同じように脳に問題がある人が、アルツハイマー病にかかる人とかからない人がいるのです。
脳の神経細胞に障害を与えるアミロイド班があれば、アルツハイマー病になる可能性が大きくなります。
最初にアルツハイマー病について詳しく紹介しましょう。
目次
アルツハイマー病ってどんな病気?
アルツハイマー病は、不可逆的な進行性の脳疾患の病気です。
脳の中で記憶や思考能力がゆっくりと障害が起こり、進行が進むにつれて日常生活に支障が起きてきます。
アルツハイマー病は、脳の中にβアミロイドと呼ばれるタンパク質がたまり出すことが原因の一つとされています。
βアミロイドが脳全体に蓄積することで健全な神経細胞を変化・脱落させて、脳の働きを低下させ、脳萎縮を進行させると言われています。
アルツハイマー病の症状は、どのような症状が出るのでしょうか?
アルツハイマー病の症状は
- 記憶障害
- 言語障害
- 予測不可能な行動
などがアルツハイマー病の良くある症状です。
脳の中に凝集体である、アミロイド斑があればアルツハイマー病の主に特徴とと言われています。
アルツハイマー病の症状の悪化を抑えることができる場合もありますが、現在は治療法がないと言われています。
アルツハイマーを発症する人しない人をラッシュ大学アルツハイマー病センターで研究が進められています。
そこで驚く結果が出たのです。
その大学でテストをした結果について紹介します。
無症候性アルツハイマー
先ずは認知能力テストを行います。
記憶力・判断力・体力・バランス感覚を調べて点数化していくテストです。
言葉を話せるか、また言葉をきちんと覚えられれかのテストをします。
テストで高得点を出していた人の3分の1の人はアルツハイマーという結果が出ました。
脳のテストでアルツハイマーになっているのに、発症しない人が多くいたのです。
アルツハイマーを発症しているのに、症状が出ない人のことについて説明していきましょう。
アルツハイマーを発症しているのに、症状が出ない人のことを無症候性アルツハイマーと言います。
膨大の数の脳を調べて結果、脳がアルツハイマーを発症していても症状に現れない人が三分の一もいてたのです。
このアルツハイマー病の症状が出ない人とは、どんな人なんでしょうか?
認知レベルが人によって随分違ってくるのです。
アルツハイマーを発症する人としない人について詳しく説明していきますね。
アルツハイマーを発症しない人の特徴
認知能力テストで、記憶力・判断力・体力・バランス感覚を調べて点数化していくテストで、明らかにアルツハイマー病なのに症状が出ない人には特徴がありました。
それは日頃の生活に大きく影響をしているのです。
毎日の積み重ねがアルツハイマー病の進行を抑えていたのです。
では、どのような生活をしていた人にはアルツハイマーの症状が出なかったにでしょうか?
アルツハイマーを発症しない人① ライフスペースが広い
ライフスペースとは、住んでいるスペースから、どのくらい世界が広がっているかです。
- 広い豊かな社会的なつながりはアルツハイマー病の進行を遅らせるのです。
高齢になっても積極的に外に出る人は、アルツハイマー病の症状が出ないというのです。
ライフスペースを広げる方法
年齢を重ねるうちに人との交流が少なくなるのがアルツハイマー病にはよくないことです。
高齢者になっても交流の場を広げていきましょう。
- 家から積極的に出る
- 地域の人の集まるところに参加する
- 家族で食事に出かける
- 習い事をする
- 新しいことにチャレンジする
なるべく一人でいない環境を作っていくことが大切になってきます。
人生を楽しんで生活をし、孤独にならないことがアルツハイマー病の予防になるのです。
多くの人とコミュニケーションをとって、新しいことにもチャレンジして下さい。
確かに、毎日が同じことの繰り返しになれば、脳も衰退してきますよね。
アルツハイマー病の治療薬は今のところないので、このようなアルツハイマー病の予防ができる様にアクティブな生活をしましょう。
[ad#kiji]アルツハイマーを発症しない人② ボキャブラリー豊の人
言葉を表現する能力がある人はアルツハイマー病の症状が出ないというのです。
言葉にする力は脳を使い活性化させていくのです。
その人の生きざまが大きく影響するのですね。
一番大切なことは、普段から脳を使っているかということ
アルツハイマー病の症状が出ない人の特徴は、普段から脳を使うことが多いのが特注になっています。
ライフスペースが広ければ、常に刺激のある出来事があるので、脳も活性化してくるのです。
人とコミュニケーションをするときにも、可なり脳が活発に動いていることになります。
外に出れない人や、友人が少ない人には
脳の活性化をしてアルツハイマー病の予防をすることが必要になります。
社交的になるのも急には難しいので、脳の活性化を起こす道具があれば、脳の衰退を遅らすことも出来ると思います。
脳は使っていれば、例え病気になったとしても、進行が進まないことも考えられます。
高齢者でなくても、自分の周りの環境を見直す必要がありますね。
アルツハイマーを発症する人の特徴
- 外に出ずに家にこもっている
- 特に趣味がない
- 家族とコミュニケーションをとらない
このように刺激のない生活を送っている人はアルツハイマー病になる傾向があります。
性格的にも真面目過ぎたり・頑固な一面があるなどの性質が原因になっていることもあります。
