頭皮がかさついたりフケが出たりして、すごく痒かったりすることってありませんか?
どうしても年齢とともにフケが出て不潔な状態が続きます。
ふけかゆみの原因の1つにふけ原因菌があるのです。
フケかゆみとは頭皮を食べて生きるカビの1種で頭皮に生息しているのです。
ふけ菌が増殖することでふけかゆみを引き起こしてしまうのです。
これでは悪循環ですよね!
目次
ふけかゆみの原因ってなんだろう?
フケは、日本人の多くが抱える頭皮のトラブルのフケ!
実は
- 女性・・・・86%
- 男・・・・が87%
地肌のトラブルを経験したことがあると答えています。
フケが出ないようにするためにシャンプー対策をして、正しい地肌頭皮のケアでフケ予防が出来るのでご紹介しましょう。
フケは古くなった肌の角質が剥がれたもの
地肌はターンオーバーを繰り返しています。
健康な地肌では古くなった地肌が、目に見えないほどの小さな垢となって徐々に落ちていきます。
それがターンオーバーのリズムが狂ってしまうと、まだ未熟な細胞が目に見える大きさでごっそり剥がれてしまうのでフケが出ていると感じるのです。
頭皮は3つのサイクルで健康を保つ
フケが出る原因には、
頭皮・マラセチア菌・肌質の3つのサイクルの関係があげられます。
これら3つのバランスが崩れると地肌のターンオーバーのリズムが早まり、フケやかゆみが出やすくなります。
頭皮の状態やもって生まれた肌質はコントロールは難しいのですが、ケアの仕方でマラセチア菌の予防がシャンプー選びで出来るのです。
フケ対策には、原因であるマラセチア菌に働きかける地肌ケア用のシャンプーを選ぶことが解決のひとつになりますね。
頭皮の状態がべたついたり・乾燥したりしてもフケの原因になる
べたついた頭皮は
皮脂が過剰に分泌されることで、皮脂を栄養にしている常在菌(マラセチア菌)の活動が活発化させてしまいます。
刺激を受けた地肌のターンオーバーのリズムが乱れ、フケが出やすくなってしまうのです。
乾燥した頭皮は
乾燥している地肌は、ターンオーバーのリズムが早まり未熟な細胞がごっそり剥がれてしまうため、益々うるおいが失われやすい状態になります。
地肌の乾燥が進んで来るとフケが出やすい状態になります。
シャンプーでできるフケ対策って?
地肌のターンオーバーのリズムが乱れ、フケが出やすくなってしまうことは分かりましたが、それを防ぐシャンプーがあるなら使ってみたいですよね!
フケを防ぐシャンプーの使い方
- フケ対策用のシャンプーを使う
- 洗浄力の強いシャンプーを避ける
- シャンプーは1日1回までにする
このようなことに注意をして下さい。
洗い過ぎは、かえって逆効果になります。
フケを気にするあまり、1日に何度も髪を洗うなど洗い過ぎは、地肌(頭皮)に必要な油分まで奪ってしまいます。
乾燥や皮脂の過剰分泌につながることがありフケが出てしまう原因にもなります。
洗浄力が強い成分を配合したシャンプーは、地肌に傷つけてしまうのでNGです!
地肌の毛穴に有効成分がきちんと届くように開発されたシャンプーでフケの根本原因に改善しましょう。
フケを抑える成分の入った刺激の少ないシャンプーを選ぶ
ここでおススメしたいフケかゆもを予防するシャンプーをご紹介しましょう。
私も随分と前からフケかゆみに悩み、色々なシャンプーを試してみました。
自然派と書かれたシャンプーや低刺激のシャンプーなどを使うようにしていましたが、なかなか改善がありませんでした。
デパートで売ってるシャンプーが唯一効果があった様に思います。
ただ値段が200ml200mlで6500円と可なり高額で続けるのには難しい金額でした。
フケやかゆみが特徴的な脂漏性皮膚炎に悩まされている人に向けの専用シャンプー頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプー【KADASON】です。
私も恐る恐る使ってみましたが、その効果がはっきり分かりました。
私も初めて使った時にはビックリしました。
これは本当に驚きです!
