悩みごとの多くは、親子関係、夫婦関係、嫁姑の問題、仕事の関係など色々だと思います。
どうして子供が言う事聞かないんだろう!
どうして主人はああなんだろう!
どうして姑はあんな事を言うんだろう!
どうして上司はああなんだろう!
と様々な出来事を繰り返し繰り返し起こるので自分にとっては最悪になってうつります。
でも本当にその悩みは必要なんでしょうか?
自分の執着の為に相手に期待している事もあるのでは?
[ad#kiji]
親子関係の断捨離 執着が子供をダメにする!
親子関係で子供が自立出来ずにいるケースがあります。それは、親の執着の為に子供を保護するケースです。親の価値観を子供に擦り付けると子供は今以上に成長出来なくなります。
どれが良いか悪いかを判断するのは個人です。親だからと言う執着も実際には正しいかも分からないのですね。
子供が小さいうちは親の責任で子供を守る意味もあり、目を離せないですが成人したら子供の執着を捨てて手を出さずに見守る必要があるのかも知れません。
子供の成長を陰で応援する

子供に将来の期待を掛けてしまう事はありがちです。その期待が強制になっては子供が自分で判断出来なくなってしまいます。
親の思うように子供は生きないと思った方がかえって上手く行くものかも知れません。
ここで親の執着の断捨離が活躍してくれます。
子供の将来や生き方の執着を捨ててキレイサッパリ断捨離しましょう。
悩みは色々ですね。もしこんな悩みを持っていたら心の断捨離はとても効果がでます。言葉でも一言多いと良く言われますが、何かトラブルを余分に何かを言ったり行動したりすると人とブツカル事はありませんか?
意外に黙っていた方が事が納まる事もあります。あんな事言わなきゃよかったなって・・・
親子の中でも適度な距離感がとても大切になります。
子供と付き合える2つのポイントとは?
子供の気持ちを良く考える事
これは子供の嫌がる言葉は口に出さない様にする事。言葉を選んで要らない言葉は捨てる様にします。
即ち言葉の断捨離です。
嫌がる言葉って子供がヤル気を失くします。
ただただ、頑張れと応援するだけでいいんです。本当に悩みが出来たら相手からSOSの言葉が来ます。
その時に初めてアドバイスをしてあげるのが良いと思います。
ひょっとして親では無くて他人かも知れません。
親子の断捨離はお互いを快適なライフスタイルに変えてくれます。
一歩離れた所で眺めて見るとあれだけ心配していた子供の成長を発見するかも知れません。
コメントを残す