ネガティブにならずに、なるべくポジティブな考え方を持ちましょう。
自分のことに意識を向けて自分を見つめ直してみるのも良いと思います。
自分のしたいことや、好きなことを言葉で表現するのが大切ですね。
また、生活習慣の違いにも大きく関係してきます。
日常のライフスタイルや生活習慣における食生活がアルツハイマー病の症状を引き寄せるのです。
家族の人も、なるべく外に連れ出して、本人に刺激のある体験をさせることが、アルツハイマー病の予防にも繋がります。
生活習慣病の人はアルツハイマー病になりやすい
生活習慣病にかかっている人はアルツハイマー病にかかりやすいと研究データーが出ています。
特に生活習慣病の高血圧、糖尿病に注意が必要です。
- 糖尿病患者は、2.05倍のアルツハイマー病の発症リスクが高い。
- 高血圧の人は、2.3倍もアルツハイマー病の発症リスクが高い
- 喫煙者は発症リスクが2倍高い
- 女性ホルモン「エストロゲン」を高齢になっても長期服用していると、40%もリスクが高まる
- 運動をしない人は2・63倍もアルツハイマー病になりやすい
このように生活習慣がアルツハイマー病の要因にもなっています。
確かにアルツハイマー病の治療は出来ないかもしれませんが、アルツハイマー病の予防は出来そうですね。
脳血管障害型からアルツハイマー病になることも
無症状である脳梗塞(小脳梗塞・ラクナ梗塞)このような無症候性の脳梗塞によって、アルツハイマー病ののリスクが高まってしまうことが分かっています。
ニューヨークのコロンビア大学医学部Adam M. Brickman博士らの研究によって明らかになり報告されました。
無症候性の脳梗塞があった人は、なかった人に比べて認知症を発症するリスクが約2倍も高まることが報告されています。
脳血管障害とはどういった病気なのでしょうか?
脳疾患と言えば
- 脳梗塞
- 脳出血
- くも膜下出血
がありますが、これらも生活習慣が大きく影響しています。
脳卒中は脳の病気ですが、その種類は脳梗塞、くも膜下出血、脳出血に分かれて、日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1くらいに低下した状態になります。
酸素や栄養不足に陥り、脳組織が壊死してしまった事を脳梗塞と言います。
日本の死因が第4位、寝たきりの病気の1位は脳梗塞なのです。
高齢化に伴って今後の脳卒中の患者数は2020年には、300万人に達すると言われています。
命にも影響する脳卒中ですが、アルツハイマー病の発症の原因にもありえるのです。
脳卒中は後遺症も残り、退院後も大変な生活が待っています。
この脳卒中も生活習慣が原因で発症する病気の一部なのです、
生活習慣を見直すことが、色々な病気の予防になるのですね。
脳梗塞は血がドロドロになって起こる病気です。
普段から血をきれいにしておくことが脳梗塞の予防にも大きく繋がってきます。
血液サラサラ効果のある大正製薬さんのDHA・EPAを飲んでいます。
DHA・EPAの血をキレイにする成分が600mgも入っているのが決め手になりました。
他のサプリはDHA・EPAが少ないか、値段が高くて続けられないと思ったからです。
血をキレイにする成分が600mgも入っていて、金額も安かったです。
それて、DHA・EPAの成分は、酸化すると効果が悪くなることが分かっていますが、大抵のサプリは瓶に入っていて時間が経てば酸化する事が多いのです。
それに、魚特有の臭いが全くなくて、飲みやすく気に入っています。
初回限定になりますが、1000円で購入することができます。
大正製薬のDHA・EPA初回限定1000円はこちらから購入すること
サプリは食事管理に自信のない方にはおすすめします。
生活習慣病を予防するための注意事項は何でしょうか?
糖尿病・肥満・高血圧・脂質異常症は食事・運動・喫煙・飲酒等が原因で病気になったりします。
厚生労働省でも「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」とも言われているんです。
自分自身の生活習慣を見直してみて下さい。
・栄養バランスのとれた食事をきちんとする
・食事は規則正しく決まった時間に三回食べる
・飲酒は程よく適量に飲むようにする
・禁煙する
・軽い運動でも良いので定期的に行う
・休養を十分とり体を休ませる
・睡眠は7~8時間をとるのが理想です
・ストレスをためないで気分転換を図る
・年に1度は定期的に検診を受ける
この事を意識して生活すると健康な体をキープする事が出来ます。
怖い病気に成らない様に毎日の生活を健康的に過ごす事が一番必要です。
生活習慣や高血圧・脳梗塞・肥満についての詳しい説明はブログで紹介しています。
≪生活習慣病≫脳梗塞になる可能性がある「高血圧の予防」が重要!
生活習慣病》死の四重奏 脂質異常症ってどんな病気? 糖尿病、肥満、高血圧につい
生活習慣から病気になることの詳しい説明をしていますので、参考にして下さいね。
脳梗塞の危険要因は高血圧が第一位 脳梗塞を予防しましょう!【体験談】
もしかして脳梗塞?症状から分かる脳梗塞のチェック方法FASTとは?
脳梗塞の再発防止の5つの事とは? 食事療法と生活改善が重要!
脳梗塞から病気になることの詳しい説明をしていますので、参考にして下さいね。
肥満から病気になることの詳しい説明をしていますので、参考にして下さいね。
コメントを残す