その上、髪の毛の質が変わったようにサラサラになってくれました。
人によって違うかとも思いますが、試してみる価値があると思います。
脂漏性皮膚炎専門のシャンプーのシャンプーなので、心配していた症状も可なり改善されてきています。
しかも私が使っていたシャンプーの半額以下なので本当に有難いと思いました。
1本2980円で250mlの分量が入っています。
少量で泡立ちも良いので長持ちもしますので嬉しいですよね。
2本購入で5960円で(送料無料)やキャンペーン中のみ4本で8940円と続けやすい形になっています。
何よりも悩みが解消されるのが嬉しいですよね。
頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプーの公式ページ【KADASON】
ここから購入ができます。
石油系界面活性剤入りの市販の安いシャンプーを使用している人や頭皮のブツブツを改善したいと思っている人には是非おススメのシャンプーです。
将来髪の毛が無くなってしまわない為にも頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプー【KADASON】を使ってみて下さいね。

KADASONシャンプーに含まれる成分
カダソンのシャンプーは3つの成分から出来ています。
この成分が抜け毛や頭皮のボコボコを改善してくれるのです。
- グリチルリチン酸2K
- サリチル酸
- シロキクラゲエキス
この3つの有効な成分の効果が、脂漏性皮膚炎が原因による頭皮のフケやかゆみ、抜け毛で悩んでいる人の改善になるのです。
KADASONシャンプーに含まれる成分① グリチルリチン酸2K
天然成分から出来ているグリチルリチン酸は抗炎症効果があります。
この天然成分のグリチルリチン酸は、高額な育毛剤や化粧品にも使用されている効果の高い安心な成分です。
シャンプーでは、頭皮の痒みやピリピリとした症状を抑える効果も期待できるのです。
KADASONシャンプーに含まれる成分② サリチル酸
サリチル酸の殺菌効果が非常に高いのが特徴です。
サリチル酸はニキビケア・ニキビ治療にも使われています。
サリチル酸には肌の角質層を柔軟にする効果があるため頭皮のトラブルに有効なのです。
この殺菌効果の作用で脂漏性皮膚炎の原因の1つであるマラセチアの改善もしてくれるのです。
KADASONシャンプーに含まれる成分③ シロキクラゲエキス
シロキクラゲエキスは保湿の役割があります。
頭皮を保湿することで、頭皮のカサカサの予防になり頭皮が潤ってきます。
化粧品にも使われている天然の保湿成分で化粧水や美容液に使われている安心な成分です。
このように徹底した脂漏性皮膚炎の改善のために作られたシャンプーなのです。
頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプーの公式ページ【KADASON】
詳しいことを知りたい方は公式ページを読んでくださいね。
公式ぺーじから購入もできます。
頭皮のボコボコした悩みのある人には
頭皮のカサカサやブツブツはなに? 荒れた頭皮は脂漏性皮膚炎だった
のページで詳しく紹介していますので参考にして下さいね。
では、フケやかゆみの原因がカビであることは分かりましたが、そのカビをほっておくとどうなるのでしょうか?
[ad#kiji]頭皮にカビが増え続けるとどうなるの?
フケやかゆみの原因がカビということですが、カビには人の体にとって良い菌も悪い菌もいます。
頭皮や皮膚にいる常在菌は、マラセチアといって、誰の頭皮にもいるカビです。
ではそのマラセチアは人にとって問題がないのでしょうか?
マラセチアは良い菌?悪い菌?
マラセチアは普段人に住み着いている常在菌ですから、清潔にしていれば、特に問題ではないものです。
このマラセチアは、皮膚の皮脂を食べて生きています。
ですから、頭皮など、皮脂腺が多く、皮脂が分泌されるところが大好きです。
しかし、頭皮環境の悪化によって、その数が増殖してしまうと、さまざまなトラブルの原因となる可能性があります。
やはり、安心と言っても気をつけたいカビのひとつと言えます。
マラセチアが増殖してしまう理由は?
マラセチアというカビは、どんな状態だと繁殖するのか説明していきましょう。
皮脂の分泌が過剰が原因になります。
マラセチアが繁殖にしてしまうのは、そこに餌となる食べ物があるからなんです。
頭皮に分泌される皮脂があるところが餌となるのです。
つまり、頭皮の皮脂の過剰分泌が繁殖原因のひとつに挙げられます。
髪の毛を洗っていなかったり、洗っていても、特に頭皮の洗い方が悪かったりで、皮脂が多いとカビが繁殖してしまいます。
頭皮が常に蒸れた状態
マラセチアが繁殖する環境とは?
