改善!薬を使わずに食事療法で眠れる方法を教えます
質の良い睡眠の効果のあるグッツを紹介
質の良い睡眠にはアイマスクがおススメです。
1000円程で質の良い睡眠が取れるなんて、おトクですよね。
眠りとうつ病の関係も深いので、ストレスの無い睡眠を取れたら最高ですね。
6種類の天然ハーブで出来ていて安心なサプリメントもあります。
体の事を考えると人工のものより天然で出来ているサプリメントを選びたいですね。
安心して試せる♪話題の女性専用、休息サプリ【シンデレラスリープ】
睡眠の1時間~2時間前に2粒飲むだけです。
このサプリメントは睡眠の効果だけでなくホルモンのバランスを整えてくれる作用もあるので女性には嬉しい天然のサプリメントです。
香りによる睡眠改善のアロマもあります。
香りは気持ちを落ち着けてくれる効果があるのです。
睡眠効果の高いアロマの紹介をします。
- ラベンダー・・・・・・リラックス効果 眼精疲労 肩こり
- オレンジスイート・・・ ストレス 冷え性
- ベルガモット・・・・・ 甘い香りで消化促進に効果があります
アロマオイルは良質のオイルを選ぶようにして下さい。
生活の木のアロマは百貨店でも取り扱っている商品なので安心出来る商品ですよ。
この様に色々な睡眠を高めるグッツがあるので、自分の合った商品を選んで試してみるのも良いと思います。
睡眠不足が原因でうつ病になっている可能性もあるので、健康の為にも質の良い睡眠を心掛けましょう。
不眠症とうつ病の関係のブログは不眠症とうつ病の関係とは? 改善方法がわかる!ページでも詳しく紹介しています。
コメントを残す