家の中がなかなか片付かない事ってありませんか?
気になっては居ても行動に移せない事もあると思います。
つい勿体ない気持ちが湧いてきて、そのまま置きっぱなしで数日過ぎていきます。
知らない間に物で溢れかえっているのです。
いつも部屋に余計なものがない状態になる様に、捨てる習慣が付くまで努力することがポイントになります。
最初は努力で整理整頓していたはずなのに、ちょっとした心がけや習慣で、みるみる部屋がキレイになりますよ。
このブログでは、健康の情報、女性の仕事と経済、お役立ち情報等をブログで紹介していきます。
目次
断捨離法は整理整頓の域を超えている。
どうして断捨離法は整理整頓の域を超えているのでしょうか?
断捨離をする事で物への執着を手放して自分に必要な物を再確認する事が出来るのです。
自分の身の回りを整理整頓する事で心の中もスッキリ片付きますよね。
スッキリ片付いたお部屋の中で貴方は何をしたいと思いますか?
何だか心がワクワクしてきませんか?
要らなくなった物には、ありがとうの気持ちと一緒に思い切って捨ててしまいましょう♡
断捨離法で捨てる優先順位
断捨離とは
物への執着を断つという意味があります。
余りにあふれる物の中で生活をしてると、必要なもの不必要な物がわからなくなります。
断捨離を始めたら始めの壁は・・・・・
- 何から捨てようか?
- これは痩せれば着れるしな~
- これはせっかくのプレゼントなのにな~
- これは高かったしな~
- これは思い出になるしな~
手にとっては迷う迷う、着るわけが無いのに捨てられない!!
なんて同じことが脳裏をぐるぐるまわる
迷い始めて数年が経ちどんどん溜まってしまう。
そんな悪循環に陥ります。
そんな時に1冊の本に出会いました。
今までの私の感覚には無い物でした。
それは人生がときめく片付けの魔法です。
です。直ぐに買って読みました。
そこには固定観念の無い物への執着の話が書いてありました。
では人生がときめく片付けの魔法の詳しい説明をしていきましょう。
人生がときめく片付けの魔法とは?
内容はトキメクかどうかで決めるというものです。
もし捨てるかどうか迷ったら
そんま時にはまずは!!
品物を手に手に取ってトキメキがあるかどうか感じてみて下さい。
トキメキを感じるってどんな感じ?
買った時の事を思い出してみて下さい。
あっ いいのん見つけた
これ 欲しかったんや
そんな感覚を思い出して、やっぱり好き・綺麗・トキメクく感じです。
そんな感覚が無かったら捨てる候補です。
まだまだトキメクなって思ったら、まだ貴方を幸せに導いてくれます。
ゆっくり感じてみて下さい。
自分の声を聞いて下さい。自分らしく生きていけますよ。
断捨離をすると自分らしく生きて行けます。
自分らしく生きるトキメキメゾット♡
断捨離法を続けていけば・・・・
勿論トキメク物に囲まれていきます。
そうすると どんな感覚が蘇えるかと言うと
好きなもの・嫌いなものがはっきりと分かる様になってきます。
普段は忙しさの余り、物事を深く感じる事無く選択していってるのでは?
う~ん
どっちでもいいや。 なんて
周り見渡してみると、どうでも良いものに囲まれて自分が本当に必要としてる物が何なのか?
分からなくなっていませんか?
洋服ダンスの中に入っていれ洋服は買った記憶さえなくなって居るほどです。
《断捨離》衣替は服を捨てるチャンス! 服を捨てるのは心の捨離が必要だった☆
<断捨離>心の整理整頓 断捨離 物は心の現れかも!のページに詳しく説明しています。
衝動買いの生活が続くと同じパターンの服が山積みです。
時には見て見ぬふりさえしてしまうほどです。
お得に買ったつもりが、かえって高くなる事もあります。
断捨離法はもはや整理整頓の域を超えています。
物への執着を手放して自分に必要な物を再確認する。
自分の身の回りを整理整頓する事で心の中もスッキリ片付くのです。
整理整頓のコツとは?
何を置いておくのか?
何をすてるのか?
整理整頓をする前に不要物の断捨離が必要になってきます。
物を増やさない、増えた物は捨ててしまう。
その結果物が増えずに必要な物が分かるのです。
では精整頓のコツをお教えしましょう。
- 郵便物は玄関で仕分けて不要なものは即ゴミ箱に捨てる
- 増える分だけ捨てるものを決めてから、買い物をする
- 不要な未使用品は早めに人にあげるか売る
- スーパーやコンビニを家のストック場所と考える
スッキリ片付いたお部屋の中で貴方は何をしたいと思いますか?
何だかワクワクしてきますね。
不要な物に対してありがとうの気持ちと一緒に捨ててしまいましょう♡
では断捨離の本来の意味について説明していきましょう。
断捨離の本来の意味とは
断捨離には深い意味があります。
漢字の意味をたどると断(たつ)、捨(すてる)離(はなれる)ですよね。
漢字から何となくその意味が理解できるかも知れません。
この教えはヨガの考え方が最初なんです。
断行(だんぎょう)、捨行(しゃぎょう)、離行(りぎょう)を応用したものだと言われています。
このことから断捨離と呼ばれる様になったんです。
即ち
断・・・・・必要のないものを断ち
捨・・・・・捨てて
離・・・・・執着することから離れる
という意味をあらわす整理法のようなものですね。
いらないものを最小限に抑えてシンプルに生きる素晴らしさを説いたものなんです。
知らない間に溜め込んだ物を眺めていたら、心の状態もわかる気がします。
不要な物を捨てれたら新しい物を足す。
そうしたら、いつも整理された空間に身を置くことになります。
コメントを残す