- 湿気の多いところ
- あったかいところを好みます。
頭皮が蒸れた状態だと、マラセチアには住みやすいということになりますね。
汗をかいた後や、お風呂上りなど髪の毛が湿っている状態の時が一番頭皮には問題が起こりやすくなります。
ドライヤーを使わずに、髪の毛を濡れたまま長時間放っておくと、絶対にカビが繁殖しやすく最悪な状態になります。
健康な頭皮の皮脂は、実は頭皮の乾燥を防ぎ、保湿の役割を持っています。
シャンプーの洗浄力が強すぎると、必要な皮脂まで落としてしまうので、頭皮は、必要な皮脂を分泌を失い繁殖につながることもあります。
フケ痒みを改善するシャンプーを使わなければ、いくら髪を洗っても逆効果になってしまうんですね。
頭皮の辛いカユミとフケにおすすめのシャンプーなら頭皮の健康を保ちながらフケ痒みを防いでくれますよ。
頭皮のカビ、放置するとこんな病気にかかることもあります。
髪の毛のことは悩みにはなりますが、そこから病気になるとは思わないですよね。
放っておくと病院の診療が必要な病気になる可能性もあるのです。
では、どんな病気なのでしょうか?
フケ痒みは病気に繋がる
マラセチアというカビは、頭皮の皮脂を食べて増殖するのですが、その成分の一部を遊離脂肪酸という物質に変化させます。
遊離脂肪酸は頭皮を刺激して、炎症を起こす原因になるのです。
この状態を脂漏性皮膚炎といいます。
頭皮に症状が起こることが大半ですが、顔の脂っぽい部分にも同じ症状で発病することもあります。
脂漏性皮膚炎の症状は
①頭皮のべたつき
②赤くなる
③大量のフケ
④かゆみ
⑤頭皮が臭くなる
⑥抜け毛
カビの繁殖でおこる脂漏性皮膚炎は、症状が進むと抜け毛の原因にもなるんですね。
一度抜け出すと改善もしにくいので、なるべく早く予防をしておきたいですよね。
髪に良いシャンプーを使うのは重要ですが、髪の手入れも大切になります。
今からシャンプー後のお手入れについてご紹介します。
シャンプー後のお手入れでダメージを防ぐ
ドライヤーのかけ方で頭皮ダメージを減らす事ができたら嬉しいですよね。
シャンプー後に、ドライヤーを使って、しっかり髪を乾かしていますか?
ドライヤーをかけずに、自然乾燥でそのまま寝てしまう方は、頭皮がかなりダメージを受けてしまいます。
ドライヤーのかけ方で、フケ痒みを防ぐ事が出来る!!
頭皮発疹を防ぐために押さえておきたい髪の乾かし方で随分髪の状態が変わるのです。
ドライヤーをかける前は軽くタオルドライしてから乾かすだけでも髪のダメージが違ってきます。
髪の毛から水が垂れない状態になるまで、タオルを押し当てて、優しく水分を吸い取りましょう
ドライヤーの手順
ドライヤーは毛先ではなく必ず根元からかけましょう。
最初に手早く髪の根元と頭皮を乾かします。
根元がだいたお乾いたら、その後、毛先までしっかり乾かしてください。
決して同じ部分に当てない様にして下さいね。
同じところばかり集中して当てると、ドライヤーの熱が髪と頭皮にダメージを与えます。
ドライヤーは髪から15cm以上離して、ドライヤーを左右に振りながら、直接髪に風が当たり過ぎないように乾かすようにしましょう。
髪のダメージがこない洗い方
1、ぬるめのお湯を使う
熱いお湯は頭皮の刺激になり、必要な油分まで洗い流してしまうので乾燥の原因にもなります。
体を洗う時よりも、少し低めの温度のお湯を使い丁寧に洗います。
2、優しく洗う
爪で頭皮に傷が付くと、頭皮のバリア機能が低下し、乾燥の原因になります。
髪を洗う前に手や爪を清潔にする必要もあります。
爪を立てずに指の腹を使って優しく洗うことをここがけましょう!
3、すすぎを十分にする
シャンプーが髪や頭皮に残っていると、湿疹の原因となります。
耳の後ろや生え際など、すすぎ残しやすい部分は特に念入りにすすぎましょう。
ドライヤーで乾かす前に、頭皮保湿ローションなどを付けるだけで髪の保護にもなります。
コメントを残す